2012年1月
日錦織公園を散策しています。同時に読書、読んでいるのは、デフレの正体。
facebook該当ページへ
2012年1月5日
初出勤の日の帰宅途中で、お気に入りの公園、ケヤキの落葉した姿は箒(ほうき)のようですね。これで夜の空を掃除したくなります。
facebook該当ページへ
2012年1月5日
自宅で産経新聞と朝日新聞を取っていますが、昨日の夕刊では橋下市長に対する記事のとらえ方は違いますね。赤線をつけました。写真は一瞬をとらえたものを、読者が感覚として記憶に残りますが、マスコミの誘導にも注意いないといけないのかも。こちらはA新聞です。
facebook該当ページへ
2012年1月8日
トリックアーに行きました。
facebook該当ページへ
2012年1月9日 今日の産経新聞朝刊1面で石原慎太郎さんの「日本よ」の中で間違いがあります。赤線入れましたが、北極海の氷か溶けることにより大洋の水かさが増えるとありますが、北極海の氷が溶けても水は増えないのは中学の時に習った理科でわかります。個体の氷が溶けると体積は少なくなりますよね。南極の氷が解けたら、大洋の水かさが増えるのはその通りですけれど。石原ファンとしては残念です。新聞の公正(?)ミスかな。
2012年1月19日 本日の朝日新聞と産経新聞の記事が対象的です。大阪市長就任1月に関する記事です。好意的なところ緑線、批判的なところを赤線を入れました。こちらは朝日新聞でが、市職員に同情的で新市長に批判的なことがほとんどてす。
2012年1月12日
昨日、大阪木材工場団地の会館裏の芝生で地鎮祭が行われました。今年7月にイタリアンレストランが出来ます。窯を持った本格的なもので、オーナーはプロ野球関係者、とても楽しみです。しかし風がきつく寒かった。鍬を入れているのは浦本理事長。
写真にタグ付け
facebook該当ページへ
2012年1月16日 木の情報発信基地(https://wood.co.jp/)では、約一週間先までの木、樹木、木造、木製品、森林などについてのテレビ放送予定を掲載しています。その中で今週特にお勧めな番組を2つご紹介します。
(1)19日(木)、NHK総合午後8時からの地球イチバン「イチバン広い杉の森と不思議な暮らし」という番組でありえないけどウソじゃない究極の旅の切り口で、今回は ボクシングの内藤大助さんが中国・貴州省トン族の村を訪れています。この村はすべてが杉で出来ていて、木造三階住居や、巨大タワーなどを紹介。杉とNHKでは言っていますが、予告ビデオを見る限りコウヨウザンと思います。
(2)こちらは名古屋地区しか見れないのですが、同じくNHK20日(金)午後8からで、江戸城や伊勢神宮に使われてきたヒノキを育てているヒノキが群生する山の話です。かつて、木を盗んだ者は打ち首などの厳罰に処されました。今も国の管理下に置かれ、許可無く立ち入ることは出来ないのですが、知られざる“不入山”の歴史と魅力に迫ります。
2012年1月24日 先週から風邪(インフルエンザ?)でおとなしくしていましたが、全快で本日より仕事に邁進します。昨晩8時頃近くの錦織公園を散歩しました。上に星が見えますが、星名はわかりません。方向はほぼ南です。