今日は木材の特長の話2回目です。素材の寿命についてです。 木材と鉄ではどちらか耐久性があるかというと、鉄であると思われています。しかし適切な方法で設置していれば木が圧倒的に長持ちします。ヒノキなどは最もよい例です。適切な方法とは水がつかないということです。つまり雨漏りのしない建物の中では木の寿命は想像以上にあります。日本の寺院に利用されている木材の経年年数をみればあきらかでしょう。特に法隆寺の五重塔などは、1300年以上経ています。解体修理で木材が絶えず新しいものと取り換えているからだと思われるかもしれませんが、すべてが取り変わっているわけではなく、創建当時からの木材もあります。比較のいい例が法隆寺で、木も鉄も使われています。鉄はカスガイや釘です。慶長の修理で補強に利用したカスガイは370年後の修理の時にボロボロになったサビの塊でした。法隆寺専属の宮大工である西岡常一棟梁が体験した話です。 また西岡さんの祖父が明治30年に解体修理した時には鉄のボルト使いました。これを昭和43年に調べたところサビでネジ山が消えて使い物にならなくなっていたそうです。これらの鉄は特殊なもので低温で長時間かけてつくったものだったそうです。それでも年月が経てばこのようになってしまいます。 鉄は硬く強いように見えますが、生命力は木にくらべてずっと短いのです。 木はすぐに腐ると思われるのは、水(湿気も含む)があるからです。また樹種により大きくこの性質はかわります。ウッドデッキなどに利用されているマレーシア、インドネシア産のウリンやタイ、ミヤンマーのチークなどは雨にあたっても私達の経験値では40年くらいは腐りません。また人工木材(樹脂木)は腐らないとPRされていますが、当社が京都大学での委託試験では天然木材のウリンの方が人工木材より耐久性があることがわかりました。 樹木は世の中で一番長生きする生命体です。木材は生きているか、どうかというのは難しいですが、動物学的に言えば死んでしますが、植物学的に考えれば生きていると筆者は考えます。 ちなみに樹木で世界最高齢はスウェーデン ダーラルナ州(Dalarna)地域にあるドイツトウヒでその根はC14法(放射性炭素年代測定)の測定で、9550年と判定されました。これが現在の最高齢となります。
個人フェィスブックに先ほど掲載しましたが、40年前に読んだ西岡常一・小原二郎共著の「法隆寺を支えた木」を読み直しました。なぜか新鮮でワクワクしました。きっと忘れていたのと、昔と今では私を取り巻く状況が異なるのでしょう。 そのため「木の情報発信基地」の「木の特長」に追加ページで加えました。従来の19項目から4項目増やしました。 追加した木の特長は「香り」、「電磁波」、「耐酸・耐塩」、「寿命」、「静電気」、「バランス」です。この会社ページでも紹介させていただきます。https://wood.co.jp/10-chishiki/tokucho/21-lifespan.html 今日は「木は電磁波を通す」という項目です。 --------------------------------------------- 2020年12月にプレス発表された内容に驚きました。木製の人工衛星を開発するということです。京都大学と住友林業の共同プロジェクトです。その数か月前に、京大・仲村教授と住友林業社員との2人の飲み会での話がきっかけで、とんとん拍子に進み京大・住友林業共同での研究契約を締結することとなりました。 『宇宙木材プロジェクト(通称:LignoStella Project※1)です。2023年には木造人工衛星(LignoSat※2)を打ち上げ、さまざまな木材物性評価や樹木育成研究を行うとのことです。背景にはその4年前に宇宙飛行士の土井隆雄氏が京大宇宙総合学研究ユニット特定教授に就任し、「宇宙における木材資源の実用性に関する基礎的研究」を立ち上げていることもあります。 その発表の中で人工衛星に木を使うメリットとして下記のことが述べられています。 1.木材は電磁波・地磁気を透過するので、人工衛星を木造にすればアンテナや姿勢制御装置を衛星内部に設置でき、衛星構造を簡素化できる。 2.運用終了後に大気圏に突入する時、木製人工衛星は完全に燃え尽きます。いままでの人工衛星では燃焼時に大気環境等の汚染源となる微小物質(アルミナ粒子)が発生し、今後より多くの衛星で打ち上げられる状況では、ほっておけない状況と指摘されていました。 ※1 LignoStella(リグノステラ) Ligno(木)と Stella(星)の造語で本プロジェクトにて命名。 ※2 LignoSat(リグノサット) Lignoと人工衛星(Satellite)の造語で本プロジェクトにて命名。 写真は京都大学提供
個人フェイスブックに昼の散歩写真を投稿しましたら、そこに偶然写っていた当社施工のモニュメントのデザインが良いという声をいただきましたので、ここで紹介させていただきます。 この時計台は30年以上前に当社ガデザインして施工したものですが、経年劣化もあり、役所から相談を受けました。予算もないとのことで、低価格で耐久性があるものを提案し採用されました。 出来上がってみるともなかなかステキなデザインでしょう。写真は補修リフォームした8年前と現在のものです。
当社施工の事例をご紹介 https://wood.co.jp/deck/example/cpd030/ 柱をはじめすべての構造を木製で組み上げたカーポートデッキ。 屋根は鉄骨構造と同じガルバリウム鋼板製の吊り屋根構造で、カーポートとしての防水と軒下のスッキリデザインはそのままに。 特注金物を駆使して十分な強度を確保しています。 手摺は黒錆転換処理を施した異形鉄筋のアイアンボーダータイプでシンプルモダンな建築にフィットしたデザイン性と街並みにせり出した川床的な解放感を醸し出しています。
当社が施工したウッドデッキ(カーポートデッキ)の経年変化の様子を今日は取り上げます。 2018年にウリンデッキを施工させていただいた枚方市T様から、現在のお写真をいただきました。 高床バルコニータイプで、台風被害で崩壊したウッドデッキをリニューアルしたものです。 夜も写真のようにいい雰囲気ですね。ワインでもあれば完璧な宵のひととき。 簡単な動画もupしています。https://www.youtube.com/watch?v=vt3AF2gZpcU
昨日はクリスマスなのにクリスマス礼拝にも行かず会社出勤。せめてケンタッキーだけでもと買いに行ったらパック商品のみで、味は微妙。 ネット販売の常識、年末年始が一番の書き入れ時はその通りでありがたいのですが、担当責任者はぶっ倒れそう。この部門の創業者ですので当然お手伝い。年末年始は例年この状況で猫の手も借りたい。そんな中で嬉しいことが。社員が土曜日や日曜日に連れてくる孫がくれたクリスマスカード。だいすきと書いてあります。歳の差70のロマンスになるかな。
昨日は歯医者の予約を入れているのを忘れてしまいました。初めてのスッポカシで、少しショック。本日夕方に無理に入れてもらいました。 今朝は5回目のワクチン接種とイオンへの買い出し、また近くの新しいモールに買い出し。今から来客、その後家内のマイナンバー引き取りの同行、その他で終日つぶれてしまい、仕事になりません。お昼の散歩も取りやめ。
今朝パソコンを立ち上げましたら、なんとWindow11に変わっています。十分に神経を使い10のままで使えるように注意していたのですが。マイクロソフトさんヒドイですよ。よく利用するソフトをタイルや下のバーに並べていたのにすべて消えています(引き継しない)。朝から今までPCの前で右往左往状態。7時間かかってやっと少し慣れました。でもスタートボタン押して出てくるソフトはほとんど使わないものばかり。 TikTokなんかアメリカが使わないようにと言っているのに、WhatsAppも日本では使う人はいない(インドネシアではWhatsAppばかりですけど)、Edgeは使わずクロムですし、Wordは使わず秀丸エディタ、Excelは使わずアクセスですし、フォトは使わずAdobeで、Windowメールは使わず手裏剣ですし、MicrosfoftStore、Disney+やXboxは興味ないし。使いこなすまで面倒だなあ。(×印は普段つかわないものです)
今日は大阪公立大学工学部で私の講義のある日です。基本テーマの技術経営論以外に木材についても話します。公立大学になってからは学生も増え、今日は80名とか、やりがいがあります。第5時限目ですので終了したら外は真っ暗です。せっかく大阪に出るので夕食はどこで何を食べようかなあ。
戸田材木店の戸田さんのFBに本の楽しさが先ほどUPされていました。実は私も最近同じような事を考え、木の本をもっと読もうと決心しました。 それで42年前に発刊された「法隆寺を支えた木」(西岡常一、小原二郎)をひっぱりだし、読み直しました。40年前に読んだのですが、なぜか新鮮でワクワクしました。きっと忘れてしまったことや、昔と今では私を取り巻く状況が異なっているからなのでしょう。 おかげで、大学の講義や「木の情報発信基地」の「木の特長」にいい影響を与えてくれました。https://wood.co.jp/10-chishiki/tokucho/ 木の特長は19項目から4項目増やしました。 今日の写真は通勤途中の2つの花。
今年は忙しくてイチョウの巨樹撮影(黄葉)は一度も行けませんでした。昨年も何か所が失敗をしました。訪問が早すぎる、あるいは遅すぎるというものです。 イチョウの巨樹は普通のチョウよりも遅く落葉します。また山地になれば同様遅くなります。その辺を計算して訪問するのですが。 写真の三重県度会郡大紀町にある三重県指定天然記念物の「七保のオハツキイチョウ」も遅すぎました。ほぼすべての葉が落ちていました。 https://wood.co.jp/8-j.../kyoju/mie/202111-nanaho-ichou.html
今朝の通勤途中のモミジ。 会社は8時半から始業です。いつから始めたのか、10分前にはほぼ全員でラジオ体操をしています。 少なくとも昭和の時代からと思います。雨の日以外はラジカセのスピーカーに電話を近づけ屋外拡声器で流して、会社敷地内どこでも聞こえます。 私も毎日参加していますが、困ったことに左手が思うように上がらなくなってきました。テンポが遅れます。 ときたま右手を添えなければならないように。
労働契約書が送られてきました。非常勤講師は毎年手続きします、少し面倒ですが。 大阪市の深堀さん(故人)からの依頼で市大の講師を引き受けてから年に2~3度、杉本キャンパスに通いだして10年が経ちました。今月20日に11年目の講義をしますが、年々内容は少しづつ変えてきました。当初はテーマである、時代の変化に応じて会社をどのように変えてきたか、のみでしたが、木材の話題を増やしてきました。せっかく次代を担う若い人たちに、木のことをより理解してもらいたいと思ったからです。前回は全体の1/4を木材について話しました。 さいわい木材は今とても話題性があります。しかし大学などでは木や木材に関する講義がないので、とくに工学部の学生に興味がありそうです。講義時間100分の中で木材について話すのは多くて40分が限度です。限られた時間内で木の長所欠点、そして良さを伝えたいと思います。