1. HOME
  2. 7.木材林業
  3. 木材流通とはTOP
  4. 第5章TOP
  5. 需要は戦前の三倍になっているのに
木材流通

第5章 木材需要の変化をどう見るか

需要は戦前の三倍になっているのに、なぜ不況なのか

 私たちは、木材需要がいままでにどのような経過をたどってどういうふうに変化してきたのか、これから木材需要はどういうふうに変化してゆくであろうか、需要開発を進めることによってどこをどういうふうに変えることができるのか――といった点を、常に考えて歩まなければなりませんけれど、戦前あるいは終戦直後から今日までの間で木材需要にどういう変化があったかを考えてみると、まず気付くことは、戦後しばらくまでの日本人一人が一年間に使う木材の量は一石であり、現在はそれがほぼ〇・九?(三石)になっていて、量的には三倍もの伸びを示しているということです。薪炭材の場合ですと、過去三〇年の間にその使用量は約四〇〇分の一まで減っているのですから、木材が戦前の一人当たり使用量の三倍にまで伸びているということは、ある意味では大きな伸びであると言わねばならないでしょう(米は戦前年間一石食べていたのが五八年末現在では約〇・五石、半分になっています)。 とすると、木材需要は戦前の三倍にまで伸びているのに、なんで木材業界は不況なのだろうか、なぜいま皆が儲からないのであろうか、ということになります。おそらくそれは、生産過剰と流通過剰、それと、外材主導型になったために我が国の木材業が構造的に儲からなくなったためで 木材需給量の推移

ありましょう(合板工場も工場こそ減少しているけれども、生産可能キャパシティは増加している)。すなわち、外材が日本の木材供給の大半を占めるようになって、輸入商社が大量販売によって利益を上げるという方式を採ってきたため、そのメカニズムだけが外材が成熟期から減退時代に入ってきた現在も残っていて、木材業界が利益を上げるということが置き忘れられてきたからだと考えます。 もち論、わが国の住宅着工数がピーク時(昭和四八年)の年間一九〇万戸から、いまや年間一二〇万戸ペースへと減ってきていることは確かですし、そのうちの七五%位が木造であったのが、現在は木造率が五二%、月によっては五〇%を切るところまで落ちてきていることは事実ですが、同時に、昭和三〇年からの製材工場における木材消費量と合板工場とにおける木材消費量とを合わせてみると、製材に使う量は減っているけれど合板に使う量は増加しており、あまり変化はないということ、つまり製材と合板とがお互いに食い合いをしていることが統計上から分かります。現在は、国産材の幅はぎ板が出てきて、これまで合板に食われていた野地板や床板に再びとって替わろうとする過渡的な現象が現われておりますが、そのようないわば内輪でのやりくりがまた行われて行こうとしていることも確かなことです。したがって、木材需要の変化を見るとき、木材業界全体の需要開発と、木材業界の取り合いとの両面から、そして各企業の利益がどう動いてゆくのかという視点から、これを見てゆかねばならないのではないか、それが木材を業とする者にとって重要なことである、と考えられます。

..

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V8.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.