川上臼

 三番目に川上臼について述べる。
中継地、終路の適当な切り株を利用して設け、 通常、馬子が一人つく。
滑ってきた材木をこの株に当てて勢いを緩め、馬子が下の 修羅へ移す(あるいは終路の場合は土場にまとめる)。
 材木がひっきりなしに滑ってくるため、馬子は重労働でないにしても、気を使う油断 できない作業である。
もし材木をつぎの修羅へ落とすのが遅れると、あとからくる材木 が当たり収拾がつかなくなり、作業中断の合図「オーイ」をかけなければならない。
 無形のものを考えて見通しをつけることを日巧(めつこう)(見通し)が利く、その 目巧によってつくることを巧斜という。
図のように巧斜したものが川上日の一例である。
修羅を滑ってきた材木が臼 に当たり、とまったところを馬子が整理する。
積み上げた材木は、あらかじ め分類しておき、それぞれを木馬または軌、牛事、馬車、架線、筏などの方 法で各所に運ぶ。
 臼を大きく分けると、川上臼、土臼飛び付き臼、投げ臼になり、山の状況 や地形によって使い分ける。
木の情報発信基地を提供する中川木材産業のオリジナル商品です。製造はすべて日本製です。詳しくはクリックで。
マルニカラのキットデッキキットデッキラクーナ自分で作る目隠しフェンスウッドデッキ施工 カーポートデッキ施工 目隠しフェンス施工スローステップ中古足場板ランダムセット玄関式台 重いブックエンド 木の名刺木の器 樹名板

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.