1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 平井信二先生の樹木研究TOP

平井信二先生の樹木、木材研究

アワブキとミヤマハハソ
1.アワブキの名称と分布
 アワブキアワブキSabiaceaeに属し、学名はMeliosma myriantha SIEBOLD et ZUCCARINIMeliosma stewardii MERRILLはその異名とされる。アワブキ泡吹)の名は樹を伐って燃やすと切口からさかんに泡が吹き出すことによるもので、各地の方言にアワブキのほかアワブク、アワギ、アワブクタラシなどが多く、ツワブキ(和歌山県)も唾に見立てたもの、テン カンボウ(各地)はてんかんの泡をふく様子に見たものである。そのほか葉の形からヤマビワ、タニビワ(四国、宮崎県)、ヤマグリ(和歌山県)、サワグリ(千葉県)、イヌホオ(和歌山県)、泡がすっぱいことからスノキ(四国)の名があり、意味不 明のイトチ(福井県)などもある。中国名は山東泡花樹であるが、葉の側脉数が少ないMeliosma stewardii MERRILLを別種としてこれに廬山泡花樹をあてているものがある。青森県を除く本州、四国、九州、対馬の山地にかなり普通に見られ、また朝鮮、支那(山東省、江西省)に分布する。
2.アワブキの形態
 落葉で高さ12m、直径30cmまでになるがおおよそ小高木である。樹肌はほぼ平滑で灰褐色、多少淡色の斑紋が現われ小枝は紫褐色を呈する。冬芽は4~5枚の葉からなる裸芽でこれと若枝に黄褐色の毛を密生する。葉は互生で新葉では二つ折りになって垂 れる。開いた葉は長楕円形または倒卵状長楕円形で長さ10~25cm、幅4~8cm、短い鋭尖頭、基部は楔形から鈍形、縁に短芒尖状の低い鋸歯がある。洋紙質で上面は脉上以外は無毛、下面は淡緑色で全面有毛、側脉は18~30対あって平行に並ぶ。葉柄は長さ 1~2cmで細毛を密生する。
 6~7月に密に分枝した大きい円錐花序を頂生しその長さは15~25cm、花序軸には黄褐色の毛を密生し緑白色の小花を多数つける。花の径は約3mmで花柄の長さ1~2mm、萼片は5個あって広卵形、花弁は5個のうち外側の3個が大きくて広卵形、円形など、他 の内側の2個は小さく線形である。雄ずい5個は花弁と対生し、そのうち3個は仮雄ずいで大花弁の基部につき鱗片状になって子房を包み左右に嚢状の凹みがある。他の2個は完全雄ずいで上部がコップ状に広がりその上に2個の葯がある。雌ずいは1個で子房 上位、花柱は仮雄ずいより超出する。
 9~10月に石果が紅熟しほぼ球形で径は4~5mmである。基部に萼片、頂部に花柱を残存する。核は黒褐色で種子1個を含む。石果が白熟する品種にシロミアワブキMeliosma myriantha SIEBOLD et ZUCCARINI forma leucocarpa SUGIMOTOがある。
3.アワブキの材の組織
 散孔材であるが、横断面で見ると道管孔が放射方向に配列する傾向が多い。辺心材の区別は不明瞭で黄褐色、ときにやや紅色を帯びる。年輪はほぼ認められる。肌目はやや粗い。材を構成する顕微鏡的要素は道管、(繊維状仮道管)、真正木繊維、軸方 向柔組織と放射組織である。横断面で道管孔は放射方向に2~3個接続するものが多く、また柔細胞を介在して放射方向に配列する。単独のものは少ないがその輪郭はおおよそ円形~楕円形で角ばっている。道管の分布数20~35/mm2、径は0.04~0.15mm。単 せん孔から階段せん孔へ移行する状態を示し、また大小不同で配列不規則な小孔を伴う多孔せん孔に近い形を示すものもある。階段せん孔の場合階段数は2~6個でその幅および間隔はやや不規則である。せん孔板は水平から傾斜。接続道管の間の有縁壁孔 はきわめて多く密接して蜂窩状に配列する。山林暹氏は朝鮮産材で年輪界に1層の繊維状仮道管があることを記載している。
 材の基礎組織を構成しているのは真正木繊維で長さ0.6~2.0mm、径0.02~0.03mm、壁厚0.003~0.005mmである。少数の隔壁をもつ隔壁木繊維の混在が見られる。軸方向柔組織では周囲柔組織、ターミナル柔組織ときわめて少数の散在する柔細胞がある。
 周囲柔組織は不規則で道管の周囲に0~2層、また放射方向に並ぶ道管の間に介在する大形のものがある。ターミナル柔組織は放射方向に1~3層、ときに部分的に欠如する。柔細胞の径は0.02~0.07mm、壁厚は0.001~0.002mmである。
 放射組織は1~4細胞幅であるが単列のものは少ない。高さ3~50細胞高またはそれ以上に及ぶ。構成は異性であるが大部分は方形細胞からなり、単列部および多列部の周辺の1部にやや高さが大きい直立細胞の形に移行する形態のものがあり、また多列部 の中間に放射方向の長さが割合短く軸方向の高さが低い平伏細胞からなる少数の層が現われる。
4.アワブキの材の性質と利用
 材の気乾比重は0.65~0.70でやや重硬という程度である。強度数値に縦圧縮強さ520kg/cm2、曲げ強さ990kg/cm2の記載がある。材は狂いやすくまた折裂しやすい。
 樹が小さいので薪炭材に用いられるほかには傘の手元などの旋作物や小細工物に使われる程度である。枝を燃やして吹き出す泡を唇に塗って荒れを治すのに使うという処がある。
5.ミヤマハハソ
 ミヤマハハソの学名はMeliosma tenuis MAXIMOWICZで異名にMeliosma tenuiflora MIQUELがある。ミヤマホゥソとも発音し葉がコナラ(方言ハハソ、ホゥソ)に似ていることによる。方言名には同属のアワブキと区別しないアワブク(神奈川県)、篭の縁木にすることからワギ(岐阜県)、またクロネソ(福井県)などがある。
 高さが3mくらいまでになる落葉低木で樹肌はおおよそ平滑である。若枝には淡褐色の毛が散生し、冬芽は2~3個の葉からなる裸芽でこれに褐毛を密生する。葉は互生し倒卵状長楕円形や倒皮針形、長さ6~15cm、幅2.5~6cm、やや尾状になる鋭尖頭、基部 は楔形で少し葉柄に流れる。縁に短い芒尖の3角状疎鋸歯がある。膜質で上面に多細胞の毛を散生し下面の脉上と脉腋に淡褐色の毛を生ずる。側脉は7~14対あって平行して斜上する。葉柄は長さ1~1.5cmで伏毛をやや密生する。
 5~7月に狭い3角形で長さ10~15cmの円錐花序を頂生し花序軸は有毛で淡黄緑色の小花を多数つける。花径は約4mm、花柄の長さは1~3mm、萼片はふつう4個で広卵形、花弁5個のうち外の3個は大きくてほぼ円形、内の2個は小さい鱗片状で2裂する。雄ず いは4または5個であるが、うち2個が完全雄ずいで小さい花弁に対生し、他の2または3個は仮雄ずいである。雌ずいは1個、子房上位、花柱はほとんど発達しない。9~10月に石果が紫黒色に熟する。ほぼ球形で径は約4mm、萼片と花柱を残存する。核は黒褐 色で種子1個を含む。熊が好んでこの果実を食べるという。
 山形・宮城県以南の本州、四国、九州に分布し山地で普通に見られる。
 材は散孔材で淡黄褐色、道管は2~4個接続するものが多い。軽軟で割れやすいというが、低木なので粗朶、篭の縁木などの小物に使われる程度である。
平井先生の樹木木材紹介TOPに戻る
中川木材産業のビジネスPRその2   DIY内装・家具に「中古足場板・古材」ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
中古足場板 ベーシックS 中古足場板 ベーシックSS 中古足場板 ベーシックSSS 中古足場板 ベーシックL 中古足場板 ベーシックLL 中古足場板 ブレミアムS 中古足場板 ブレミアムSS 中古足場板ブレミアムSSS 中古足場板 ブレミアムM 中古足場板 ブレミアムL 中古足場板 ブレミアムLL 中古足場板 ヴィンテージS 中古足場板  ヴィンテージ 中古足場板  ヴィンテージSSS 中古足場板  ヴィンテージM 中古足場板  ヴィンテージL 中古足場板  ヴィンテージLL 中古足場板 巾木S 中古足場板 巾木M 中古足場板 巾木L 中古足場板ランダムセット

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.