「木こりの王朝」(Lumberjack’s Dynasty)
ケームのPRビデオですが、テーマは林業、木材産業、木こりというものです。
タイトルは「木こりの王朝」(Lumberjack’s Dynasty)といいます。
海外ではこのような木に関係するゲームもよくありますが、よりロールプレイに焦点を当てた作品といえます。
以下英文の解説から引用しますと、
魅力的な木材資源を中心に独自の帝国を築くことができます。木々でいっぱいの森は、あなたのビジネスを成長させるために、栽培され、収穫され、さまざまな製品に変わるのを待っています。火、道具、武器:人類の....
今日の12月10日は何の日 (木材、林材、森林関係の業界新聞、雑誌から。 ●は一般の何の日記念日)
●アロエヨーグルトの日 森永乳業が制定。1994(平成6)年のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した
●ノーベル賞授賞式 スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが明治29年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行なわれる。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行ない、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送り、その返答をもとに受賞者が選ばれる。
●三億円事件の日 昭和43年、府中市の東芝工場の従業員用賞与を運ぶ二人乗りの乗用車が、ニセ白バイ警官に停止を求められ、爆弾が仕掛けられているとのことで、社員が社外に出たスキに乗り逃げしてしまうという「三億円事件」が起った。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、昭和50年に時効。この事件以降多くの会社が、給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるきっかけとなった。
1880年 内務省山林局に林政取調掛設置(森林法制定準備のため)。
1949年 GHQ、全国木材組合連合会系統団体・地方林業会に解散命令。
1977年 林野庁、「国有林材関連企業の資金運用の円滑化について」を長官名で銀行協会などに要請。
1986年 自民党山中貞則税調会長、森林・河川緊急整備税に関し、同税の創設はしないが利水者等から拠出を求め基金を創設する等の処理案を提示(水源税創設運動は終結、森林基金設立の準備始まる)。建築審議会、「今後の住宅需要に対応した生産供給の整備のための方策」をまとめ建設大臣に答申、木造住宅近代化促進の方針を示す。
1987年 大日産業(東京)の会社更生申し立て廃止確定、負債総額240億円。
1991年 サバ州、製品輸出税引き上げ、92年3月実施へ。
1993年 全木協連が木材産業ビジョン策定。
1998年 住宅メーカーの中間決済、18社中10社が赤字
1999年 三井不動産、三井ホームなど三井系3社が住宅販売でインターネット利用
私たちの主張
木材と地球環境について、木材は、生長の過程でCO2を吸収し、腐らせたり、燃やさない限りCO2を固定し続けるため、地球温暖化防止の最有力然素材として最近とみに注目を浴びてきています。 建築や家具、その他に木材を使うと、森林が吸収した二酸化炭素(CO2)が炭素(C)として木材に貯蔵されるため、木材を利用した住宅はCO2を固定化した家ということになります。つまり木材は森林と同じ役目をするわけです。 私たちが利用する道具、家具、住宅、構築物などはできる限り木材を素材として利用することが、地球環境にとってよいことです。そこで私たちの会社理念は、「地球最高の素材である木材を感性、実用性で再び活かしお客様に感動と満足を約束します」としています。
![]() ・一般社団法人大阪府木材連合会 ・和歌山木材協同組合 ・一般社団法人平林会 ・大阪木材工場団地協同組合 ・日本木材加工技術協会関西支部 ・木材利用システム研究会 ・日本青年会議所木材部会 |
|
![]() ・ウッドデッキ発信基地 ・ウッドデッキと四季の樹木 ・DIYウッドデッキの感想実例集 ・土木と木材 ・木造景観施設、 ・ウッドデッキと木物屋 楽天店 ・ウッドデッキと木物屋 ヤフー店 |