1. HOME
  2. 10.知識
  3. 家は木から~木は本からTOP
  4. スギ
-イメージ写真
このカテゴリーのイメージ写真です。

家は木から~木は本から

ログハウス専門雑誌 夢の丸太小屋に1年間掲載したものです。
発売当初はキーコードを入力すれば追加情報を見ることができました。ここでは追加情報も加えました。

杉・すぎすぎ

すぎ

すぎ

英名Japanese Cedar 学名 Cryptomeria japonica (L. fil.) D. Don
杉、椙 常緑高木。スギの語源にはいくつかあるが、幹がますすぐに直立していることから「すぐ木(真っすぐな木)」という説が有力である。名のごとく幹はまっすぐで円錘状のシルエットになるが、成長の衰えたものは先が円くなって卵形に近くなる。学名をクリプトメリア ヤポニカと名付けられていることから、日本の特産の木というのがわかる。クリプトメリアには隠されたもの、または隠れた財産という意味があるが、これは球果が葉で覆われていることから名付けられたものである。スギには杉の字をあてるが、中国で杉木というと、スギ属とは別のコクヨウザンのことである。
日本で最も背が高く、樹齢も千年を超えるものあり、長寿の木。しかし、公害には弱いようで、都市部には残念ながら見るべき大きなき木はあまりない。
木州、四国、九州にと、昔からスギが群生していたようで、弥生時代には既に生活に必要な資材であったようだ。「静岡県の登呂遺跡」から、住居、下駄、農具、土木資材などの木材が発見されている。住居や高床倉庫の柱や板はスギで、木組は縄で縛る方法で作られていた。また、約8haの水田の畦や水路には何万枚ものスギ矢板で土留めされていた。
平城宮の献納品の荷札に当たる木簡もスギが多用されていることからも、全国に広くスギがあったことがわかる。
昔から盛んに各地でその地方に合うスギを開発し植林が行われてきた。そのため品種も多い。北海道南部以南の日本全土でされたようで、各地にスギの林が見られ、そのうちでも吉野・北山・日田・天竜・飫肥(おび)・智頭(ちず)・尾鷲・魚梁瀬(やなせ)どの各地方はスギの産地として有名。
我が国に「国の木」というのはないが、杉を日本の国木にしょうという話が時々起こる。日本を代表する木はすぎ、ひのき、さくら、けやき、クスなどいろいろあるが、すぎが一番ふさわしいと思う。量的に多いことと、木の性質性能がよいこと、そのためあらゆる用途に利用されてきた。西欧の「石の文化」に対して、「木の文化」といわれる日本の文化を支えてきた有用樹種であるからである。
日本森林面積は2515万ha、その中で1040万haが人工林、その中の58%が杉で、杉と桧で約8割を占めている。
杉は国の特別天然記念物に、日光杉並木街道(栃木県日光市、今市市)、杉の大スギ、杉の大杉(高知県・大豊町)、石徹白のスギ(岐阜県・白鳥町)、羽黒山の杉並木(山形県・羽黒町)、屋久島スギ原始林などがあり、これらを含め国の天然記念物49箇所もある
秋田県二ツ井町の「きみまち杉」や、福島県岩代町の「杉沢の大スギ」などのように 「うちが日本一高い木」と主張している木が何箇所かある。しかし第4回(昭和63年度)環境庁の調査によると70メートル以上のものが7本あり、そのうち6本までがスギで、兵庫県 八鹿町の妙見名草神社の杉が高さ72m、幹周囲11,40mにデーター上は日本一になる。
また最新の2000年の同度調査では全国での巨樹といわれる樹木は64,479本あり、550種の木であつた。そのうちスギは14869本あり2位のケヤキの8538本を引き離している。
ここでも日本の木ということになる。

人工林の樹種別蓄積

天然林の樹種別蓄積

スギは産地によつて性質がことなる。雨の多いところでは、湿気に強い、寒いところで育った木は寒さに耐える、長い年月の中で進化していった。その性質の違いは土にある。
だから宮大工の口伝で、「木の癖を知れ、それにはまず根を見よ、根を見る前に土を見よ」といわれている。
木材は辺材は白色、心材は淡紅褐色から茶黒。心材と辺材の色の差が大きいので他の木材との区別がすぐにつく。スギの材質は、各産地における造林方法が違うため、一致していないが共通点として木理通直、肌目は粗く、特有の芳香をもっていて、樽酒の木の香り、和菓子の箱などがそれである。スギの気乾比重は0.30~0.38、平均0.45で、日本産の針葉樹としてはやや軽軟といえる。心材の耐久性、保存性はやや高いが、辺材は低いので、この部分はエクステリアには使えない。 加工は普通だか、家具、クラフトにはやや荒く感ずる。乾燥は比較的容易。
利用用途は他の木に比べると格段に多い。心材に含まれる精油は、木香(キガ)といい、日本酒に加える。
そのため日本酒には酒樽が欠かせす、それで植林が始ったといわれる。
現在の用途としては建築材が一番多く、母屋、柱、大曳、敷居、鴨居、根太、下見板、床板、壁板、天井板、磨丸太、野地板などの用途に使う。その他家具、器具、包装、樽、下駄、割箸、彫刻、経木、楽器、土木用材、電柱、ウッドデッキ、造船、樹皮は屋根葺、枝葉は線香や仏前に用いる抹香に。樹脂は薬用にも利用する。
樽や桶は同じようだが木の利用の仕方が異なり、木の性質をうまく利用している。酒・醤油の樽は赤身の板目だけを使い、お櫃(ひつ)や桶などは柾目を使う。これは板目が水を遠さないのに対し、柾目は適度に水分を吸わせて外に出させるからである。鮨桶(すしおけ)やお櫃(ひつ)ではごはんの水分を適度に吸い取ることによって、底のほうまでごはんがしゃっきりとして、べとつかない。
私たちの会社ではつい最近まで年末にお得意先の建築会社に薦(こも)かぶりの樽酒を持ってまわっていたが、酒の発注には日時を気遣っていた。私の従姉妹が嫁いだ先が奈良の造り酒屋であったので、得意先会社の新年行事の日から逆算して1週間前に樽に酒を詰めて会社に到着するように酒屋に注文をだしていた。これは樽に酒を詰めてから1週間ぐらいが一番美味しいのである。早すぎると樽の杉の香りがあまり浸み込まなくて、、長くおくと浸み込みすぎ、まずくなるからだ。
酒樽は木の性質をよく利用し工夫がされている。つまり、育った土地によって異なる杉の性質を利用している。樽の胴体部分は吉野杉が最適で香りも高い。しかし吉野杉ばかりだと、香りが強すぎて1週間ももたない。そのため蓋と底は香りの薄い九州地区の杉を使って、香りの期限を延ばしている。
香りと言えば、ウィスキーにスギを使ったり例もある。サントリーが発売しているウイスキー「座」は、熟成させる樽の鏡(蓋の部分)に杉を使った杉樽原酒をブレンドしている。そのため杉の香りがほのかにあり、日本料理との相性がいいようだ。すっきりした後口を生み出している。この世界でも初めての試みに対し、日本生理人類学会の認定する「PAデザイン賞」を受賞している。
日本人は縄文時代から甕(かめ)で酒を醸してきたが、13世紀に中国から入ってきた樽や桶の技術は、日本にあるスギの性能と合い絡み、日本独特商品となり産業界や風俗習慣に大きな革命をもたらした。江戸時代にはその成果が十分に発揮され、他の国々よりはるかに清潔でエコロジカルな国であったのだろうと思う。単なる酒、醤の輸送ということでなく、「人は生まれて風呂桶で産湯を使い、死んで棺桶に入る」と言われるように、あらゆるものの保存、輸送に利用された>
ウィスキー座
昔は味噌、醤油の醸造会社にも、それぞれの専属の樽屋がいた。昭和30年代までは安定した商売だっが、昭和30年代後半に業界は一変した。わが国最大の醤油メーカー、キッコーマンが樽を廃止し、ポリ容器に切り換えた。そして全国の味噌醤油業界がこれにならったため、大半の樽屋が仕事を失って廃業した。今では昔からの製法で木の樽を利用している会社は非常に少ない。 老舗の造り酒屋では、杉玉(酒林(さかばやし)ともいう)を店先につるす風習がある。元々は新酒ができたと愛飲家に知らせるための合図が、次第に酒屋の看板として常時吊されることになった。
この酒林の本家製造元と言えるのが、酒造りの神様として酒造家から篤い信仰を集めている奈良桜井市にある大神(おおみわ)神社。日本最古とされるこの神社では、毎年11月14日には「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が行われ、地元奈良をはじめ伏見、灘など、関西の酒どころ業者、杜氏(とうじ)らが参拝して醸造の安全を祈る。参列した酒造関係者らには直径30センチほどの杉玉が授けられる。帰ってからは軒下に吊るされ、お守りとして、また新酒が出来た「しるし」となる。
前日の13日には、拝殿正面に飾られた酒造りのシンボル「志(し)るしの杉玉(大杉玉)」を作り直す。この杉玉はご神体である三輪山の杉を使って丸く形作ったもので、新酒醸造のお守りとされており、直径1.7メートル、重さ150キロもある。「くす玉」は、この杉玉が起源とも言われている。
 万葉集には三輪がよく詠まれている。三輪にかかる枕詞として「うま酒の三輪」とある。万葉の時代から、おいしい酒がこの土地で作られていたのだろう。
毎年春になると花粉症が発症する。スギ花粉が原因のひとつであることは事実であろう。私のスギ花粉症は、比較的遅く5年位前に突然発症した。それ以来この季節になると憂鬱である。
患者数は約1300万人 と言われ国民の10人に1人は花粉症に悩まされている計算になる。ここ10年間での増加傾向は著しく、今後も増加し続けると予想されている。
スギ花粉以外にヒノキ、シラカンバ、クリ、イチョウ、ケヤキ、マツ、イネ、ブタクサ、ヨモギ、オリーブ、リンゴ、モモなどがある。しかしスギの花粉は、都会よりも山の中のほうが大量に飛んでいるのに、花粉症の患者は都会のほうが多いし、はるか昔から植林をしていたのに、このような問題はなかつた。そこで 花粉症の原因は、花粉単独ではなく、生活慣習や大気汚染も大きく関わっていると思われる。ディーゼル車の排気ガス規制が強化されれば、花粉症も減るかも知れない。
また、スギの間伐をきっちりとすることも、その対策になる。間伐をする事は山を生かし続ける事と、花粉症対策との2つの重要な重要な仕事である。

私が訪問した杉の巨樹たち

  1. 2020年12月27日 (691)叶の大杉 奈良県東吉野村
  2. 2020年12月27日 (689)白馬寺の衣掛けの杉 奈良県東吉野村
  3. 2020年12月6日 (676)光雲寺の厄除けの杉 奈良県高取町
  4. 2020年12月6日 (674)高取城十三間多門跡のスギ 奈良県高取町
  5. 2020年12月6日 (673)高取城の大杉 奈良県高取町
  6. 2020年11月29日 (671)加茂神社のスギ(二本組) 和歌山県紀の川市
  7. 2020年11月29日 (670)丹生高野明神のスギ 和歌山県かつらぎ町
  8. 2020年11月29日 (669)鞆渕八幡神社のスギ 和歌山県紀の川市
  9. 2020年11月22日 (667)慈尊院のナギ 和歌山県九度山町
  10. 2020年11月14日 (661)玉置神社の神代杉 奈良県十津川村
  11. 2020年11月14日 (660)玉置神社の夫婦杉 奈良県十津川村
  12. 2020年11月14日 (659)玉置神社の大スギ 奈良県十津川村
  13. 2020年11月03日 (653)野迫川勝手神社のスギ 奈良県野迫川村
  14. 2020年10月24日 (652)唐川のスギ 滋賀県長浜市
  15. 2020年10月24日 (649)全長寺の一本スギ 滋賀県長浜市
  16. 2020年10月23日 (648)八幡宮社の大杉 京都市右京区
  17. 2020年10月18日 (642)長瀬国津神社のスギ 三重県名張市
  18. 2020年10月18日 (641)真福院の2本スギ 三重県津市
  19. 2020年10月18日 (638)矢頭(やず)の大スギ 三重重県津市
  20. 2020年10月11日 (635)室生龍穴神社のスギ 奈良県室生
  21. 2020年09月06日 (604)中之庄町の堂の杉/中之庄天神社の堂の杉 奈良市中之庄町
  22. 2020年09月06日 (603)婆羅門杉 奈良県天理市
  23. 2020年08月30日 (601)(桜実神社の)八ツ房すぎ 奈良県宇陀市
  24. 2020年08月30日 (600)宇太水分神社の夫婦杉 奈良県宇陀市
  25. 2020年08月30日 (599)高井の千本杉 奈良県宇陀市
  26. 2018年10月28日 (584)伊勢神社の大スギ 石川県輪島市
  27. 2019年10月27日 (588)三本杉 北海道伊達市
  28. 2018年10月28日 (578)高照寺の倒さ杉 石川県珠洲市高照寺
  29. 2018年06月02日 (573)才谷の一本杉 奈良県下市町
  30. 2018年06月02日 (570)八坂神社のスギ 奈良県天川村
  31. 2012年07月16日 (504)由岐神社のスギ 京都市左京区
  32. 2012年04月20日 (500)屋久島 大王杉 鹿児島県屋久島町
  33. 2012年04月20日 (499)屋久島 夫婦杉 鹿児島県屋久島町
  34. 2012年04月20日 (497)屋久島 縄文杉 鹿児島県屋久島町
  35. 2012年04月20日 (496)屋久島 仁王杉 鹿児島県屋久島町
  36. 2012年04月20日 (495)屋久島 三代杉 鹿児島県屋久島町
  37. 2011年07月09日 (470)蓮華寺のスギ(一向杉) 滋賀県米原市
  38. 2011年06月19日 (469)清澄の大スギ 千葉県鴨川市
  39. 2011年06月10日 (468)上田子諏訪の大杉 富山県氷見市
  40. 2011年06月10日 (466)五柱社の大杉 富山県氷見市
  41. 2011年06月10日 (463)阿良加志比古神社のスギ 石川県七尾市
  42. 2011年06月10日 (461)宮前大杉 石川県七尾市
  43. 2006年11月12日 (410)八重垣神社の夫婦スギ 島根県松江市
  44. 2005年11月03日 (389)安田の大杉 兵庫県篠山市
  45. 2004年11月13日 (380)諏訪神社の翁スギ媼スギ 福島県小野町
  46. 2004年02月25日 (364)桑平堂の大杉 徳島県一宇村字
  47. 2003年07月28日 (355)春日大社の大杉 奈良県奈良市
  48. 2001年11月11日 (330)杉の大スギ、杉の大杉 高知県大豊町
  49. 2000年09月27日 (295)厳照寺の門杉 富山県砺波市
  50. 2000年09月27日 (294)十五社神社のスギ樹木林 富山県砺波市
  51. 2000年09月27日 (293)地主神社のすぎ 富山県平村
  52. 2000年09月27日 (291)高草嶺の大杉 富山県平村
  53. 2000年09月27日 (290)神明宮のスギ 富山県南砺市
  54. 2000年09月27日 (288)坂上の大杉 富山県利賀村
  55. 2000年09月27日 (286)脇谷のこぶ付きスギ 富山県利賀村
  56. 2000年05月05日 (258)諏訪神社のスギ 三重県上野市
  57. 2000年01月21日 (247)素さ鳴命神社のすぎ 兵庫県宝塚市
  58. 1999年11月08日 (234)油山寺の御霊スギ 静岡県袋井市
  59. 1999年11月07日 (232)船明の二本杉 静岡県天竜市
  60. 1999年11月07日 (231)将軍スギ 静岡県天竜市
  61. 1999年09月19日 (215)杉本の貞観杉 愛知県旭町
  62. 1999年09月19日 (214)月瀬の大スギ 長野県根羽村
  63. 1999年08月29日 (190)中川のホウキスギ(西丹沢の箒すぎ) 神奈川県山北町
  64. 1999年06月06日 (143)長谷寺の天狗杉 奈良県桜井市
  65. 1999年06月06日 (141)長谷寺のニ本杉 奈良県桜井市
  66. 1999年05月30日 (134)流谷八幡神社の鳥井杉 河内長野市
  67. 1999年05月03日 (110)大沢のすぎ 島本町
  68. 1999年01月23日 (082)大川杉 奈良県御所市
  69. 1998年11月23日 (068)阿弥陀杉 熊本県小国町
  70. 1998年11月23日 (066)満山神社の杉群 熊本県南小国町
  71. 1998年11月23日 (065)満願寺の金比羅杉(金毘羅杉 熊本県南小国町
  72. 1998年11月23日 (061)手野のすぎ 熊本県一の宮町
  73. 1998年11月08日 (039)金剛寺のすぎ 河内長野市
  74. 1998年11月01日 (031)七ニ会の守田神社の神木 長野県長野市
  75. 1998年09月04日 (012)石徹白の大スギ 岐阜県白鳥町
  76. 2002年06月14日 (339)巖鬼山神社の大スギ*4 青森県弘前市
  77. 1998年11月23日 (059)鉾納宮の夫婦杉 熊本県小国町
  78. 2000年11月12日 (297)旧志摩町役場の南洋杉 三重県志摩町
  79. 2012年04月20日 (498)屋久島 ウイルソン株 鹿児島県屋久島町

杉に関することわざ

奥山の杉のともずり
すぎの枝と枝とがすれ合って、自然発火すること。自業自得、ひいきのひき倒しのたとえ。「故事ことわざ辞典東京堂」
奥山の杉のともずり
自業自得のこと。奥山の杉の枝と枝とがすれ合って、自然発火して山火事を出すこと。ひいきのひき倒しのたとえ。 ---我なれや我恋ゆえに身を焦がすなり(頼政集) 《類》○檜山の火は檜より出て檜を焼く。「ことわざ辞典7000語金園社」
心の杉<
すなおな心。「故事ことわざ辞典東京堂」
杉の標
ゆくえをたずねる目じるし。「故事ことわざ辞典東京堂」
杉の標
行方をたずねる目じるし。?出典?わが庵は三輪の山もと恋ひしくばとぶらひ来ませ杉立てる門(古今)「ことわざ辞典7000語金園社」
男の子と杉の木は育たぬ
男の子は杉の木同様成育が遅い。「故事ことわざ辞典東京堂」
兎角横川の七本杉
世の中は身過ぎ世過ぎに追いまわされるというしゃれ。「故事ことわざ辞典東京堂」
野中の一本杉
ひとりぼっちで助け合う相手もないこと。「故事ことわざ辞典東京堂」

スギに関する書籍

書籍名出版社著者価格初版出版
北山台杉と磨丸太大日本山林会坂本喜代蔵著650円昭和45年6月10日
縄文杉は訴える新潮社三島昭男1000円1990
秋田杉を運んだ人たち御茶の水書房
野添憲治


転換期のスギ材問題日本林業調査会牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄編著 3000円
スギ材の黒変現象について
研究報告No.146
当森林総合研究所 基太村洋子
昭和37年(1962)
12月
木のエクステリアへの利活用のために スギ一般材の利活用をめざして日本住宅木材技術センター


縄文杉丸善名古屋出版サービス天野正幸524円1998.04
七千二百歳の遺言―大自然主義を訴える縄文杉リサイクル文化社三島 昭男【著】1600円1999.10.29
縄文杉に会う講談社立松和平【文】日下田紀三【写真】1262円1995.07.20
縄文杉の木蔭にて新宿書房山尾三省1900円1994.09.10
縄文杉の警鐘明窓出版三島昭男1480円1994.05.1
縄文杉は訴える新潮社三島昭男1214円1988.06.20
縄文杉は何を見たか社会思想社丸野内棣359円1976.00
縄文杉の夢八重岳書房松永伍一1000円1985.04
スギの新戦略Ⅱ日本林業調査会遠藤日雄2,500円
スギの新戦略Ⅰ日本林業調査会遠藤日雄2,500円2000.01
日本の杉全国林業改良普及協会高橋喜平1800円1974.1.25.
屋久杉巨樹・著名木:屋久杉自然館屋久杉巨樹・著名木調査報告屋久町立屋久杉自然館編集協力:上屋屋久町:屋久町立屋久杉自然館 久営林署,下屋久営林署
1995.7
日本の原点シリーズ木の文化1 杉新建新聞社出版部
1900円2003.03.10

万葉集の杉

ふりがな
味酒(うまさけ)の 三輪(みわ)の祝(はふり)が いはふ杉
手触れし罪か 君に逢ひがたき 
丹波大女娘子
意味
「三輪の祝(神官)が、斎(いつ)きまつっている神杉に手を触れた罪でしょうか。あなたになかなか逢えないのは
万葉集には12首のすぎ歌が詠まれている
樹木解説
スギ科。常緑針葉高木。日本特産で青森県以南の日本各地に分布する。土質の種類を問わずによく育つので全国各地に生育しているが、一番よい場所は、西日のあたらない谷間や北及び北東に面した山谷、山腹である。さらに、土壌が深く、肥沃で適度の湿気を有する所を好み、乾燥地には不向きである。スギの語源には諸説があるが、「すぐ木(真っすぐな木)」という説が有力である。スギには杉の字をあてるが、中国で杉木というと、スギ属とは別のコクヨウザンのことである。弥生時代の登呂遺跡の水田跡からは、あぜ道に使われたおびただしい数のスギの矢板が発見されているように、日本人とスギとの関わりはきわめて深い。
出展
巻4-712<

その他万葉集にあるの杉関係のもの

作者  歌
ふりがな >巻 号
高市皇子 三諸の神の神杉夢にだに見むとすれども寝ねぬ夜ぞ多き
みもろのかみのかむすぎいめにだにみむとすれどもいねぬよぞおほき 2-156
鴨足人 何時の間も神さびけるか香山の鉾榲が本に薜生すまでに
いつのまもかむさびけるかかぐやまのほこすごがもとにこけむすまでに 3-259
丹生王 石上布留の山なる杉群の思ひ過ぐべき君にあらなくに
 いそのかみふるのやまなるすぎむらのおもひすぐべききみにあらなくに 3-422
丹波大女娘子 味酒を三輪の祝がいはふ杉手觸れし罪か君に逢ひがたき
うまさけをみわのはふりがいはふすぎてふれしつみかきみにあひがたき 4-712
高田女王 >山吹の咲きたる野辺のつぼすみれこの春の雨に盛りなりけり
やまぶきのさきたるのへのつぼすみれこのはるのあめにさかりなりけり 8-1444
田村大嬢 茅花抜く浅茅が原のつぼすみれいま盛りなりわが恋ふらくは
つばなぬくあさぢがはらのつぼすみれいまさかりなりわがこふらくは 8<-1449
大伴池主 大君・・・・・・春の野に 菫を摘むと・・・・・・事はたなゆひ
おほきみの・・・・・・はるののに すみれをつむと・・・・・・ことはたなゆひ 17-3973

杉に関する俳句と季語 

季節季語作者
杉の花一すぢの 春の日さしぬ 杉の花前田普羅
杉の実日々好日 と杉の実 干してあり石井露月
スギの物理的性質 ..

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V8.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.