木材業界アーカイブ、過去の今日は木材関係でどのような出来事があったか。
今日5月20日は何の日 (木材、林材、森林関係の業界新聞、雑誌から。
●森林の日 岐阜県美並村等村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村[うましさと]連邦」が制定。5月は「森林」の中に 「木」が5つ入っていることから。20日は「森林」の総画数が20画であることから。
●世界計量記念日 「メートル条約」締結125周年を記念して平成12年から実施。 1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で 締結されました。
●ローマ字の日 財団法人日本のローマ字社が昭和30年に制定。現在ではちょつと考えられないが、物理学者・ 田中舘愛橘氏がローマ字国字論を展開した。
●「信濃の国」県歌制定の日 浅井洌(きよし)作詞、北村季晴(すえはる)作曲の「信濃の国」は1900年(明治33年)に長野県師範学校の運動会で初めて披露されてから1世紀以上にわたり長野県民に愛されてきた歌。1968年(昭和43年)5月20日に正式に県歌に制定されてから2018年(平成30年)に50周年を迎えたのを記念して長野県が制定。これからも長く歌い継いでいくのが目的。"
1886年 21大林区署・127小林区署・67派出所設置。
1895年 文部次官牧野伸顕、文部省の尋常師範学校長会の席上、米人ノースロップ博士の学校植栽の事例を紹介し、日本でもアーバー・デー(植栽日)をと呼びかける(学校林造成の機運おこる)。
1902年 農商務省、国有土地森林原野下戻法適用心得を定めて大林区署に指示。
1944年 許可認可等臨時措置令公布(保安林に関し、営林局長が受けるべき山林局長の許認可は当分の間、不要とする)。
1957年 通産省、パルプ設備の新増設の場合に一定面積の造林を行うことを行政指導する旨通達。
1960年 一般会計の歳出の財源に充てるための国有林野事業特別会計からする繰入金に関する法律公布(国有林野特別会計に民有林行政協力費の支出を義務づける)。
1961年 山村振興林道事業国庫補助要領を通達(多目的林道に助成)。
1965年 清水港木材団地落成。
1968年 国有林野事業特別会計法改正公布(特別積立金から森林開発公団への出資を規定)。
1970年 林総協、南方林業資料室を設ける。
1972年 林総協、「森林機能発揮と木材供給に関する基本理念」をまとめる(必要な林業活動を強調)。
1974年 木造住宅開発の総合機構として日本木質構造材料協会が発足。
1983年 建築士法と建築基準法改正公布(「木造建築士」(知事免許)を創設)。
1986年 林野庁、第2次育種基本計画(1986~1995年度)を策定。
1987年 インドネシア合板協会、総輸出量の10%を型ワク義務付け。
1988年 東京の第5回森林の市で、北島三郎「年輪」をうたう。
1990年 長崎県国見町で第41回全国植樹祭。
1991年 平成2年の製材基礎統計(農林水産省発表)、製材工場数は前年比3%減の1万6,811工場、大規模工場は増。従業員数は3%減。京都で初の「国際木材保存会議」。