木偏の漢字と我国の樹木

  1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 6.文化
  4. 木偏百樹Top
  5. 木偏の漢字と我国の樹木

木偏の漢字一字で樹木を表現している字を集めて見ようと思い出したのは昭和30年代も終わりの頃であったろうか。高度成長期への準備段階ともいうべき時で工業製品万能に向けて国民の心が動いて行きかけている時であった。総てが機能的に、能率本位に進みかけていた。自然の良さを忘れかけてきた頃である。木の名前を仮名文字で片付けられ、味気なく思っていたので、それぞれが意味のある漢字一字で木を現わす字を探して一般の人にアッピールする事が木材の普及に役立つのではないか。おすし屋の魚偏の文字よりはるかに多くある筈だというのが私の集め始めた動機であった。調べている内に和歌、俳句、川柳、詩歌でそれぞれの木をうまくいい表わしていることに感動したり、川柳を読んでいると人と木の拘り合いの中で心の底から笑いが込み上げてきて、喝采を叫びたくなるような句にめぐり逢い130余人の先生方の作品を入れさせて戴いた。

木材、林業関係の人の中でも木材製品と樹木と両方の名前がすぐ判る人は少い。木材製品の名前がすぐ判る人は樹木を見てこの木は何だといえる人はいないし、樹木や葉をみるだけでこの木は何だといえても、さて木材製品になった板をみてすぐ名前をいい当てる人は少ない。そのため葉の繁った時、落葉した時、いろんな状況を織りまぜた樹冠を挿入して読者の参考にした。私は以前から日本の家紋が自然の木、花、昆虫の抽象化したすばらしい造形だと感心しているのでこの100選の中で私の知っている範囲のものを挿入してみた。


日本ほど寒帯林から、温帯林、暖帯林、熱帯林、と北から南へ続いている国も少ないし、しかも雨が多く土地も良く植物の繁茂に適した国も世界に少ない。日本の国民性が自然志向にさせたのか、自然が身近に楽しく、ふんだんにあるので国民の性格を木の好きな国民に変えたのかどちらかは知らないが、とにかく木が好きな国民である。

日本書記の第1巻に素盞鳴尊が顎髭を抜いて植えたのが杉の木で、髪の毛を抜いて植えたのが樟、胸髭を抜いて植えたのが檜、お尻の毛を抜いて植えたのが槙だと書かれている。杉と樟は舟の材料に、檜は建築の材料に、槙は棺の材料に使用せよと記してあるが、最近の古代ブームで発掘されたのを見てみると近畿地方から出土されるものはほとんど素盞鳴尊の指示通りになっている。伊勢神宮では近く行われる20年に一度の遷宮に使用される約11000〓の木材の代金60億円も総て内地檜である。法隆寺も約1400年経過しているがこれ又檜である。今は棺は樅が多いが槙、が少なくなって高価になったか
らだが高級風呂桶はやはり槙が一番である。こうしたいろいろな適切な木の使い方が、日本書記に書かれているのは日本民族が実に昔から木をよく知り使いこなしてきた証しだろう。だからこそ3000年もの間、同じ木を同じ用途に使って少しも間違っていないのである。

中川木材産業のビジネスPRその1   取り外し簡単な「フリーフェンス」、ページはコチラです。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.