1. HOME
  2. 10.知識
  3. 家は木から~木は本からTOP
  4. すぎ 2.ひのき 3.まつ 4.ひば 5.米松 6.米杉とスプルース

家は木から~   木は本から

ログハウス専門雑誌 夢の丸太小屋に1年間掲載したものです。

発売当初はキーコードを入力すれば追加情報を見ることができました。ここでは追加情報も加えました。

スプルースとベイスギ

夢丸スプルース
夢丸レットシダー/ベイスギ

スプルース

米唐桧 (ベイトウヒ) スプルース 
 スプルースは40種類以上もあるピセア種の総称(下記樹種別解説を参照用途)。学名はラテン語のピセアから由来、"樹脂"を意味し、この木に関しては非常に適した名前。樹皮、木、葉、球果にたくさんの樹脂を作り、その量は針葉樹の中では松の次。
 生息地はメキシコの北回帰線から南シベリア、海沿いからヒマラヤ山脈。ほとんどは日当たりの悪い所に生息し、樹自体もおのずから深い影を作りだす。
一般用途は一般建築用、木工用、インテリアの仕上げ材、合板、箱、密封梱包用の箱、木枠。ほとんど無臭、無味なので食品梱包用に適している。色が薄く、樹脂量が少なく良繊維性でどの品種よりパルプ材に適している。
 現在では一般建築用、造作建具、合板、楽器材など。無味無臭なので食品梱包用に適している。白色で光沢があるため、最も重要な新聞紙のパルプ原料でもある。しかし、やや桃色を帯び時間の経過とともにかなり濃色になるものもある。樹高は60mにもなる。加工、仕上がりとも良く、乾燥も早く、強度的にも優れるが耐久性は低い。
  ピアノの音の善し悪しは木の響板の材質で決まってしまうが、この木は楽器用材の中で一番比重が小さく、音響伝播速度が速い。そのためピアノ材としては最適で、高級ピアノに利用している。
 節のないシトカ・スプルースは比重の割に強度が高く、グライダーの骨組み、ボートのオールやマストなどに使われる。つい最近までこの木は最も比強度の高い、軽くて強い材料だった。有名なハワードヒューズが製作した世界最大の飛行機スプルース・グースは全幅98mもある木造の飛行艇で、この木を利用していた。ライト兄弟が人類初の動力飛行機に使った木もスプルースだった。読売テレビが主催し琵琶湖畔で開催している鳥人間コンテスト選手権大会にもスプルース使用をよく見かける。
  ノルウエイスプルースは植林に広く使われていて、英国では1500年から植林されている。ヨーロッパでは最も重要な樹だが一般の人にはクリスマスツリーとして一般に利用されている。しかし日本ではクリスマスツリーは「樅の木」とほとんどの人が勘違いしている。

樹種別解説

Sitka spruce (Picea sitchensis) シトカスプルース、シトカトウヒ
水はけの悪い所に生息。シトカの由来はアラスカの地域名から(年間雨量は90インチ)。温暖で高湿度に耐える。スプルースの中では一番大きい.最大の葉320フィート(カナダ)。アラスカでの主材木。カナダでもっとも重要な材木ようの樹。背が高く幹も太いので木材加工に適している。
用途: 最も多く使用されているのがこの材だろう。飛行機、ボート用、一般建築材料、合板、箱、密封梱包用の箱、木枠。音響振性に優れていねので、コンサート・ハープ、グランド・ピアノとバイオリンの饗版。アコースティック・ギターではこのスプルースが使われることが多い。
弦楽器のトップ材として多く使われており、表板の定番。内部的なしなやかさと弾力性が影響して、出てくる音は、ヨーロピアンほど音の芯はなく、音の輪郭もはっきりしない。しかし、暖か味があり、基音が強く倍音の少ないソリッドなシトカの音は、フラットピッカーには好まれる。
高品質の木材とパルプ。第二次大戦では飛行機用の木材として使われていた。海外、特にイギリスでの森林再生用の樹として重要。
西海岸のインデアンは若い柔軟な根と若い樹の小枝でバスケットや家庭用品を作る。

Brewer spruce (Picea breweriana)
高地に生息するのであまり知られていない。小さい樹でシスクユ(Siskuyu)とシャスタ(Shasta)山脈二生息。
用途:無し。園芸用に適していなく、生態系がよく知られていない。

Engelmann spruce (Picea engelmannii) イングルマンスプルース、アリゾナトウヒ
ロッキー山脈の亜高山帯森林の主な木々。水分の豊富な地帯と山脈タイに生息。姿かたちは地域によってかなり違う。ホワイト・スプルースと似た用途。カナダ内陸部で一番需要な種類。青スプルースと似ていてロッキー山脈の2400-3600㍍〔ユーコンからアリゾナ〕に生息。木材としては重要だが大きく成長したものはあまりなく、あったとしても山奥なので切り倒せない。
特徴:臭いがきつく、好ましくない。
用途:ピアノとバイオリンの饗版。
近年割と使用されるようになっている材。全体的に白色から淡黄色。
音響的にはシトカよりも広がりがあり、やや柔らかめな音がすると言われている。
Blue spruce (Picea pungens) ブルー・スプルース、コロラドトウヒ
コロラド州などに生育するスプルース。移植、培養された樹は青系の白、銀系の白の針葉を持ち、クリスマスツリーとして知られている。風除けとしても使われている。中央ロッキー山脈帯(1800-2400㍍)に生息。培養された"グラゥカー"(Glauca)種は明るい薄い青で非常に美しく、観賞用として庭に植えられている。

Black spruce (Picea mariana)
北アメリカでの一番多い種類。用途はホワイト・スプルースとにている。
用途:繊維が長くテイシュ-などの紙製品用に好評。一般建築材料としても使われている。

Red spruce (Picea rubens Sarg.)アディロンダック・スプルース
アメリカ東部、アパラチア山脈周辺が産地。
現在では希少な種類です。
ホワイト・スプルースに似て、ブラック・スプルースとともに"スプルース"の名で販売されている。
壊血病の薬として若い枝などを煮込み、糖蜜、蜂蜜、メープル・シュガーなどを加え醗酵させる。

White spruce (Picea glauca) ホワイトスプルース
用途はパルプ材、材木、一般建築材料。
根が非常に柔軟でカヌーにバーチ(birch)樹皮を縫い付けるのに使われていた。ほかのスプルースとは違って、薫り高いので煎じてお茶としては飲めない。
壊血病の薬.樹皮と葉っぱをゆで、液体を飲む。根っこはワタペ(Watape)になる.ワタペとはスプルースの根を編んで作った調理用コンテナ、バケツ、バスケット、雪靴、 パイプの軸 のこと。バスケットは春先のやわらかい樹皮でも作っている。
スプルースからはビールも作られ、飲まれていた。
デーネ(Dene)族は雪盲〔雪眼炎、ゆきめ〕と傷の痛み〔うずき〕に使っている。生え目を切り落とし若い樹はふたつにわり、火の横におく。熱で樹脂が出てくると、それを目の上に塗る。
ヒュロン〔Huron〕は湯だてたスプルースをやけどに当てる。
ペノブスコット(Penobscot)ははれもの〔おでき〕、膿瘍の治療に樹脂を外傷用医薬材料〔包帯〕としてつかった。
モンタネイ〔Montagnais〕はスプルースの小枝を浸漬トニックとして使った。
チペワ〔Chippewa〕はリュウマチ治療のためのスチーム風呂にスプルースの小枝、グロウンド・パイン〔Ground pine、キランソウ層の草木〕の苔、鉄木の芯の破片などを煎じた。樹脂はカバノキの樹皮で出来たカヌーのコーキン用につかわれた。メッシュの袋に入れ樹脂はゆでられ、樹脂だけが水の中にながれ、それをすくい上げほぞん。必要な時に過ぎの炭と混ぜてコーキン材として使う。根っこはカヌーを縫い合わせるために使う。
メノミニ(Menomini)は元気剤として樹皮の内側を使いお茶を作る。樹皮の内側は少し湯で、たたいて傷口、切り傷、はれに当てられる。
オジブゑ(Ojibwe)は吸い薬、 清浄剤として葉っぱをタバコのように吸ッていた。
ポタワトミ(Potawatomi)は樹皮の内側で傷の悪化したものなどの外傷用薬用材〔包帯〕として使っていた。
テテ・デ・ブール(Tete de Boule)はカヌー、バスケット、雪靴などを根っこで縫っていた。樹脂は松脂と同じく吹き出物の治療に使われていた。
ミックマック(Micmac)とマレサイト(Malecite)はお腹関係、かさぶた、ただれ、はれものなどにホワイト・スプルースを使う。切り傷の特効薬としてもつかう。

Norway spruce (Picea abies) ノルウエイスプルース
植林に幅広く使われていて、東カナダでは森林再生活動に使われている。イギリスでは1500年から植林されていて新しい森林の大切な一種類である。ヨーロッパの種類では一番生息地域が広くヨーロッパの中央、北部の山脈地帯から西ロシアまで生息している。ヨーロッパではもっとも重要な森林と木材の樹ですが一般の人にはクリスマス・ツリーとして親しまれている。

Serbian spruce (Picea omorika)
ヨーロッパの品種でドリナ峡、ユゴスラビアの石灰岩の岩場の砂地に生息。非常に丈夫でいて美しい樹―大きなナ庭園、公園などで好まれて植えてあるがあまりスペースを取らないため小さな庭でもよく目にする。

Siberian spruce (Picea obovata)
一番多くて幅ひろい生息地-北ヨーロッパ、ロシア、シベリアから満州。うわべはノルウェイ・スプルーすに似ているがタイガの植林/森林にてきしている。

Oriental spruce (Picea orientalis)
コカサスからアジアの600から2100㍍の高地に生息。綺麗だが、若い時には枝振りが丹精でなく庭師にはあまり好まれていない。樹はノルウェイ・スプルースとにていて、地中海地域で使われている。

Morinda spruce (Picea smithiana)
アフガニスタンからネパールの西ヒマラヤ山脈地帯の2100-3600㍍に生息。60㍍に育ちインドではさまざまな材木として使われている。又優美な絵ダブルのため庭園などにも好まれている。

Schrenk's spruce (Picea schrenkiana)
中央アジアの種類でトルクメニスタンからのもの.

Sikkim spruce (Picea spinulosa)
東ヒマラヤ山脈、シッキム、ブータンが生息地でモリンダ・スプルースと同じ標高で育つ。成長は早いがモリンダ種程上部ではない。

Chinese spruce (Picea asperata)
西中国産、ノルウェイ種と似ている。

Likian spruce (Picea likiangenesis)
西中国産。特徴は真っ赤なメスの花と朱色のオスの花が春に咲く。ただ花は樹が樹齢25から30年にならないと咲かない。四川では30㍍の高さに育ち、高度3600㍍まで生殖する。形の良い樹だが特に花のためよく庭園などに植林されている。

Japanese Tiger-tail spruce (Picea polita)
涼しい温暖な本州、 四国、九州二生息。日本では装飾用に植えられていて、木材は建築用またはパルプとして使われている。

Alcock's spruce (Picea bicolor)
情報なし

Saghalin spruce (Picea glehnii)
どちらも大きな樹でよく似ているが前者は黄緑の球果で後者は紫色の混じった茶色だ。アルコックは日本の中央、サガリンは北海道。均一の木目は建設、密封梱包箱/枠などに適していて、高品質な木材は楽器用。

Honda spruce (Picea jezoensis)
一番日本で重要な樹。生息地は広く、千島列島、韓国、満州を含む。けん制多雨材料、家具、パルプなどに使われている。
飛行機とスプルース ハワード・ヒューズは、石油関連企業のオーナーとして、企業家の顔があるが、飛行家、映画監督、プロデューサー、プレイボーイといった多彩な顔を持つ人物である。 
ヒューズは1905年テキサスに生まれ、14歳で飛行機の操縦をする。1923年には父の跡を継いでヒューズ・ツール社のオーナーとなり、30年代にヒューズ・エアクラフト社を設立した。ここからいくつかの飛行機の開発に携わる。
 ヒューズが関わった飛行機の中で最も有名なのは巨大飛行艇HK-1(ヒューズ・カイザー1)である。この飛行艇は非戦略物資であった木材(スプルース)で作られたためその木材名を取って"スプルース・グース"と呼ばれた。通称「檜の雁(ひのきのかりがね)と呼ばれる。
全長67m、主翼スパン98m、高さ24mと、今も史上最大の記録を持つ飛行機で、エンジンはプラット&ホイットニーのワスプ・メイジャーが8基。
戦争が連合国優勢になり、戦略的価値がないとされたこの機は米国政府から契約打ち切りられ飛行が禁止されたが、ヒューズは私費で飛行艇を完成させてしまう。
初飛行は1947年11月2日ロングビーチの海岸で、ヒューズみずから操縦桿をにぎっておこなわれた。水面を離れた機は高度21mまで上昇し、約1分間、1、600mほど飛行した。この間の最大速度は129km/hで、これが最初にして最後の飛行でもあった。
 スプルース・グースはそのまま半世紀ほどロングビーチの港につながれていたが、現在はポートランドのエバグリーン・ヘリコプター社の航空博物館に展示されている。
ライト兄弟の初の動力飛行を成功させた地はノースカロライナ州の大西洋岸にある。
よく、他のホームページなどで「彼らがそこを拠点としたのも良質のスプルース(トウヒ材)が手に入るから」というのが要因のひとつといわれているが、残念ながら事実ではない。風が常時あり飛行に最適だっかからである。
しかし、いずれにしても人類最初の動力飛行機「フライヤー号」の主構造にはスプルースが利用された。
利用樹種 樹種利用部位
ホワイトスプルース スパー、ストラット、プロペラ そして リブの一部は 
アッシュ スキッド、エンジン架台 そして リブの一部は 
サザンイエローパイン レールと枕木は 
なをこの動力飛行機の前のグライダーでは、ホワイトスプルースが手に入らず
サザンウエローパインを主構造に利用した。
資料参照 「フライヤー号の謎」 鈴木真二
鳥人間コンテスト選手権大会■ 読売テレビ主催。1976年から毎年7月下旬に琵琶湖畔で開催。現在は、滑空機部門、人力プロペラ部門、人力ヘリコプター部門の3部門に分かれフライトを競う。競技は、高さ10mのプラットホームから湖に向け飛行する。離陸時の助走距離は10mで、主翼両端と尾翼を支える計3人のサポーターが認められている。
1999年鳥コン滑空機優勝の三鷹アドベンチャー機の主桁はスプルース材を使っている。
ピアノの響板 「響板」とは木材でできたボディ全体の事で、弦で鳴らされた音を響板を介して振動させ増幅さえてより一層響かせる役目の部分を指します。
ピアノの場合は弦を張ってある下に貼り込まれた木目のまっすぐな板の部分を指します。ピアノの音の善し悪しの70~80%がこの響板の材質で決まる。
この響板には主にアラスカ産のスプルース用いているが、
ヨーロッパの名器のほとんどはルーマニア産のスプルースを使っている。
アラスカ産のスプルースには音に粘りを持たす事が出来ず、逆にルーマニア産のスプルースで年輪の揃った良質な木は音に延びがあり、音響学的に音を伝える振動係数が高いからだと言われています。
Steinway & Sons、Boesendorfer、Bechsteinも昔から響板としてルーマニア産を利用している。
日本のピアノメーカーはグランドピアノの上級機種以外はほとんどがアラスカ産のスプルースを用いているらしい。
日本では昔、このルーマニア産のスプルースに匹敵するものがあった。
北海道産のえぞ松がルーマニア産スプルースに対抗できる木材として日本のピアノメーカーが珍重し、こぞって伐採した。その結果、良質なえぞ松は激減してしまった。一時期日本のYAMAHAやKAWAIのグランドピアノやその他日本の中小のピアノメーカーが高級機種にこぞってこのえぞ松を響板に使用していたが、その当時のピアノには音に伸びがあってダイナミックレンジの広い素晴らしい音質・音色だという。
  
樹種  比重 伝播速度       方向1 方向2   仕様箇所
スプルース
0.45
5500 m/s
0.33%
0.15%
響板、鍵盤、支柱
楓 
0.68
4300 m/s
0.30%
0.11%
駒、アクション、ピン板
ぶな  
0.65
3900 m/s
0.34%
0.14%
支柱

 スプルースは楽器部材の中で一番比重が小さく、音響伝播速度が速い。鉄は1秒に5、100メートルで、スプルースの方が速い。
そして、比重が小さいということは音波を増幅するのにロスがないということ。
オーディオにも ヤマハのスピーカボックスには、コーン紙に世界で初めてスプルース100%のスピーカがある。
YAMAHA NS-690Ⅱ  ウーファー 30cmコーン型
NATURAL SOUND SPEAKER ¥69、000
NS-690Ⅲは、ロングセラーモデルNS-690シリーズの改良型最終モデルで、その基本設計を受け継ぎ、より高性能化 されたモデル。最大の改良点はウーファーユニットのコーン紙に、世界で 初めてスプルース100%のコーン紙を採用した事。ヤマハは、世界のいろいろな樹木の中からこのスプルースを選び、オリジナルの100% スプルースパルプによるコーンを苦心の末、完成させたということだ。NS-690Ⅲのスプルースコーンには、特に響きの美 しいグランドピアノの響板用のスプルースを採用し、しかも、1本の木の中でも特に木目の素直なところを使用するという贅沢な もの。
ウーファーユニットの口径は、30cmの大口径で、この強力なウーファーユニ ットは立ち上がりのよいクリアな低音を実現している。
スプルースの名の由来 "スプルース"と呼ばれるようになったのはイギリスにノルウェイ・スプルースが紹介されてからだ〔氷河期時代にイギリスからスプルースは消え、1500年に再植林される〕。この名前の由来は原産地のプラシア(Prussia)王国が投じ"プルース"と呼ばれていたから。

スプルース


ウエスタン・レッド・シーダー

一般解説 米杉 Western Red Cedar (Thuja plicata)  ウエスタン・レッド・シーダー   アメリカネズコ
 北米大陸のアラスカ、カナダBC州からカリフォルニア州北西部およびロッキー山系に分布。
樹高は50mないしそれ以上に達し、直径は1-1.25mに及ぶ。日本ではベイスギと呼ばれているが、米国産のスギではない。日本のネズコ同類で、しいて日本名をつけるとすれば北米ネズコとなろう。米杉は、明治17年に当時高価だった秋田杉の代替材として、米国から日本に最初に商業輸入された木で、値段が安いことで普及した。たしかに、この木の色が杉に似ているということで、米杉の名前が定着した。
 この木はカナダ、BC州のシンボルツリー。学名のプリカタはギリシャ語で「編み上げたようにたたまれている」の意で葉っぱの整列をさしている。
 木材としては心材と辺材の色の違いは明らかである。心材の色は濃い赤色で、部分的には黒ずんだ黄褐色の部分が現れたりする。色が均一でないことが欠点とされる場合もある。年輪はかなりはっきりとしていて、年輪幅の狭いものが多い。気乾比重の平均値は0.38で一般の針葉樹材の中で最も軽い。
乾燥は早くて、乾燥後の寸法安定性はピカ一。加工が容易で切削刃物が鋭ければ仕上がりもよい。大量に得られる針葉樹材の中で最も耐久性の高い木材の一つだが、強度は弱く、強い木材ではない。構造的材としては不向。 木材は酸性であるため、釘を錆びさせ、また釘による汚染が出る。
また、米杉の香りはスギのそれではなく、別の芳香で神経をやわらげてくれる作用がある。
現在の北米での用途は羽目板とか外張りとしてであるが、庭園の建物や温室にもよく使われている。特に米国では屋根板に用いられ、建築、造作建具、エクステリア材、クーリングタワーの板など。我が国では造作建具、集成材に用いられたり、天井の板にされる。最近はエクステリアの用途が多くなってきている。
 現在の日本ではウッドデッキに利用される木として、有名になってきたが、昔から木の性質をうまく利用されていないところもある。住宅の外壁に張り、ペンキ塗ることがはやったことがあった。米国やカナダなどに多く、デザイン的にもよかった。米杉を外壁に利用するのは、耐久性があり、狂いにくい木であるからだが、ペンキを塗るのであれば、節のある木材は決して使ってはならないのが鉄則であるのに、ある米国帰りの施主は、大手住宅メーカーにこのペンキ塗りの住宅を建築依頼した。価格を値切ったのか、米杉は無地材ではなく節ありを使ったのものだからたまらない、1年もしないうちに、節のあるところからペンキか落ちてくる。何度もペンキを塗りなおしても同じであった。
また、耐久性が高いことから、シロアリに強いという解説本もあるが、弱いわけでもないが、決して強くはない。木材を縦の面に利用した場合は耐久性があるが、ウッドデッキの床板などに利用する場合は雨水がたまらないようにしないと、予想より早く腐ってくる可能性がある。また床下は乾燥している状態でないといけない。また、製材時や加工時のオガ屑で作業をする人に"ぜんそく"がおきることがある。
このような欠点もあるのだが、ウッドデッキ用の木材にはレッドシダーが一番多く利用されているのは、価格、性能、木のやさしさ、産地の環境問題など総合的に考えて最適の木だからだろう。
ウッドデッキとしては最適の材料

ウッドデッキ用木材の板断面写真 幅はやはり120ミリ以上ないと、デッキらしくない。上記は40ミリx135ミリ
さまざまなウッドデッキ。レッドシダーを利用したものを一部掲載しました。より詳しいウッドデッキの施工例はコチラ

乗用車2台用のガレージウッドデッキ 


鉄骨構造のデッキ

カーポートウッドデッキ
自分で組立てるものもある。
難しいように思うが、私たちの会社で販売したもので、お客様が完成できなかったものはまったくない。
100%綺麗に完成されている。価格的に安いのが魅力。各キットデッキのお客様の体験談はコチラ
米国、カナダのレッドシダー
ウエスターン・レッド・シーダーは北西海岸の原住民の床柱と言われ、その人たちにはとてつもなく精神的な意味がある。海岸沿いの原住民は木を余す所なくつかった。木はくりぬいったカヌー、家材、ベント・ウッド箱、衣類、などに使われ、矢の軸、お面、パドルなどの道具にも使われた。樹皮の内側からはロープ、衣類、バスケットなどがつくられ、薬としても使われていた。
木は軽く腐敗しにくいので家のサイデイング、インテリアのパネル、野外用家具、デッキ、フェンスなどに好まれて使う。
豆知識:この木はBCのシンボルツリー。プリカタ(plicata)あギリシャ語で"編み上げたようにたたまれている"の意味でこの木の葉っぱの整列をさしている。またラテン語のアルボー・ビテー(arbor-vitae)、"命の樹"、とも呼ばれいる。
* トーテムポール用に使われ家の材料としても使われていた。ほかの使い道として箱、バトン、ヘルメットなど。繊維の多い樹皮の内側はロープ、屋根葺き、ブランケット、クロークなどに使われている。
* 葉っぱをとり、枝を水につけ、ねじってロープを作る。鯨狩のクイナルト(Quinault)、クイリュウテ〔Quileute〕、マカー(Makah)族はロープの大きいのを使ってしとめた鯨をしばり、家路につく。やわらかくした枝をつかって木箱のカドなどを縫う。クイリュウテ〔Quileute〕は小さい枝にペクテンの貝殻をくくりつけ踊りの用のガラガラを」作る。あらゆる皿、バスケット類なども作られている。
* 樹皮はおろされ、細かくされてからゆりかごの敷物、生理用品、タオルなどとして使われていた.もう少し荒いものは編まれてスカート、ケープ、ドレスなどに使用。
* ルンミ(Lummi)は肺が痛いときつぼみを噛み、飲み込む。カオリッツ(Cowlitz)は歯痛の薬としてつぼみを噛み、スッココミッシュ(Skokomish) はつぼみを湯がきうがい薬にする。ほかにもあらゆる薬になる。
* 葉っぱと枝葉体を洗う時に使う。これは通常の時もそうだが、儀式前にモ使う。おまじないとしても使われていたし又霊払いなどにもつかわれていた。

..

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.