1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 平井信二先生の樹木研究TOP

平井信二先生の樹木、木材研究

マンゴー属の樹木(その4)
15.フィリピンマンゴーの名称、分布と形態
 Mangifera solomonensis C.T.WHITEフィリピンマンゴーMangifera altissima BLANCOと同一でその異名になるとの考えに従うと、分布はフィリピン、セレベス、モルッカ諸島、小スンダ列島、ニューギニア、ソロモン諸島の範囲にわたる。フィリピンの現地名にはpahutan、pahoその他がある。ソロモン諸島産の材の取引名はSolomon Islands walnutでわが国に輸入されるものはソロモン・ウォルナットといっている。
 高さ15m、ときに35m、直径90cmに達する常緑高木で樹冠は開張性でない。樹幹は通直で枝下15~20mになるものがあり根張りは著しくない。葉はマンゴーより大きく狭長である。大型の花序に多数の小花をつけ、花は白色で芳香をもつ。花弁は5個。果実 は楕円形などで長さ5~8cm、径4~6cm、黄緑色を呈し樹脂臭が強い。フィリピンではピクルスに用いる。  
16.フィリピンマンゴーの材の組織
 散孔材。辺心材の区別は明瞭で、辺材は帯黄淡灰褐色でその幅は広く、心材は暗褐色などでほとんど黒色の狭い縞が出る。生長輪は不明瞭ときに明瞭、木理はふつう通直でときに波状を示し肌目はやや精である。材の顕微鏡的要素の構成割合の測定例を あげると、道管4.6%、真正木繊維76.7%、軸方向柔組織4.9%、放射組織13.8%である。道管は多くは単独であるがときに2~3個がおもに放射方向に接続し分布数1~5/mm2、径は0.05~0.30mmでチロースが見られる。基礎組織の真正木繊維の長さは0.90(0.58 ~1.25)mm、径は0.015~0.03mm、壁厚は0.0015~0.004mmである。軸方向柔組織のうち道管に随伴型のものは横断面で見て短い翼状柔組織、ときに道管2~3個を含んで連結する小さい連合翼状柔組織を形成する。このものは道管の上下・放射方向に0~2細 胞層、翼状のものは接線方向に2~4細胞のび、放射方向に1~9細胞層である。ターミナル柔組織は放射方向に1~4細胞層をなす。柔細胞の径は0.015~0.03mm、壁厚は0.001~0.002mmである。放射組織は単列ときに部分的2列で2~20細胞高、その構成は異性 で上下両端は直立細胞または方形細胞、中間は平伏細胞からなる。細胞内にはしゅう酸石炭の結晶、および樹脂様物質を含む。  
17.フィリピンマンゴーの材の性質と利用
 材の気乾比重の値に0.53~0.82の広い範囲のものが報告されているが平均的にはおおよそ0.65~0.75程度と考えられる。材質数値の例をあげると、生材から全乾までの全収縮率は接線方向6.0%、放射方向4.4%、縦圧縮強さ539kg/cm2、曲げ強さ1,100kg/cm 2、曲げヤング係数13.8×10(4)kg/cm2、せん断強さ107kg/cm2である。製材および切削加工は容易で仕上り面も良好である。乾燥は容易であるがあまり速く乾燥すると干割れを生ずる。屋内使用の場合の耐久性は普通またはやや低く屋外および接地条件では きわめて腐朽しやすい。また乾材白蟻の食害をきわめて受けやすい。
 この樹種はマンゴー属Mangiferaのうちでは木材の利用の対象になる種類であって、フィリピンでは数量的に多くはないがラワンの中に混ぜて出材される。ふつう帯黄淡灰褐色の辺材部分が多い材が建築の内部軽構造材・造作材、高級でない家具、器具 、包装用その他に用いられる。ソロモン群島産のソロモン・ウォルナットというのはふつう濃色の縞がある着色心材であって、このようなものは内装及び家具の装飾材、キャビネット、化粧用のスライスドベニア、銃床などに用いられる。  
18.フィリピン、セレベス以東のその他のマンゴー属の樹木
(1)Mangifera monandra MERRILL:フィリピン産で現地名にmalapahoその他がある。直径1.2mに達する大高木で樹幹は通直である。材はフィリピンマンゴーによく似ているが濃色の明瞭な心材は現われない。材は軽く気乾比重0.53、0.56の記載がある。木材としてはフィリピンマン ゴーと同一に扱われることが多く、またホワイトラワンに混ぜて出材される。
(2)Mangifera timorensis BLUME:セレベス、モルッカ諸島、小スンダ列島産の高木で、木材は一応利用の対象となる。
(3)Mangifera minor BLUME:モルッカ諸島、小スンダ列島、ニューギニア、ソロモン群島、ポナペ島に分布する。高さ30mに達する高木。葉は皮針形で長さ約20cmあり薄い革質である。辺心材の区別はやや不明瞭で灰白色、淡黄褐色などを示し心材相当部分に褐色、黒褐色の縞 が現われる。古野毅氏の組織についての報告によると次のようである。道管は単独または放射方向に2~3個が接続、分布数は2/mm2前後、接線方向の径は0.18(0.06~0.27)mmである。基礎組織をなす繊維には明らかに有緑壁孔が見られるので繊維状仮道管 としてよい。軸方向柔組織にはあまり顕著でない翼状柔組織と連合翼状柔組織になるものがある。放射組織は単列および2列で3~18細胞高、構成は異性で内部に結晶を含むのが認められる。材質については気乾比重0.53~0.72の報告があり耐久性は低い。
19.インド、ビルマ、タイ地域のその他のマンゴー属の樹木
(1)Mangifera caloneura KURZ:ビルマ、タイ産で現地名はビルマでtaw thayet、sinnin thayet、タイでmamuang- paという。高木で葉は長楕円形、鋭尖頭。果実は球形で径は約5cmである。材は淡褐色、気乾比重の値に0.56、0.62~0.72の記載がある。屋内および海水中での耐久性はかなり高い。大径木はかつて舟材に多く伐られたという。一般造作材、家具、農機具 、車両、船舶、樽、井戸の枠などに用いられまた合単板にも作られる。
 (2)Mangifera sylvatica ROXBURGH:インド東北部、アンダマン諸島、バングラディシュ、ビルマに分布する。現地名はバングラディシュでuriam、bonsum、ビルマでsinnin thayetという。高木で葉は皮針形。果実は楕円形などで長さ5~15cmあり熟して黄色となる。材は淡灰褐色で気乾比重0.63の記載がある。一般造作材、器具、合単板などに用いられる。
(3)Mangifera andamanica KING:アンダマン諸島産
(4)Mangifera zeylanica HOOKER FIL.:スリランカ産。
平井先生の樹木木材紹介TOPに戻る
中川木材産業のビジネスPRその3   「干支起き上がりこぼし干支」ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
起き上がりこぼし/ネズミ 起き上がりこぼし/うし牛 起き上がりこぼし/トラ虎 起き上がりこぼし/ウサギ 起き上がりこぼし/タツ 起き上がりこぼし/へび 起き上がりこぼし/馬 起き上がりこぼし/羊 起き上がりこぼし/サル 起き上がりこぼし/トリ  起き上がりこぼし/犬  起き上がりこぼし/イノシシ

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.