1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 巨樹名木探訪TOP
-イメージ写真
このカテゴリーのイメージ写真です。

巨樹名木探訪

1.言葉の使い分け

私なりの巨樹関係の言葉の使い分けには、今までの経験から下記の定義をつくり、それに 基づいて編集したり文章を書いたりしています。
巨樹 幹廻り10メートル以上のもので日本ではすべて何らかの記念物の対象となっている。たた樹種的に大きくならない木(低・中木)の場合で、他の同樹種に比べて抜きんでて大きい場合巨樹と呼ぶ場合もある。
巨木 幹廻り3メートル以上のもの、昭和63年の環境庁の調査によると、全国に55798本と記録されている。
大木 ただ大きいだけで、その木に対する、思いが少ない場合に利用する、また用材の対象とする場合も利用する。
古木 樹齢が古いもので、植物学、林学などの学術的に貴重なもの場合
老木 樹齢が古いもので、感覚的なもの、あるいは文化的なもので、学術的には意味がないもの
名木 いわれのある木、特に歴史上の人物と関係あるものが多い、また歴史の記念のための木もある。
銘木 これは一般的に樹木には使われない、用材として価値のあるものに使う単語。木造住宅の床の間材として呼ばれる場合が多い。

2.きっかけ
最後の巨樹

「地球遺産 最後の巨樹」

インターネットのホームページを制作、運用して何年か過ぎ、おかげさまで木材、森林、木工などのホームページとして標準ホームページとなり、ページ数も4000*1をこえるまでとなりました。
ホームページのコンテンツは、社内のにストックしていた文書データー等をホームページ用に変換し利用しているので、あまり作成に手間はかからない。しかし画像のストックはなく、かといって雑誌やパンフレットから借用するといったことはできません。
したがって、自社で調達しなければならないという結論になります。社員に撮影などの協力をお願いしょうと思いましたが、日々の業務も忙しい状況なので、これまた無理と判断しました。
そこで、しかたなくというか、自分で植物園や街路樹の樹木の撮影をし始めた。撮影を始めてすぐにホームページに日本の巨樹名木の項目を作成しようと思いたちました。そしてその撮影のため昨年より各地を廻り出しました。山などを歩くことにより、運動不足解消になるし、訪問先は無数にあるので、50過ぎの趣味にしようとも思ったわけです。
さいわい、写真撮影は学生時代に一眼レフを愛用していたことがあるから少しは慣れています。
そんなことから、日本の巨樹を撮影することになったのです。

3.巨樹のある場所

巨樹の多くは神社やお寺の中にあります。これは建築などの用材に伐採されになかったり、大事に保護されてきたためです。
自立している木もあれば、鉄製の柱で支えられて、かろうじて自立しているような老樹もあります。
また樹木医によって手当てをされているものもあります。また山の中にある場合は、思っている以上に撮影に危険が伴います。斜面で滑っり落ちたり、帰路で道にまよったり。また北海道などはクマが出る場合もありました。

4.天然記念物
古木 名木延命寺の夕照もみじ

樹木の天然記念物指定というと、巨樹・巨木の大きな木ばかりではありません。小さな木でも天然記念物の場合がある。つまり、めずらしい木、いわれのある木、その樹種の中で高い木や幹が太い木等、名木といわれる木たちです。
一般的に巨樹と呼ばれる周囲10メートル以上の木は、すべて天然記念物指定があります。
大阪府内には天然記念物指定された木が74本(府指定71本、国指定3本)あります。
日本全体では国指定が約270本ある。
日本の場合はいろいろな樹種があり、代表的なものはクス、スギ、イチョウ、ケヤキなどです。

カクレミノの巨樹 大阪府指定天然記念物

5.巨樹に出会うと感動

ほとんどの人は巨樹に出会うと感動するでしょう。私が最初に感動した巨樹は岐阜県の「石徹白の杉」でした。
石段を20分かけて登りきったところから見えてきました、思わず「ウソ、ウソやろ」と独り言を言ってしまいました。
壁が立ちはだかっているかのようです。付近を歩くと葉などの体積物がミシミシと音をたてる。空気が違う、霧とフィトンチッドでしょうか、湿っていておいしい。「食べれる空気」という感じです。心が不思議と落ち着く。これで巨樹巡りにはまってしまいました。
巨樹を初めて訪ねる方へのアドバイスとしては、 私の経験から言うと、名木、古木を最初に見たのでは感動は少ないです。やはり最初は大きな木に限るのではないでしょうか。クス、スギ、イチョウなどです。

徹白のスギ

6.巨樹、巨木との出会い

父の実家(和歌山県御坊市)の2件隣が本願寺日高別院があり、小さい時から見ていた大きな「いちょうの木」。
この木が巨樹として、県の天然記念物であると知ったのは、巨樹の撮影にまわり出してからです。
ホームページの撮影として、最初に出会った巨樹は、琴平の「せんだん」の木だった。冬であったため、樹形がはっきりしており、太く、枝が東西南北にひろがり、葉があれば相当の空間を独占しるだろうと思いました。

御坊日光別院のいちょう

7.巨樹に会う前は(前日や早朝)

どんな樹形をしているのだろうか、元気なのかなどと想像し、楽しみと不安が交差する。
書籍などでその巨樹の姿を見てはいても、実際に足を向けると、落雷に遭い写真で知る姿をとどめていない、倒壊の危険があり伐採された、などいろいろな現実があるからです。
巨樹のある地区に着くと、その樹種と同じ木があちこちにある場合が多い。だが、どの木なのかは、遠くからわかる場合が多い。人家などから突き出ていたり、抜きんでた木であるからです。
また不安のひとつに、目的の巨樹がみつからないこともあるからです。巨樹紹介の書籍では町名番地まで記載していないことが多く、現地に行って探しまわることがあります。巨樹の先駆けとなった牧野和春氏の巨樹名木巡りシリーズでは、すべて町名止まりです。

8.畏敬の念

なぜ、巨樹を見ると畏敬の念を持つのか。いろいろ考えてみたが、巨樹のもつ空間ではないでしょうか。高さでもなく、太さでもなく、枝葉を含め自分より上を含めた空間がそうさせるように思います。
大きな空間というのは、人の五体で把握する範囲を超えているため、何か不安にある面をもっていると思う。私は不安が畏敬に変化すると考えています。
空間ということでいえば、私は小学校からキリスト教会に通い、小学生時代は大阪市西区の西教会に通いました。ここは西欧の教会と同じようなつくりで、礼拝堂は2階まで吹き抜けている。教会に入ると、なぜか頭がさがるような思いがするのである。しかし、中学になったときに、豊中市に引越し、別の教会に通った。そこの教会は民家を利用したものであった。牧師は優秀で有名な方であったが、気分が教会にきた感じがしない。空間のない低い天井のため、息が詰まりそうなだけで、頭がさがるような思いが湧きでてこないのである。これは信仰心が薄いためだと思っていたが、それだけではなく、空間が人に与える魔力がなかったからだと思っています。
教会の礼拝堂は高さのある空間が必要だ。その後海外で教会に入ったときは自分の理屈どおりだと確信しました。またアメリカの巨樹は高さにおいては日本の2倍は十分にある、100メートル以上のレッドウッドの巨樹をいつくも見たが、期待したより、思ったより感動をしなかった。上に伸びているだけで、空間がないからだろう。

バリ島 エカ・カリヤ植物園 ジャイアント・ファイカス・ツリー

9.日本と世界の巨樹

日本の巨樹は高さにおいては北米などに負けてしまう。高さ世界一の木は、カリフォルニアにある樹齢800年のセコイアスギである。高さ112メートルで世界一とギネスブックに書かれている。
日本一の秋田の杉でも58メートルだから、倍も違う。これは日本の土壌が栄養不足だからである。しかし、日本の巨樹は樹種もさまざまで、世界中でこれほど多くの樹種で巨樹巨木がある国も珍しい。
また、先に述べた空間があるのも日本の特徴だ。そして空気や温度が適度に緊張するのが日本の特徴とも思う。特に神社にある巨樹は独特の雰囲気がある。そんな意味では日本の巨樹めぐりは面白い。

世界最大の木 トウレーの木 アウェウェテ

10.いろいろな巨樹との対話

巨樹の前に立つと樹木のある空間自体が小宇宙と思えてくる。鳥のさえずり、風の音、葉のこする音が一体となり、概して薄暗く空気が濃い。別世界に入ったようだ。巨樹と会ったときは話をしてみる。
何か語りかけてくるときもあるし、こちらが強く感じることもある。野瀬町の野間のケヤキを見たときは、よく今日までがんばったなあと強く思い、石徹白の杉では、「どや、大きいやろ、びっくりしたか」と語りかけられ、大阪壺井八幡のくすは「やっとここまでたずねてきたか、ここの人が大切にしてくれるので、台風がきても倒れずにがんばってきたんや、早く勇姿を写真に撮ってくれ」と私に語った。
いろいろな巨樹と会い共通して感じること、思うことは大地にしつかり根を張り、エネルギーを吸い上げそれを樹木空間に噴出して、長年の風雪にたえてきたその姿に圧倒される迫力と神秘的な姿を見ることができ、歴史の目撃者でもある。しばらくそこにいると不思議に心が落ち着く。
すさまじい生命力であり、宇宙の創造主の偉大さや巨樹が生きてきた長い時間から見れば自分や、人間が小さく見えてしまう。小さなことにクヨクヨせずに大きな気持ちで、正しい方法で、仕事に家庭に社会にがんばらなければと勇気づけられるのです。
巨樹をたずね歩くのは1年半になり200箇所*2 近く以上をたずねてきた。日曜等は他に用事がなければ、デジタルカメラと軍手、三脚等をリュツクに入れ巨樹めぐりをするのが私の楽しみになっています。

和歌山県伊都郡かつらぎ町 十五社のクスノキ

11.巨樹の資料
巨樹に関する書籍は数多く出版されています。この仕事と趣味を兼ねた巨樹探訪のため集めた書籍などは現在438冊にもなりました。上記メニューの書籍からそれらを見ることができます。最近では各府県でパンフレツトや小冊子を作ったりしていることがあります。

*1 2000年4月現在は7000ページ

*2 2000年4月現在は275個所

(1999.1.20より) /最終更新日 2002年8月9日

..

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.