1. HOME
  2. 10.知識
  3. 家は木から~木は本からTOP
  4. ひのき

家は木から~   木は本から

ログハウス専門雑誌 夢の丸太小屋に1年間掲載したものです。

発売当初はキーコードを入力すれば追加情報を見ることができました。ここでは追加情報も加えました。

檜・桧・ヒノキ

夢丸ヒノキ 夢丸檜




ヒノキ Japanese cypress
常緑高木。本州岩手県以南、四国、九州に分布する。日本の人工林で杉に次いで多い。
桧の語源に桧の木片から火をおこしたことにより、「火の木」となった、という説が現在の定説になっているが、冷静に調べて見ると、矛盾が出てくる。第一、桧が一番発火しやすいことはない。杉などの方がまだ火付きやすい。「ひ」という発音と「火」が後々になって結びついたのではないか。古語の「ひ」の意味からは、高貴な、最高の木の意味の「日の木」の意味の方が説得力ある。


地球上にある素材は、生産された時が一番強く、年月を経ると弱くなるのが常識である。しかし木材、特に桧だけは特別で驚くべき性能がある。年月を経ると強くなるのである。
ヒノキの葉ヒノキの葉



ヒノキの経年変化

小原二郎先生の研究によると、伐採されてから200-300年までの間は、圧縮強さ、剛性の数値が少しずつ増加し20-30%も増す。その後緩やかに下降するが1000年経っても、まだ伐採時の強度以上ある。
しかし、衝撃値は300年までの間に30%低下するが、その後はほぼ一定である。
そこで思い出されるのが構造材はすべて桧でできている法隆寺である。法隆寺の木材は専門的に言うと、強度は堅く、強くなっているが、一方では脆く、割れやすくなっているということである。現在まで1400年も木造建築が存在している事に驚かされるが、材料が桧を利用していることと無関係ではないだろう。この性質を活かして永遠に残っていて欲しい。
この経年変化の性質はどうも針葉樹特有のものと思う。バイオリンのストラディヴァリウス、グァルネリなどの名器は塗料を含めた完成精度などの技術力ももちろんだが、年数が経っていなければならないと言われている。この年数が必要なのは、先の性質で説明できる。強度があるということは、水分が少なくなるということでもあり、これが音色に影響をあたえていると推測できる。しかし、そうすると利用樹種にもよるが300年から千年経ってしまうと、逆に音が出なくなるという可能性がある。


 私が初めて意識し、こだわった木材はヒノキであった。高校3年の時に、卓球の面白さに取り付かれ、受験勉強の合間に卓球部の人間を誘い出し遊んだ。大学では迷わず卓球部に入ったが、当時のペンホルダーのラケットはほとんど桧単板で、新しく買ったラケットをケースから出すとプーンと桧独特の香りがした。練習に熱が入ると同時に道具であるラケット選びにも熱が入り、卓球ショップを渡り歩いた。ラケットの小口面から見て年輪の目が荒いもの、斜めのもの、ムラのあるものはダメで、均一の木目の細かいものを見つける事は至難の技だった。多くの選手が血眼になって探すからである。
競技用の卓球ラケットは、ルール上、木以外の材質で作ることはできない。しかし、ラケットの中には合板の接着面にカーボンなどを利用したものや、桧を熱で圧縮した、いわゆる『新素材』ラケットも製造されているが、依然ひのき単板は、日本式ペンホルダー選手の多くに愛用されている。
(ルールブックには『ラケットの本体の厚さの少なくとも85%は天然の木でなくてはならない』、また『本体の接着層は炭素繊維、ガラス繊維、圧縮紙のような繊維材料によって補強することができる』と記載あり。)
桧は軽く、反発力があり何よりも病み付きになる打球感があった。しかしワレやすく、寿命は短い。一度手になじんだラケットがなくなると、一流選手でも次のラケツトに慣れるまで苦しむ。一枚一枚の性質がまったく異なるのである。卓球の日本式ペンホルダーの選手はみんな桧の特性を体で知っている。
下図はこの方から--->
見たもの

このラケットは目が斜めになっている。
これは中級品以下のグレード。
拡大するとわかるが、右側の年輪は
細かい、この細かさでまっすぐだと、
大変値打ちのあるものとなる。
ヒノキのラケット
ヒノキ柾目ラケット



ヒノキ名刺  ラケット以外にも当然、桧はさまざまな用途に利用されるが、神聖な木、高貴な木として仏像や神棚、能面、表札などにも利用される。
私たちの会社でも桧の名刺やはがきを販売しているが、商品サイクルが短いクラフト業界の中で、もう三十年近くになるロングセラー商品である。

さらに、土木、建築材として最高の材料である。日本書紀に素盞鳴尊がわざわざ建築にはヒノキを使えと言っている。「桧普請」といわれるように桧材を使った建物は最高とされ、先の木造世界最古である法隆寺、世界最大の木造建築の東大寺などは桧を利用している。社寺仏閣のほとんどが桧造りである。
 

姫路城も世界有数の巨大木造建築、国宝であり世界文化遺産に登録されている。2001年9月放送のNHK「プロジェクトX」で紹介されたので、今の若い人でも姫路城の「昭和の大修理」については知るようになったが、高さ50メートルの天守閣をいったんバラバラに解体して、一から組み直す前代未聞の難工事で、さまざまな困難や問題があった。その最たるものが桧の心柱に関することであった。つづく不運の上に奇跡的な幸運があった物語はとても一言では言い表せない。結果的に「昭和の大修理」の名に恥じないものになったのは、テレビで放映されたとおりである。
巨大な大天守は東西2本の心柱(26.4m)で支えられている。通し1本の東心柱(スギ)は元のものをそのまま利用し、西心柱の新しい桧のものに変えた。そして元の建築様式通り2本継ぎをしたのである。上半分を兵庫県神崎郡市川町、笠杉神社地の桧(樹齢約670年)を、下半分を、岐阜県恵那郡木曾谷国有林の桧で(樹齢約780年)を使っている
この2本をつなぐのは、重さがかかればかかるほどしっかりと組み合わされる「いすか継ぎ」という手法がとられている。この加工には熟練の大工でも2人で75日もかかったという。
西の心柱には皇太子の御成婚などの当時の社会情勢、心材捜しのさまざまな経緯などが、東の心柱には一本柱を根継ぎしたいきさつ、継ぎ手を加工2人の大工の名前、工事 関係者全員の名前などが墨書された。 将来姫路城が全面解体修理されるのは今から350~400年先のことだが、桧のタイム心柱は昭和の匠たちから未来の匠たちへのメッセージが託されている。


 最近建てられた神社仏閣の主要木造建築物は台湾桧などの輸入材を使っている、日本では調達できないのである。そんな中で、伊勢神宮だけはすべて国産の桧を使っている。非常にめずらしく、貴重な例。また20年ごとに毎に建替えられる式年遷宮があり、そのための厳重に管理された森からの桧を利用している。岐阜県加子母(かしも)村、一般には裏木曽といわれる地域にある神宮備林がその産地である。
伊勢神宮が数ある木材の中で、なぜ桧を利用したのか、
1.20年間の使用に耐するから
2.まっすぐな木材が取れるから
3.スギなどに比べて強度がある
4.近くに桧の森があった
などの理由がよく言われているか、一番の理由は桧が与える総合的感覚が、神を祭る場所としてふさわしかったのだろう。スギと比較すると分かりやすいが、色、木目、堅さ、香り、温度などの要素が、高貴さ、気品、緊張さを演出し、ピリッと身を引き締め、かしこまさせるような感じがある。
 住宅でも、公共施設でも桧づくりのところに足を踏み入れると、背筋がピンとしてくる。この感覚は西洋でもある。石やレンガづくりの大きな空間のある教会に入ると、なんともいえない荘厳さと威圧感を感じ自然に頭が下がってくる。桧の空間と石の空間とどちらが、人々に恭順の気持ちを起こさせやすいかはわからないが、日本では桧である。
 式年遷宮は1300年前の690年代の持統天皇の時代から、始まったとされている。戦国時代に一時中断され、第二次大戦後は一時延期された事があるが、それ以外はきっちり続けれられている。
最近では平成5年に第61回目の遷宮があり、神殿、御垣、鳥居、御橋を造営した。桧は約14,000本、宮大工120,000人工という壮大なものだった。
 このシステムを考えると当時から現在までの過程で、法隆寺などの木造建築が超耐久性があるのはわかっていたはずだし、技術的にも可能であつたのに、どうして20年ごとに建替え更新してきたのだろうか。20年後との建替えは何も伊勢神宮だけのことではなく、その他の場所でも例はある。
 木造の建築物は古くなっても味があるといわれるが、神道の「浄明正直」の考えからすると、真新しい、よごれのない、明るい建物がより合っている。
技術の伝承として20年サイクルが合っているという説があるが、私は桧の木材の耐久性から見て、20年であると考えている。たしかに法隆寺などは千年以上も経ているが、それは部材の大きさが大きいからであり、住宅などに利用している小さい断面の木材では、風化、腐れなどの影響が強くなる。
たとえば柱を地中にじかに入れる、堀立式ともいう方式では、いくら床下にジャリなどを置いて環境をよくしたところで、最適な限度を考えると20年だろうと思う。
 遷宮にあたって、解体された古い木材は地元や全国の神社に利用され、小さなものはまな板などでも
利用され、リサイクルシステムが昔からできている。今の環境を考えなければならない時代には注目されてきている。
 
 
檜の柾目
檜の板目


桧舞台という言葉があり、自分の腕前を披露する晴れの場所のことをいう意味に使われるが、この言葉のように、今でも日本の伝統的な劇場の舞台はほとんど桧で作られる。通常は厚み45ミリもあり、普通の住宅用フローリングが12-15ミリなのに対して、はるかにしっかりしている。これは、務台ではその時々の出し物によって舞台装置をクギやかすがいで留める。そのため人気のある劇場では10年以上も使えない。客席からは見えないが、舞台に上がって見ると結構傷んでいるものがわかる。歌舞伎などのように足を踏み鳴らす務台では、音響効果の関係から、24ミリ厚の桧板が使われるが、役者の熱演のため、板が割れる事もあると聞いた。


 2003年11月に最近サーズの特効薬としてのヒノキチオールが効果があると、報道され話題を呼んだ。大阪府立大と大阪・堺市のベンチャー企業がヒノキチオールを使った消毒剤を共同開発。新型肺炎(SARS)ウイルスと同じコロナウイルスに実験したところ30分間で約30分の1に減ったという。
12月には一般用スプレータイプも発売するという。今後、カナダの大学や研究機関と共同で、研究するという。期待したい。
しかし、ヒノキチオールはヒノキから抽出されるのではなく、ヒバからもの。もっともまったくないというわけでもなく、ビバの10分の1くらいはあるようだ。



桧の立木
桧林
桧の皮


●桧のエッセイ

木偏百樹 ひのき


●桧に関することわざ

ことわざ内容
檜山の火は檜より出でて檜を焼くひのきの枝と枝とがすれ合って、自然発火して山火事を出すこと。自分の行為や自分の名がもとで自ら苦しむたとえ。類語として、奥山の杉のともずり
木は檜、人は武士木は檜人は武士とも。木の中では檜が最もすぐれ、人では武士が最も立派である。
人は侍木は檜武士は人の花である。木の中では檜が最上である。






その他万葉集にあるの桧関係のもの

作者ふりがなno
役民やすみしし・・・・・・檜の嬬手を もののふの・・・・・・神ながらならしやすみしし・・・・・・ひのつまでを もののふの・・・・・・かみながらならし
1
50
柿本人麿歌集鳴る神の音のみ聞きし巻向の檜原の山を今日見つるかもなるかみのおとのみききしまきむくのひはらのやまをけふみつるかも
7
1092

三諸つく三輪山見れば隠口の泊瀬の檜原思ほゆるかもみもろつくみわやまみればこもりくのはつせのひはらおもほゆるかも
7
1095
柿本人麿歌集いにしへにありけむ人もわが如か三輪の檜原に挿頭折りけむいにしへにありけむひともわがごとかみわのひはらにかざしをりけむ
7
1118
柿本人麿歌集往く川の過ぎにし人の手折らねばうらぶれ立てり三輪の檜原はゆくかはのすぎにしひとのたをらねばうらぶれたてりみわのひはらは
7
1119
田辺福麿歌集白玉の・・・・・・下檜山 下ゆく水の・・・・・・安からぬかもしらたまの・・・・・・したひやま したゆくみずの・・・・・・やすからぬかも
9
1792
柿本人麿歌集巻向の檜原に立てる春霞おぼにし思はばなづみ来めやもまきむくのひはらにたてるはるかすみおぼにしおもはばなづみこめやも
10
1813
柿本人麿歌集巻向の檜原もいまだ雲居ねば小松が末ゆ沫雪流るまきむくのひはらもいまだくもゐねばこまつがうれゆあはゆきながる
10
2314

斧取りて 丹生の檜山の 木折り来て・・・・・・落つる白波をのとりて にふのひやまの きこりきて・・・・・・おつるしらなみ
13
3232
長意吉麿鐺子に湯沸かせ子ども櫟津の檜橋より来む狐に浴むさむさしなへにゆわかせこどもいちひつのひはしよりこむつきにあむさむ
16
3824
万葉集の桧

読み
万葉よみ現代よみ
檜(ひ)
檜(ひのき)

ふり
がな
なるかみの おとのみききし まきむくの 
ひはらのやまを きょうみつるかも 
本人麿歌集

意味
これまで評判だけ聞いてきた巻向の檜原の山を、今日はこの目で見ることができた

万葉集には10首の歌が詠まれている

樹木
解説
檜は小さな魚鱗状の葉が手を開いたようにつく常緑高木。秀れた建築材であり、樹皮は屋根葺きの材に用いられた。

出展
巻7-1092

..

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.