1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木のこころ TOP
  5. 15号
  6.  

木のこころTOPに戻る

木を生かす木を育てる

自然と寄り添う〈森林生活〉の家づくり

木を生かす木を育てる
自然と寄り添う〈森林生活〉の家づくり
200本の土佐杉、50㎜の厚板の家建築家・市居博、棟梁・時任健二の家
●杉の香の溢れる現代風民家 杉の香の溢れんばかりの現代風民家という感じの家がつくられた。
 大阪・和泉市のYさん宅が完成したので見に来ないかとの電話が〝風の路〟ネットワーク(日本建築家協会近畿支部住宅部会の小委員会)の主宰をしている市居博さんから入ってきた。
 市居さんは、本誌第2号で紹介した自然派志向の家〝シーダ・バーン〟を造った人であり、〝風の路〟との交流で旧知の中でもある。
翌々日の12月16日、竣工見学会へと車を走らせた。
駅前からやや入り込んだ所で車を止めるとその前が新築なったYさん宅だった。
 表から外観を見、玄関へ入るとシーダ・バーンの雰囲気もある杉板と貫とモクセン板の壁が「遠慮するなよ」と迎え入れてくれた。
 早速ひと回りする。
どこもかしこも50㎜の杉の厚板である。
床も天井も壁面にも杉厚板を貼りまわし、杉板の風合いを引き立てるように鉋屑などを混ぜたモクセン板が塗られている。
 
材は奇しくも1週間前に見学した宝塚市の木構造施設、雲雀が丘学園「日本文化館」と同じ、高知県土佐町の森昭木材㈱からで、土佐材の普及をすすめているドライウッド土佐会(本誌第10号で紹介)の斡旋によるものだった。
 木材に関係している性で、すぐに「何立方m使ったのか」と聞くと、立方mは出てこない。
普通はそんな計算なんてしないのだから当然であろう。
返ってきた答えを聞いてこちらが驚いた。
「30㎝上の土佐杉200本」だと言う。
 200本の杉丸太をすべて50㎜の厚板と柱と梁にして使ったというのだから恐れ入る。
 約40坪の敷地だったので平家を造るつもりで1階をつくり、2階をあげたという感じの造りで、1階は居間、ダイニング、母の部屋が中心。
2階にYさん夫婦と子供の部屋というのが大まかな構図だが、いくつかの部屋を便宜上区分けしているだけという感じである。
それは、どの部屋でも雰囲気が似ているから変わらないということではなく、どこに居ても木の香と自然に触れ合えるように、どの部屋も杉厚板をそのまま床にしているからで、畳も敷かないつもりだからでもあろう。
 Yさんの奥さんに新しい家の感想を聞くと「まだ住んでいないのでわからないけど、住み心地が良さそう。
でも杉の香がこんなにするとは思わなかった」と嬉しそうである。
 
折り良く、建築を担当した工務店・時任住宅の社長で棟梁の時任健二さんが顔を見せてくれた。
そこで、市居さん、時任さん、Yさんとの四人で雑談めいた懇談をしようということで、ダイニングになる部屋の板の間に座り込んだ。
 まずYさんに「どうしてこんな家をつくろうと思ったの?」と質問をしたら「別に工法にこだわったわけではなく、厚いムクの板で家をつくりたいと思っていたから」だといい、ある機会にシーダ・バーンの写真を見たら50㎜の杉板を使っていたので、市居さんに飛びついたということであった。
それに、Yさんは昨年の〝風の路〟シンポジウムにも参加して「市居さんの家づくりの思いに共感するものがあった」とのこと。
 Yさんの希望は、とにかくムク厚板で家をつくることであった。
10年以上前から、そんな想いを持っていたが、住んでいた家の建て替え時が来たのと、市居さんを知ったことで一気に具体化したものだった。
 それだけにYさんは、奥さん以上に嬉しそうで、出来上り具合いを眺め、座り込んだ板の間の触感と温もりを楽しみながら話の輪の中に入ってくれた。
 時任さんに、「市居さんの設計と注文はややこしくなかった?」と聞くと「いっぱいありました」と笑い出し、普通、大工の常識では考えられない梁成の指示などを話してくれたが、「それは、視覚的要素を考えたから」と市居さんが反論するなど、1軒の家を建てるのに、心をひとつにした建築家と棟梁の姿があった。
 そんな言い合いをしながらも、時任さんは、こんな木でいっぱいの家をつくれたことは嬉しいという。
仕事柄、施主の要望を聞いて、あまり乗り気でない仕事も時にはしなければいけないし、プレハブや洋風住宅へと引っ張る力が強い中で、本格的な木造をつくる機会が少ないと嘆き、「本当は木造しかやりたくない」という。
そんな時代にあって、いわゆる純和風ではないが、木造で木組みを生かした家をつくれたことに満足気であった。
 若い頃から大工として、木造一本槍できた時任さんだけに、木の家づくりへの想い入れは強く、照れ笑いしながら「木しか知らないから」というのは、木への愛着と木の家づくりへの誇りのようでもあった。
下写真3枚共に2階部分

●木を信頼し、木と寄り添う暮らし 確かに市居さんのつくる家は、いわゆる和風ではなく、欧米の田舎の木造と日本の木造をミックスしたようなところがある。
それは市居さんが、一時期傾到した欧米の近代合理主義的なシンプルな木の家づくりへの愛着(未練)のようだが、Yさんにもヨーロッパ建築に魅かれるところがあり、設計も全面的に市居さんに任ねたことによるようである。
 とは言え、基本は、日本の伝統的な貫構法で、シーダ・バーンと同じく、和の理念を貫き、性能や便利さ、科学的とか合理的とかを受け入れず、木(杉)という素材の良さをとことん引き出し、自然とともにある暮らしへと誘う家づくりである。
アルミとか塩ビとか適材適所にという考えも拒否し、木を信頼し切り、たっぷりと木を使うことで、多少の不都合さも含めて、木に寄りかかって生きる暮らし方の提案であり、それを無条件に受け入れたYさんの木への想いが形を成した家である。
 雑談は、木についてから日本の文化や民族性にまで広がってしまったが、建築界の話になると一気にトーンダウンしてしまった。
 市居さん自身が、まだ洋風住宅づくりが主流を占めている建築界を自嘲するように「建築家が監理までやってはダメなんだと思う、本当は、それは大工さんでなければ木の家はつくれないから」と言う。
 木という生きた素材は、図面通りにいかないことが旺々にしてある。
図面通り、建築家の言いなりでは、素材を殺してしまうことにもなりかねない。
それは、市居さんと時任さんを交えた4人共通の気持ちだった。
 この間に何組もの夫婦づれや、近所の人が見学に来て、驚嘆の声をあげていた。
 暖がなくても寒さを感じさせない語らいであったが、冬の雨雲の日の暮れるのは予想以上に早かった。
 節角だからと玄関で記念写真をとり、Y宅を後にした。
 もうすぐ預けてある家具も帰ってきて、一家の新しい〝森林生活〟が始まろうとしている。
 
〝風の路〟ネットワークとYさんの想いが重なり、いっぱい木を使い、先人の知恵を引き継ぎながら、今の生活をつくるという。
現代風普通の民家は、家族の幸せと愛を育てることであろう。
中川木材産業の商品であるスローステップの紹介ページです。以前に、NHKのためしてガッテンで紹介された「走らない運動法」や、ワールドビジネスサテライトで紹介された「ニコニコペース運動」など、踏み台昇降ダイエットに用いるためのスローステップです。2種類の高さがあり、また脚の取り付けによって高さを3段階に切り替えることができます。健康のために運動する方やダイエットのためにする方など、目的に応じて運動量を調節することができます。また、2トントラックが乗っても壊れないほど丈夫です。購入者の声なども掲載しているので購入の参考にしてみてはいかがでしょうか。 ホームページは スローステップ 昇降運動  です。
.

木のこころTOPに戻る

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.