1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木のこころ TOP
  5. 12号
  6.  

木のこころTOPに戻る

木炭・竹炭の機能と可能性を考える

竹パワーが生きる竹炭に注目

木炭の貴重な原木であるカシやクヌギが減少している今、高ま る需要に応えようとして研究がすすみ、技術開発されているのが 竹炭である。
原料となる竹の種類は問われないが、主はモウソウ竹でマダケ で、淡竹、ネマガリ竹等もよく使われる。
竹は成長が早く"雨後のタケノコ"と言われるようにニョキニ ョキと顔を出し、"破竹の勢い"と言われるように、10数日で 10mを越える。
竹として大人になるのは3年位で、竹炭に使わ れるのは4~5年生の竹である。
木炭用の木の成長が30年程度 とされることに比べてその成長の速度は著しく早く、植栽の心配 もなく、その上近年急速に繁殖しているのが竹である。
>

30年前後も太陽エネルギーをはじめとする宇宙エネルギーを 得て育った木と、4~5年で育った竹とでは性質が違うと思われ るものの、木炭と竹炭はその機能に大差はなく、ある面では竹炭 のほうが優っているともいう。
竹の特色は、植物でありながら木などの他の植物が普通持って いる形成層という新しい細胞をつくる組織がないことにある。
そ のため年輪もなく、稈の先端と同時に節と節の間でも新しい細胞 がつくられ、それぞれがいっせいに成長し、時には1日に1mも 成長する。
そして1~2年で成長が止まり、それ以後は太らず、 伸びもしない。
竹の成長が早く、固い稈をつくるのは竹特有の植物ホルモンが 関わっていると言われている。
葉や稈の表面に多く含まれている 珪酸は、稈の成長や強度を高めるのに役立っている。
竹は他の植物に見られないすさまじいばかりの成長力とともに 繁殖力も生命力も強い植物で、稈の皮や葉には殺菌作用があり、 他のイネ科の植物よりも優れた抗酸化性・防腐力を持っているの も特色である。
こうした特色が、竹炭になってからの機能に生きていると言え るし、竹酢液の種々の効用にも影響しているかもしれない。
一般に竹炭は、約800℃の高温で焼いた場合、備長炭の数倍 から10倍の吸着力があると言われるが、これは、木炭より多く の微細パイプを束ねたような構造になっているからで、これが木 炭以上の吸着力の発揮と、珪酸・カリウムなどのミネラルの含有 量の多いところに竹炭のパワーの源があるのではないだろうか。
木酢液(竹酢液)の機能と特性
木や竹から炭を作る時にできる、木酢液(竹酢液)も非常に優 れた機能を持っている。
木や竹の主成分はセルロース、ヘミセルロース、リグニンなど が主で、それに微量の成分が多様に含まれている。
これらの組成 分が熱分解すると、それらに含まれる組成分に基づく熱分解生成 物も水蒸気と一緒に気化して煙となって出てくる。
この煙を集めて冷却し、タール分を取り除いたものが木酢液 (竹酢液)と呼ばれるもので、この液体の主成分は約90%が水で これを除いて一番多いのが酢酸である。
実際匂いを嗅いでみると ツンとした燻煙臭がある。
水以外の成分の中では酢酸が30数パ ーセントと一番多く含まれており、そこから「木(竹)酢液」と いう名前がつけられている。
水以外の残りの10%の有機化合物 は、前述した酢酸を始めとする有機酸類、フェノール類、アルコ ール類、カルボニル化合物等の酸性成分、中性成分、塩基性成分 など、200種類以上の成分から出来ている。
これらの成分のなかには、殺虫・殺菌作用のあるものや、土の 中の有用微生物のエサとなって増殖を助けるもの、植物の成育を 促進するもの、農作物の増収に役立つものや味をよくするもの、 土壌を改良するものなど、様々な成分が含まれており、これらが 複合的に作用することで、より大きな相乗効果が見られることに なる。
また、木酢液(竹酢液)は農薬の効果を高めたりする触媒的な 機能を果たすほか、家畜の飼料に混合すると肉のしまりがよくな るという効果が確認されているし、人体に対してもアトピー性皮 膚炎の消炎効果や糖尿病の人の血糖値が下がるといったことも確 認されている。
>

木酢液・竹酢液の持つ効用で特筆すべきものが抗酸化作用である。
日本木炭新用途協議会名誉会長の岸本定吉林学博士は、木酢液 の抗酸化性・抗菌性に関する実験結果を次のように発表されている。
『木酢液には抗酸化性、抗菌性があり、特有のフレーバー(香 味)があるので、各種食品加工にも使用されている。
(中略)木 酢液には代表的食品防腐剤、ブチルヒドロキシトルエン(BHT) と同様の抗菌性があるので、魚類の鮮度保持などに使用されて いる。
燻煙の抗酸化性については、ポーランドのチルグナーが多 くの報告を出しているが、その抗酸化性はフェノール成分に基づ くもので、これらの成分が溶けている木酢液にも強力な抗酸化性 がある』(「竹炭・竹酢液のつくり方と使い方」農文協刊) このように、木酢液・竹酢液は体内の活性酸素を除去する効力 を持っており、その効力は黒酢の6倍、ゆず酢の3倍との数値も 出されている。
また、ポリフェノールという成分も体内に活性酸素がたまるの を防いだり、動脈硬化や脳血管疾患を予防する効果があるという ことで、赤ワインの健康効果が言われているが、木酢液・竹酢液 にも多くのポリフェノールが含まれており、同様に抗酸化作用が 期待できる。
竹や木酢液・竹酢液については、京都大学木科研の野村隆哉さ んが多彩な研究を進めつつあり、環境改善と生活・健康素材とし ての数多くの効用の解明への期待が高まっている。
これからの住まいに木炭・竹炭を
それだけに今後、竹炭・竹酢液の普及に大きな期待が寄せられ るが、クリアすべき問題もある。
それは、竹炭づくりの歴史が浅く、最近になって取り組み始め た生産者も少なくないことから、一定のレベルの質をほぼ均質に 維持できるのかという問題で、消費者が購入に当たって判断し得 る基準や目安が定かでないことである。
それに、価格の正当性や 妥当性、更には流通体制も問われる面があるようだから、産業と しての成長が望まれることになる。
これは、日本で見ても千年前後の歴史を持ち、市民権を得てい る木炭との違いとして乗り超えねばならない課題であろう。
とは言え、普及協会もすでに活動を強めており、国際シンポジ ウムも開かれるようになって、竹の成長と同じく、破竹の勢いで 市民権を獲得し、木炭とともに21世紀の環境資材、生活資材、 癒しの健康素材としての役割を果たし、家づくりの重要な資材の ひとつとなることは間違いないであろう。
特に木炭・竹炭はこれからの家づくりには欠かせない環境・健 康資材として定着することが望まれている。
敷地や床下への埋設をはじめ、腰板の中に粉末を入れたり、粘 状に貼る方法もある。
粉末を混ぜた土壁も効果的であるし、粉末 を混ぜたシートや紙を使う方法もある。
部屋に置いたり、生活の 中で使うことも当然効果がある。
多様な活かし方で癒しの空間づ くりを推進したいものである。
参考文献
○岸本定吉監修・池嶋庸元著 「竹炭・竹酢液のつくり方と使い方」(農文協)
○岸本定吉監修・農文協編 「木酢・炭で減農法」(農文協)
○日本竹炭竹酢液協会 「竹炭・竹酢液」vol1、vol2
○力石秀夫監修・著 「癒しの空間―竹炭の応用」(竹炭・竹酢液普及会)

   このwebへのリンクは 和歌山木材協同組合 です。 和歌山木材協同組合のホームページです。協同組合、木材知識、各種資料、木成クラブ、和木成、全国の木のイベント情報、全国の木のwebニュースなどがあります。協同組合では、組合名簿、組合企業紹介、組合定款、組合沿革・歴史、役員名簿、組合行事案内、写真集・今昔、スマイルウッドニュース、過去のトピックスが。木材知識では、和歌山木材史、和歌山林業古来搬出方法、木材と地球環境、県内木造施設の実例集、木のリンクが。各種資料では、長期優良住宅、補助金、林業・木材金融制度、日本農業規格、集成材の日本農業規格、和歌山県内のJAS認定工場、林野庁・国土交通省告示、違法伐採対策、合法性・持続性可能の証明、住宅関連の法律などが掲載されています。
.

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.