ふともも科に属するユーカリ属の植物は、濠州原産の常緑喬木で種類が非常に多く、いずれもその葉の水蒸気蒸溜により精油がえられる。成分的にも多種にわたるが、ユーカリ油と一般に称するものはシネオールを主成分(70%以上)とするもので、薬用、口中剤、歯磨、消毒殺菌剤などに用いられ、年間1,000トン以上生産され十指に入る精油である。濠州が全世界の60%を産し、そこでの植物はEucalyptus polybractea, E.smithii, E.leucoxylonが多く、ブラジルのものはE.globulus、コンゴーのものはE.smithiiといわれる。
シネオール以外のものを主成分とするものにE.citriodoraの葉からの精油があり、年間100トン級の油で、プラジル、アフリカ、中米などに栽培されている。主成分は(±)-シトロネラール(65~85%)である。またE.dives"type"は(-)-ピペリトンを40~50%含む精油を産し濠州、アフリカで生産されている。
cassiaで、葉、小枝、樹皮の廃物などの水煮蒸溜によってカシア油がえられる。中国の南東部が主産地でベトナムやインドも産出する。油の主成分はシンナミックアルデヒド(85%)で食品、菓子、飲料などのフレーバーとして珍重され、年間200トン前後の生産と推定されるが詳細は不明である。
市場に出ているゼラニウム油はゼラニウム属の植物から全く採取されておらず、ふろうそう科のぺラルゴニウム属の植物Pelargonium graveolensその他の亜種で茎の高さ約1米の亜潅木の葉および小茎の水蒸気蒸留によるが、採油率は極めて低い。油の成分はゲラニオール、シトロネロールなど複雑で、シトロネロールは左旋性で優劣を決するといわれ、単離されてロジノールとして市販されている。ブルボンゼラニウム油と称せられるレユニオン島産が過半を占め、アルゼリア、モロッコ、コンゴーなどが主産地になりつつある。この植物は余り高温にならない亜熱帯気候下に最も良く繁茂し、レユニオン島では過湿、過乾のない山岳斜面高地に栽培されている。年間100~150トン級の製油であるが、強力な花香調を有し高級香料の調合に多用されている。
地中海沿岸に産するみかん科のビッターオレンジ樹Citrus aurantium amaraの葉と小枝の水蒸気蒸留によって油がえられるが、パラグアイ産が量的に最重要である。パラグアイにはスペインから導入された野生または栽培の形で大量に成育しているが、製油の大半は栽培されたものよりえられており、100~300トン級の年産である。主成分はリナロール、酢酸リナロールで、フランス産より劣るため香水原料としてより化粧品用特に石鹸香料に用いられる。