1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木のこころ TOP
  5.  
-イメージ写真
このカテゴリーのイメージ写真です。

木のこころTOPに戻る


創刊に当って

建築に携わる方々から日毎に高まる「木の情報が欲しい」との声があります。
木が健康に良いということは多くの人々の共通認識になっており、木の家に住みたいという願いも大きな高まりを見せているのもその背景となっています。
自然に身を置きたい、自然を大切にしたい、自然のものと触れ合いたいという自然志向がひとつの底流となっています。
もうひとつは、健康破壊がすすむ 現代社会にあって、健康を守りたい、健康な暮らしがしたい、健康を育てる住まいと材料がほしいという健康志向があります。
しかしながら、生活者には木材と木の住まいは高いという先入観がある上、直接、材料を選択する知識も情報も充分ではありません。
その上、住まいの造り手である建築・設計・インテリア関係者や工務店・ 地域ビルダーのみなさんさえもが、木材の情報が充分に得られないもどかしさと不満でいっぱいです。
「木のこころ」は、自然志向と健康志向の要求に応え、生きた、木と住まいの情報を、木材の世界をベースに発信したいとの想いを形にするものとして創刊しました。
もともと日本林業経済新聞社は八十有余年、木材専門紙「林経新聞」を発刊していますが、木材の情報を木材の世界へ発信するだけでなく、実際に木材を欲している人、使いたい人に発信すべき時と考えて「木のこころ」の発刊を決意しました。
供給者と需要者のパイプ役を果たし、幅広い木材の利用と木の家づくりをすすめるための情報誌ですから、これまでのハウジング誌や住宅専門誌とは違い、新築住宅の紹介や建築の専門的解説書ではありませんし、大手ハウスメーカーの宣伝誌でもありません。
伝えたいのは、木と木の情報であり、日本の気候風土に最も適した木の住まいづくりを広い視野で、住まいの造り手、住まい手のみなさんとともに考えたいと思っています。

創刊号の表紙
タイトルを「木のこころ」としたのも、自然の生き物である木の心を生かした、材料や建物の具体的情報と木に携わる企業と人々の心を伝えたいとの想いを込めて、単純でわかりやすく、親しみやすくとの考えからです。
あくまでも木と木の住まいにこだわり続けます。
温暖多雨で四季が彩どる日本の 風土に似合い、日本の文化を育ててきたのは木の住まいです。
自然と共生し、 地域の材料を生かす、地場産業としての住まいづくりを大切にし、住まい方と健康、日本の文化についてもともに考えて行きます。 「木のこころ」が主眼とするのは、木を中心にしながら、二十世紀が置き去りにしてきた二十一世紀へのテーマ「自然との調和と共生」「日本の和の心」「心と身体の健康」「人間らしい暮らし」の追及で、関連する生きた情報、生の声を取り上げて行きます。
それは、これまでの常識や価値観を乗り越えずにはおけないテーマとも考えています。
「木のこころ」では、求められるテーマ~木の特性、森林資源、健康と住宅、 国産材問題、自然環境と木材、和風住宅、木の住まいづくり、塗装と木材、内装 材と外構木材、接着剤と健康、洋風化と高気密・高断熱化へのミスリードや分野別木材と製品等々~を掲げながら、木と住まいをベースに、人間に関わるものを幅広く取り上げていきます。
そして、この発刊を続けることが、温故知新で日本の文化、木の文化の復興がすすみ、温故創新で21世紀の時代づくりに少しでも役立てばと多少生意気に考えています。
さらにこの発刊を通して、住まいに関わる人々の交流が広がり、 新しい芽が育って、ネットワークづくりができればなぁとも考えていますので、みなさんからの意見、提案も寄せていただき、感想や寄稿もいただければ、嬉しい限りです。
 酒井哲夫

「木のこころ」のタイトル


タイトルを「木のこころ」としたのは、自然の生き物である木の心を生かした材料の情報と木に携わる人々の心を伝えたいとの熱い想いを込めて、単純でわかりやすく、親しみやすいタイトルをとの考えからです。
この雑誌の最大の特色は、これまでのどの雑誌にもない形で、木材と木質材の作り手、供給者である木材界サイドから、生きた情報を発信するところにあります。
「木のこころ」は、これまでのハウジング誌や住宅専門誌とは違います。
新築住宅紹介の写真中心でも、建築の専門的解説書でもありません。
大手ハウスメーカー依存でもありません。
ですから、これまでの住まいづくりの基本思想になっている高気密・高断熱・高機能を謳う洋風住宅讃美ではありません。
あくまでも木と木の心、木の住まいにこだわり続けます。
日本の気候風土に似合い、日本の文化を育ててきたのは木の住まいです。
自然と共生し、地域の材料を生かす、地場産業としての住まいづくりを大切にし、住まい方についてもともに考え手行きます。
「木のこころ」が主眼とするのは、木を中心に「自然との調和と共生」「日本の和の心」「心と身体の健康」「人間らしい暮らし」の追究で、関連する生きた情報、生の声を取り上げて行きます。
木が健康に良いということは、多くの人々の共通の認識になっていますし、木の家に住みたい、木を使いたいという声も大きなものがあります。
ところが、その情報がない、 入手できない、わからない、との木材界への不満や批判もいっぱいです。
「木のこころ」は、この要求に応えて、木材界サイドから、建築関係者にダイレクトに情報を提供し、そのパイプ役を果たします。
「木のこころ」では、毎号、建築関係者が求めるテーマを中心に、2~3本の企画特集を中心に木と住まいをベース に、自然、環境、健康、生き方、住まい方まで含めた人間に関わるものを幅広く取り上げて行きます。
そしてこの発 刊を続けることを通して新しい芽が育ったり、ネットワークづくりができればなぁ、とも考えています。

あなたとの出会いを嬉しく思います。

「木のこころ」は、毎奇数月末発行の隔月刊誌で、平成10年9月29日に創刊しました。 木材の世界に根をおろし、木と木の住まいについての総合的な情報誌ですが、少し毛色が違っています。
木材と木の住まいをPRして、木の家づくりを広げたいと思ってはいますが、視点は根源と未来です。 木というものを考えると、木の良さがまず見えてくるのですが、それは立っている木と森の持っている素晴らしさの延長線でとらえなければ、正しく理解できないことがわかります。
そこから「木のこころ」は、木(樹)がどんな役割を持っているのか、何故無数の宇宙空間に存在する星の中で、地球にだけ木があり、人間たちが存在しているのかという不思議を考え、46億年の地球の歴史と宇宙のしくみまで考えてみることにしました。
そうすることで、木材の持つ数多くの特性がよりはっきりと見えてくることになります。
いっぱいある材料の 中のひとつというものではなく、人間、とりわけ日本人の暮らしにはなくてはならない、かけがえのないものであることがわかります。
木の住まいをとりあげると、何時から日本は木の住まいだったのか、何故、日本は木の住まいだったのかを探らなければならなくなりました。
そこから、日本の歴史を遡っていくと、学校教育で学んでいない縄文時代とそれ以前のものすごく高度な文化が見えてきて、日本と日本人の偉大さについて考えさせられてしまいます。
木の住まいの歴史を探ると、そこには、日本という国の自然と地形、気候・風土、風俗・風習との関係を見ざるを得なくなります。
ところがここでもうひとつ考えざるを得ないことが出てきます。
何故、戦後の日本からだんだん木の家が減り、 山村林業が疲弊したのかという問題です。
それを探ると西洋文明下で日本民族の文化と違う異民族の文 化に毒され、支配されてきた姿が見えてきます。
否応なしに民族性を考え、政治を考えざるを得なくなります。
「木のこころ」は、こんな視点から木と木の住まい、木の家づくりを中心に据えながら自然と木と人間、日本の文化と民族性、戦後の西洋文明と西洋合理主義、そして「近代」と20世紀という妖怪の姿と21世紀の基調を考え、近代科学の枠を超えた科学や事象にも学んできました。
「木のこころ」は「森と自然のこころ・宇宙のこころ」とひとつです。
そして、人間もまた自然の産んだ自然の 子で、自然のこころ、木のこころとひとつに結びついた存在です。
「木のこころ」は、そんな想いで、多くの建築に携わる人々と日本人に木と木の住まいのこころを届け、木の家づくりを大きく広げることを願って発行を続けている雑誌です。
雑誌づくりに精一杯で、ホームページをカッコ良くするところまで頭が回っていませんので、笑われるかもしれませんが、読んで見て下さい。
創刊号以来、特集を中心にした「木のこころ」のよびかけ、木と木の家づくりに関わる貴重な経験等を紹介しています。
そして、このホームページを通して「木のこころ」と手をつなげてもらえれば嬉しいなあと思っています。
 酒井哲夫

ウッドデッキ専門メーカーである中川木材産業によるウッドデッキの総合サイトです。自分で作れるDIYの組立キットデッキからエクステリア小物、メンテナンセットなどの販売、ウッドデッキやウォールフェンスの注文施工・工事、業者用の部材供給まであります。直販サイトなのでお客様の様々な要望に答える別注にも対応しています。このほかにも、ウッドデッキのメンテナンスの仕方を紹介しています。お客様の組立て実例や施工例が多く載せられており、実際にキットデッキを組立てたお客様の生の声を聞くことができます。また、黒猫店長のカブのブログや担当者のブログが楽しめます。このホームページは ウッドデッキ発信基地 です。

 

.

木のこころTOPに戻る

..

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.