1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
ルクセンブルク館
ルクセンブルク館のご紹介です。
このパビリオンの外壁には、私たちの会社でも取り扱っている「コンパネ(コンクリート型枠用合板)」が全面的に使われています。驚くべきことに、近くで木口を見ない限り、これがコンパネだとは誰も気づかないでしょう。
この合板は、コンクリートとの剥離性能を高めるために塗装が施されており、建築や木材業界では「塗装合板」と呼ばれるものです。ルクセンブルク館では、この塗装が指定のオリジナルカラーで丁寧に施されており、遠目にはまったく合板には見えません。 外装の取り付けには金具と幅広のカラーテープ(おそらく梱包用のもの)が使用されています。そのテープの色は、ルクセンブルク国旗の色――赤、白、空色(水色)に合わせられているようで、とても印象的です。
建物は鉄骨構造で、上部は膜構造、外壁にはこの塗装合板が使用されています。入口付近には、森林認証を受けた日本のスギの丸太を使ったベンチが複数設置されていました。
室内の展示でも、国産スギ材を使った什器が用いられています。展示の横に少し回り込むと、その構造が見られるようになっており、まるで映画やテレビの大道具セットのような作りです。
このルクセンブルク館で使用されている建材は、万博終了後に再び建設資材として転用されることが、あらかじめ計画されています。まさに見事なSDGsの実践例といえるでしょう。
掲載日
2025/7/7
写真
2枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/pfbid021U9KQ1mhCm3AzjwonbJNG6HPWnJJtV2qbM2Ekr4oFTUmfC3bHoLeXzrT5x12XGqtl
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd