1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木のこころ TOP
  5. 7号
  6.  

木のこころTOPに戻る

この木どんな木 

日本特産の高木針葉樹 ヒバ(羅漢・柏)

江戸時代から保護育成され愛用された木


名前 ヒバ(ヒノキアスナロ)
和名 ニオイヒバ(ヒノキ科)(False arborvitae)
学名 Thuja occidentalis
○ヒバは高貴なヒノキ
 ヒバの分布地は広く、主に北は北海道の江差 地方から福島県、栃木県までに天然で成育する。
福島以西、九州にまで分布し、特に木曽に多く 成育しているアスナロの変種で、地域的には青 森県に集団的に分布しており、青森ヒバとして 知られている。
津軽・下北両半島の国有林地帯 を中心に広く大量に育ち、木曽檜、天然秋田杉 とともに三大美林のひとつとして保護されてい る。
 湿潤な地に適すると言われるが、乾燥土壌の 地域でも、ヒバの稚樹は発生しやすく、天然更 新によっても成林が可能な樹である。
 石川県のアテ(档)はこの同種。
江戸時代前 期に東北地方から移入し、人口造林されたもの で、能登ヒバと呼ぶこともある。
当時の移入木 が高さ30m、胸高直径1.5mで現存しており、 石川県ではアテを県木としている。
アテの名称 は、東北から移入して当たったからともいい、 また、古代語のアテヒからともいう。
 アスナロは明日桧と書くように〝明日ヒノキ になろう〟の意味と言われ、いつまで経っても ヒノキになれない樹と言われているが、古代語 の中にはアテヒとして出て、高貴なヒノキとい う意味で用いられている。
青森ではヒバのこと をヒノキと呼ぶのが通例とも言う。
地方によっ てはアスヒ、クサマキ、シロビナとも呼ばれる。
葉はアスナロの方がやや大きいが同種としてこ こではヒバと表現する。
   
アスナロの名で俳句や短歌でもよく唄われる し、井上靖の名作「あすなろ物語」は有名であ る。
青森県の県木は言うまでもなくヒバであるが、 青森ヒバは江戸時代に幕府と弘前藩によって守 られ、近代に入って国有林として現在の東北森 林管理局青森分局によって保護育成されている。
その蓄積量は木曽檜の約3倍、天然秋田杉の約 7倍もあるとされており、ヒバ林の中から計画 的に伐採しながら、種が落ちて生えてくる稚樹 を育てる自然力を生かした更新方法をとってい るため、半永久的に供給が期待されている。
そ れでも21世紀以降も年間10数万立方㍍の永続 的供給のため、昭和四10年代までは年間40万立 方㍍だった伐採量を激減させ、現在は10万立 方㍍弱となっている。
 木曽のアスナロ(アスヒ)は、木曽五木(ヒ ノキ、サワラ、ネズコ、マキ、アスナロ)とし て尾張藩に保護され、享保2年(1920年)に禁 伐とされて国有林に引き継がれてきている。

○抜群の耐久性を誇る用材
 ヒバは、日本特産の針葉樹で、樹高は45mま でとされるが、通常は30m位まで伸びる高木で、 直径も1mを越えるものもある。
   樹皮は赤褐色で通直、葉はアスナロよりもや や小さくヒバ(アスナロ、アテ)の葉はウロコ 状でヒノキによく似ているが、ヒノキよりも大 きくて荒い。
ヒノキと違って葉裏が白いので区 別がつく。
 球果は、ほぼ球形で、果鱗の先端はそれほど 長くはない。
 ヒバ材の最も優れた特性は、耐水性が高い上 に養毛剤としても使われるヒノキチオールを多 く含んでおり、虫やカビなど木材腐朽菌に対す る耐朽性が他の樹種に比べて驚くほど強いこと で、ヒノキ、クリを凌ぐとされている。
このヒ ノキチオールなどの独特の臭気の強さでも他の 樹種と区別することができる。
 樹幹は通直だが、時としてアテや飛び腐れが 出ることもある。
辺材は帯黄白色、心材は淡黄 色で、辺心材の境目、春秋材の差はやや不明瞭 である。
木理はおおむね通直で、年輪内の細胞 の形の違いが少なく肌目は精。
やや軽軟で加工 は中庸、仕上げは良好で水湿によく耐えるのが 特徴。
気乾比重は0.37~0.45(平均)~0.55で 耐久性があり、かつ強さがある。
 耐久性を実証するヒバ材を使用した古い木造 建築物に奥州平泉の中尊寺金色堂(1109年)、 岩木山神社楼門(1628年)、弘前誓願寺(1520 年)、弘前城城門・天守閣(1603~10年)等数 多く残されている。
特に東北地方では神社仏閣 の多くがヒバ造りであるが、旧家として残って いる民家も総じてヒバ造りが多い。
 
ヒバ材は、耐朽性に加え、釘打ちが良く、芳 りも好まれ、その特性を生かして神社仏閣や和 風建築を中心に、洋風建築の一般構造材や各種 の外装材、内装などに重用されてきた。
またヒバは、材が繊細で美しい木理を持ち、 上品な淡黄色を帯びており、外観、材質ともに ヒノキに類似し、経済的でもあることから、和 風建築等の敷居、鴨居、長押、回り縁、竿縁な どの造作材としても、天井板や壁材などの内装 材としても使用されている。
東北や北陸では一般建築用材としても使われる が、最も活躍するのは、土台、柱、根太、軒回 りなどの湿気の多いところや、モルタルの下地 など通気性の悪い内部、縁側や濡れ縁などつね に外気に接し、風雨にさらされる場所である。
ヒノキと並んで、ヒバ風呂は触感と芳りの良さ で最良の材とされている。
 建築用材以外には、家具材としても使用され るが、通直な柾目が重用される輪島塗りの木地 としても賞用されている。
鉄道用の枕木にも良 く使われるたのは、材の耐久性と耐朽性の強さ (シロアリや腐朽菌への強さ)によるものであ る。
このほか、建具材、器具材、彫刻材、船舶 材、車輛材などにも使われる。
ここではヒバを 中心に記したが、アテ、アスナロ材も材質的に も、加工的にもヒバ材と全く同様に扱われてい る。
木の情報発信基地で毎日掲載している木や樹木、木工、木材、林業、森林などのインターネットニュースのアーカイブを2006年から年度別にまとめたものの森林、環境編です。インターネットニュースはリンクが別の新しい記事に繋がってしまっていたり、削除されてしまいますが、あとからでも見たいといった方のためにこのホームページを作成したそうです。このニュースアーカイブは森林や環境についてのニュースばかりを集めたものです。この他に、樹木・木編、林業編、木材・木工・木製編があります。毎日新しいものが知りたい方は木の木材情報発信基地へ。一週間まとめてみたいという方はWEB新聞一週間へ。 ホームページは web新聞-森林、環境 です。
.

木のこころTOPに戻る

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.