1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 6.文化
  4. 日本人と木の文化TOP

第6章 造形材料としての木

5.マツの盛衰

こんどは一つの樹種を例にして、その盛衰のあとをたどると、木はいかにも人間くさいという話を書こう。
 針葉樹を代表するものに、ヒノキ、スギ、マツがあることは、誰でもよく知っている。だが正確にはマツという木はない。そういうと意外に思う人もあろうがこれはマツ科を代表する属の名称である。マツ属には、前にも述べたように葉が五枚のものと二枚のものとがあって、前者にゴヨウマツやヒメコマツがあり、後者にアカマツとクロマツがある。アカマツはめまつともいい、幹が赤くて山地に生える。クロマツはおまつといい、幹が黒くて海岸に生える。この二つをふつうマツとよんでいるが、どちらもわが国の風景を形づくる代表的な木で、日本文化と極めて深い関係をもってきた。その理由はこの木の形と生態のためであった。 まず形だが、幹は一年に一回枝が輪形に出るから、若木の間は、枝の段数で樹齢が分かる。しかも幹はまっすぐで、左右対称だから形が美しい。門松に使われるゆえんである。
 一方老木になると、強風や虫害などのために幹が曲がる。樹皮には亀甲形の割れ目があらわれて、独特の風格がそなわってくる。地方ごとにマツの名木が多くそれにまつわる伝説が残っているのは、このためである。そうした理由で「マツの常磐」「ツルの延年」の取り合わせが生まれ、また鳥の王者のタカと組み合わされて画題になった。そのほか謡曲になり、家紋に使われ、芸術の面で多くの素材を提供して次第に樹木の首位の座を占めるようになったのである。
 日本人は自然を愛するというが、それは人工の加わった自然美であって、天然のままの野性ではない。自然美の代表といわれる盆栽も日本庭園も、実は人工美の極致なのである。日本庭園にマツは欠かせない主役だが、この木は人工的整形にもよく順応して形を変える。有名な高松の栗林公園の美しさは、マツの美しさにあるといってよいほどだが、あれは人工による奇形のマツの大群落で自然のままの樹形は少ない。このように考えてくると、盆栽を愛し石庭を愛した日本人に、マツはなくてはならないペット的存在であった、ともいえる一面がある。
 さて一方、用材としてみたマツは、それほど優秀ではない。木目が荒いうえにヤニを含んで、加工しにくいし美しくもない。ごく平凡な材である。歴史上の作例としてマツが使われているのは、僅かに建築では出雲の神魂神社、彫刻では京都太秦の広隆寺の宝冠弥勒像だが、いずれも朝鮮の影響を受けたもので、むしろ例外に属する。つまり用材としてのマツの地位は、立木よりも数段低いのである。
 次はマツの生育条件であるが、土地に対する要求はむずかしくない。樹木の中には、若木の間は強い陽光をきらうものが多いが、マツは丈夫で枯れない。山林が切り開かれると、地表が乾燥するうえに肥料になる木の葉も落ちないから、土地はたちまち荒れてしまう。それでもマツは育つ。もともと痩せ地向きの樹木なのである。防風林、防砂林に用いられるのはこのためである。山崩れで赤禿になったところには、まずコケが生え、草が生え、やがてマツが生えて、その日陰にほかの若木が育ち、もとの自然を取り戻す、といった道筋をたどる所が多い。京都をはじめ古くから開かれた土地に、マツ林が多いのは乱伐の跡を物語っている。 マツで国土が覆われるのは、森林育成という立場からみると、好ましい姿ではないというので、戦前に「赤松亡国論」という説が出たことがある。当時はまだ良材が多かったので、マツにはそれほど期待しなくてもよかったのである。
 しかし敗戦によって事情は一変した。戦争中の乱伐で木が足りない。質よりも量の確保が焦眉の問題になった。そこへ登場したのがマツとブナである。この二つは蓄積量が多かったので、当時の窮状を救うピンチヒッターになった。マツはパルプと枕木に使われた。戦前のパルプはエゾマツ・トドマツでつくられたが、それが入手できなくなってアカマツが代用材として急場を救った。また枕木はクリであったが、そんなぜいたくはいえない。釘がゆるんだり、レールの重みでくぼんだりすると苦情をいわれながら、ともかくあの苦境を乗り切るのにマツは大きな役割を果たしたのである。
 ところで最近における話題はマツクイムシである。その被害は樹齢四十年の木に換算して年間一千万本、十三万戸の住宅の用材に匹敵するという。「マツは日本人のこころ、日本からマツが姿を消すのは国難だ」という声すらあるが、被害前線は次第に北上して猛威は一向におさまりそうにない。
 それにしてもマツクイムシはどうしてはびこるようになったのか。外国からの侵入説がある。マツは何千年も前からあったのに昔は被害がなかった。明治末期に輸入された材とともに上陸したという見方が強い。 以上に述べたのはマツの地位や生態、戦前戦後の役割などについてであるが、その道筋をたどると、あたかも一つの民族の盛衰のあとを物語るようで、いかにも人間くさい。

木の情報発信基地を提供する中川木材産業のオリジナル商品です。製造はすべて日本製です。詳しくはクリックで。
キットデッキ-ウリンマルニカラのキットデッキ キットデッキラクーナ自分で作る目隠しフェンス目隠しフェンス施工スローステップ中古足場板ランダムセット玄関式台 重いブックエンド 木の名刺

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.