土木仮設材
仮設用木材とは
木矢板、杭丸太、丸太、バタ角、桟木、ヌキ、巾木、ドウブチ、測量杭、足場板、尺角、敷板など
仮設用木材とは土木工事など使う木材で、例えば土砂を留めたりするために利用する板や杭の木材(木矢板)をいいます。土地造成や構築物、建物が完成すると、それらの資材は破棄されます。一時的に利用するために求められるものは、通常の木材製品と異なってきます。第一に一定期間耐える強度が必須で、第二に価格の安いもの。どのような資材でも購買する立場からすると低価格は望ましいのですが、これらの木材は数日から数か月で処分するもので、お客様に見られるものでもありません。重要度の低い資材となります、そのため予算もあまりつかない、つまり低価格のものが必要となるのです。しかし先の2つの条件が満足するものであれば、木材の見栄えや、木材特有の欠点などは関係がありません。むしろ、わけあり木材で(強度があれば)低価格ならば大変すばらしいということになります。
角材などで住宅建築用の柱などは角がきっちりついていますね。土木用の角材は角に丸みがあります。これは丸太を製材するときに、出来るだけ本数を取り出したいため丸太の外側を含んで製材します。普通より本数が多く採れるため、価格が安くなります。バタ角(端太角)と呼ばれていますが、これは丸太のはし(端)から取り出したという意味になります。
昭和の時代には足場丸太という建築時の足場に利用する丸太の需要がありました。1970年の日本最初の万国博覧会のせんい館( 右写真)で、建物デザインとしてそのまま利用されたました。現在は鋼管パイプが普通になりましので、足場丸太はほとんど使われなくなりました。
造園用の丸太や杭丸太も土木材や仮設材に近いものがあり、ゼネコンさんだけでなく材木屋さん、造園屋さんらに商いをしております。
当社ではこれらの仮設材や杭丸太などの一部をネットで販売をしております。
普通の木製品と異なり、重く大きいので、送料・運送費用が高くなります。とくに数量が少ないと、木材代金よりも送料金額の方が高くなってしまいます。当社にお引き取りで来社される場合は当然のことですが送料がかかりませんので、仕事の段取りや道順の関係でお引き取りを利用頂いても結構かと思います。
常時在庫品
堺市美原区木材通の当社木場に常時在庫しております。宅配便で配送できるような商品は、楽天、ヤフー、アマゾン、オンラインショップなどで販売しております。

木矢板

杉足場板

バタ角

桟木

巾木

杉桧杭丸太

カラ松杭丸太

防腐加工杭

測量杭

中古足場板

キャンバー

ロープ付車止め
土木仮設材、造園用資材の専門業者
私達は明治44年の創業以来杭丸太や木矢板の販売を通して大阪の発展に寄与してきました。日本の経済発展の変化に応じて工事の工法変化があり、それに伴い材料の変化もたえず起ってきました。昭和20~40年代では一般建設、土地造成、トンネル、地下鉄工事などで大量の木材が利用されました。当社の創業からの仕事がこの土木仮設用木材の販売でした。
昭和の時代では数多くの木材業者が土木仮設材を扱っていました。大阪だけでも百社以上の専門会社が存在していました。そん中、当社は「杭丸太の中川木材」と言われ、業界、役所から一目置かれた存在でした。
近年では土木工事に木材はあまり使われなくなりましたが、それでも使われる場合があります。現在では材料の製造時のCO2発生量や処分時の環境問題などで再度木材利用の動きも出てきました。
別註文品の事例
規格外や別註文の商品も受けております。堺市美原区木材通の当社工場には様々な加工機械、特に仮設材用の特殊機械がありますので迅速に対応できます。

尺角

穴あけ加工

特殊敷台

木矢板加工

クレオソート加工

宗教用檀木

特殊部材

鉄道車両用止

短杭丸太
ご相談ください
以前のゼネコンの土木関係者は木材の知識も多く持っていましたが、現在では世代交代で木材知識を十分に持つ方がいなくなりました。そこで土木仮設材のページを開設しました。少しでもお役に立てればと思います。
材料のことでお悩みはございませんか? このような物をつくれないか、このような加工はできないか、このようなシステムは出来ないか、他社で断られた加工等がございましたら、ご相談ください。技術力は日本で最もあると自負しております。
お困りの解決事例
①特別養護施設の外装にカナダの木材を利用することが指定されていましたが、数千万単位で予算が合わず、相談を受けました。カナダから直接木材を輸入し、当社が加工することにして、予算内に収まりました。
②地方博覧会の会場に広大面積のウッドデッキを施設計画でしたが、予算の2倍もかかることが判明、デッキを諦めコンクリート利用を考えていたところに、当社が予算以内でてきる方法を提案し、全面的に施工することに。会期後引き取り、別商品として加工販売することで解決しました。
③土木現場で木矢板の切断作業が多く、大工の手間がかかりすぎると相談を受け、それぞれ指定の長さににカットして納材。