1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木のこころ TOP
  5. 10号
  6.  

木のこころTOPに戻る

語源にみる木草のこころ

語源に見る日本人の感性

    木々や草花の語源を探ってみよう
前号では木々や草花の語源を遡る導 入部として、日本語の音の意味につ いて少し述べました。
今回から木々 や草花の語源のお話に入ります。
木 々や草花の語源を通じて、古代の人 々が木々や草花に抱いた豊かな愛情 と繊細な感性に触れてみたいと思い ます。
最初に「木」そのものの語源に触れて おきましょう。
木の元の音は「きぃ= kyi」で、百音図から「k」音は「もの」、 「yi」音は「柔らかい」ですから、 「木=きぃ」は「柔らかいもの」です。
標準語では、木は短く「き=ki」音 で発音されていますが、関西特に近 畿では、木は「き」音ではなく古い 「きぃ=kyi」音が使われています。
和歌山県の古地名「紀伊(きい)の国」の 「紀伊」も「木=kyi」そのもので、 「紀伊(きい)の国」は「木(きぃ)の国」と も記されています。
日本に木の文化が育ってきたのは、 木の語源「柔らかいもの」からも分か るように、石や青がね(青銅)などで作 られた簡単な石斧や刀でも、それな りに加工できたからです。
もちろん 木が柔らかさと同時に兼ね備えてい る、軽さ(水に浮くこと、持ち運びや 移動が容易であること)、丈夫さ(荷重 や曲げに強いこと、十分乾燥させれば 腐食せず長持ちすること)、美しさ(木 目や木肌の模様)なども、木の文化を 支える大きな要因であったことは言 うまでもありません。
漢字では「木」を二つ並べると「林」、 更にその上に「木」を重ねると「森」の ように、木の数を単純に増やすこと で林や森を表現していますが、日本 語の林は「はーやーし=ふぁーやーし =fa(接する)‐ya(重なる)‐si (より確か)」で、「より確かに接する ように重なるように木々が生えてい る状態」を言い、森は「もーり=mo (本当に多い)‐ri(状態)」で「木々が 本当に多い状態」を言います。
木々が 同じ平面の中で本数を数えられる程 度に重なって見える状態を「林=は やし」とし、本当に多くの木々が山の 起伏を埋めて密生している状態を「森 =もり」としているのです。

木の密度の疎な林の中は散策でき ますが、木の密度の濃い森の中は 直ぐに道に迷ってしまいます。
「か らまつの林を出でて、からまつの 林に入りぬ」と歌う北原白秋の「か らまつ」も、「からまつの森を出で て、からまつの森に入りぬ」では、 迷子になって「我が行く道」は「続か なく」なるのです。
古代大和の栄光を忍びながら早春 の山辺の道を一人歩きすると、南 面する小川の石垣の陰から、咲き 始めたばかりの濃い青紫色の「す みれ」の花が、「よくいらっしゃい ました」と花びらを精一杯広げて 迎えてくれます。
「すみれ」の語源は「すーみぃーれ =su(より見えない、より見つけ難い)‐myi(本当に優しい、 本当に可憐な)‐re(状態、もの 、花)」で、「気がつかなければ見逃 してしまいそうな岩陰に可憐に咲 く花」のことです。
雪の多い北国や 高地の春は、雪の中で寒さや風を 避けて蕾をふくらませた「すみれ 」やタンポポが、雪解けと共に花 を開いて現れてくる感動的な出会 いから始まります。
かすかな花の 香りを感じて目を上げると、早咲 きの梅の花がほころび始めていま した。
古代、中国から伝わった梅 の実は、梅干として万病に効く重 宝な薬でした。
この「梅=うめ」の 語源は、「うーめ=u(見たことも ない)‐me(本当に大切な)」で、 それまで「見たこともない本当に 大切なもの」でした。
梅の木は、木 材としての利用には適さないでし ょうが、その実は我が国最初の漢 方薬として「うめ」の音と共に伝え られたのです。
「桜(後述)切る馬鹿 、梅切らぬ馬鹿」という諺がある ように、梅の木は、古い枝を切り 落として、新しく育った枝にのみ 花が咲き実がなります。
梅が終わる頃には桃や桜が咲き 始めます。
桃の「もも」音は、「百 々」の音「もーも=mo‐mo」と 同じ意味で、「本当に多い、本当 に長生き」という意味を持ってい ます。
桃の木には美味な桃の実が 本当に多数実ります。
「桃(もも)」 の名は、不老長寿の人々が住む極 楽浄土を「桃源郷」と呼ぶように、 この実を食べると本当に長生きで きると信じられて名づけられたの でした。
桃の花が赤味を増す頃、桜が我が 世の春を歌います。
「さくら」の「さ =sa」音は「より多い(大きく)」、 「く=くぅ=kwu」音は「組み合わ さる」、「ら=るゎ=rwa」音は「群 がる」ですから、「桜(さくら)」の語源 は「より多くの花が組み合わさり群 がるように咲いている木」となって 、「さくら、さくら」の歌の「弥生の 空は見渡す限り霞か雲か」のように 咲く様子をよく伝えています。
「さ くら」を「さく=咲く(語幹は「さ」)」 、「ら」と分けた場合も、その意味 は同じようになります。
「桜切る馬 鹿、梅切らぬ馬鹿」の「桜切る馬鹿」 は、桜は梅と違って古枝にしか蕾 をつけないこと、桜の枝や幹の切 り口は腐食しやすいことからきて います。
ウッドデッキの施工の専門サイトです。また、四季の樹木や四字熟語、樹木に関する知識などが紹介されています。施工地域は大阪や奈良、兵庫を中心に関西一円に広がっています。ウッドデッキを始め、カーポートデッキ、ウォールフェンスなどを施工しています。お客様の要望に答え、部材加工からオーダーメイドで製作し、様々な施工環境に対応しています。施工例の数も群を抜いており、安心して施工を任せることができます。ウッドフェンスの手摺は特許工法で、強度を保ちながらも柱を固定する金具が外から見えず自然な仕上がりとなっています。ショールームに一度足を運んでみるのはいかがでしょうか。このwebへのリンクは ウッドデッキと四季の樹木 です。
.

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.