1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 世界の樹木TOP
  5. アラカシ

アラカシ

解説
学名: Quercus glauca  ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。 
粗樫、イヌガシ、ボウガシとも呼ばれている。
 分布は本州の宮城県以南から琉球列島、および済州島、台湾、中国からヒマラヤ、さらに東南アジアなど暖帯に分布。里山などの雑木林に多く見られる。人の手が入った二次林に特に多い。
「カシ」は「カタシ」で「堅い木」の意味で、枝葉も大きく、鋸葉が粗く、かつ材も堅く全体に荒っぽい感じがあるのでこの名がある。「樫」は「堅」と「木」を組み合わせた日本で作られた漢字(国字)。
関西でカシといえば、普通これをさす。シラカシと区別するには葉の裏を見るとわかる。アラカシは毛が生えているのが特徴。また、シラカシに比べて芽だしが早く、春の到来を感じる。
高さ15m、幹の直径60cm、時には高さ20mにもなる。若木の樹皮は灰暗緑色で平滑、裂け目はないが、生長したものは小さな凹凸がある。
葉は長だ円形、中ほどから先に粗いきょ歯がある。長さ7~15cm、表面は光沢があり、裏面には伏毛が密生し灰白色。開花期は4・5月で雌雄異花。葉がのびると同時に咲く。
10月頃やや楕円形のドングリが実る。殻斗は環状である。長さ1.5~2.0cm。
大きな木になると、樹皮の傷口から虫が入り、これにカブトムシやクワガタムシが集まることがあり、クヌギほどではないが、そのような昆虫を見るのによい木である。
病虫害としてうどん粉病.けさび病.すす病などの発生を見ることがある。特にうどん粉病は葉の表面に粉を吹いたような病斑ができ、次第に広がっていく。秋から春にかけ、日陰の葉がかかることが多いが、日向の葉にも発生することもある。
虫害はハマキムシ、サラサヒトリ,カミキリムシ類,オオワラジカイガラムシなどによる被害がある。
植栽用としては樹高2.5m~3mのものが多く生産され.隣家との境、道路際など機能的植栽のほか、アプローチや主庭でも独自の樹形が好まれてよく植栽される。
公園や学校にもよく植栽されている。
植え替えて枝葉を切ってしまっても数年の内に葉が密生してしまう。そのため,防音、防塵用にも良く、工場の緑化にも有効である。
木材は堅硬を利用して建築、車両、舟の櫓、農具、トビの柄、杭打のクッション、クラフトの材料、薪炭材等に使用される。

アラカシの葉
アラカシの葉
▲▲ 長居植物園 2023年4月30日
アラカシの葉
大阪市大植物園 2013年8月11日
アラカシ
アラカシ
アラカシ
アラカシ真
通勤途中4月

樹形
写真 写真
大阪市立大学附属植物園 2012年4月7日
中川木材産業のビジネスPRその11   「diyで作るキットデッキ コンセの実例」商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-conce kitDeck-concekitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.