1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
木材の魅力が光る
【木材の魅力が光る「2025年大阪・関西万博」】
今回の万博は、私たち木材業界にとって非常に意義深いもので、まるで「木材の万博」と呼びたくなるほど、木の魅力が随所に表現されています。1970年の日本万国博覧会、1990年の国際花と緑の博覧会を経て、ようやく木材の価値が徐々に認められてきましたが、2025年の本万博では、さらに多くの国や建築家が木材への理解を深めていることを実感しています。 当社では、木材関係者の視点から見て注目すべきパビリオンや施設をまとめた独自の万博地図を作成しました。地図上には、それらの施設を赤くマーキングしています。
木材に関連するパビリオンは28か所、さらにアート作品やステージ、休憩施設などが9か所あり、2~3日で回るのはとても困難です。そこで、詳細情報を「木の情報発信基地」に一覧として掲載しています。
まだ一部の施設では、使用されている木材の樹種が特定できていませんが、全体像はほぼ把握できました。今後も会期中に可能な限り調査を進めていく予定です。
以下、現時点で確認できた主な施設です。
■木造建築のパビリオン
・大屋根リング
・イタリア館
・スペイン館
・チェコ館
・ドイツ館
・バーレーン館
・ポーランド館
・日本館
・住友館
・いのちあかし
・くらげ館
■外装や構造材として木材を使用しているパビリオン等
・アイルランド館
・アメリカ館
・インドネシア館
・ウズベキスタン館
・カタール館
・北欧館
・ハンガリー館
・フィリピン館
・ルーマニア館
・大阪ヘルスケアパビリオン
・三菱未来館
■内装などに木材を多用している施設
・アラブ首長国連邦館
・英国館
・オーストリア館
・クウェート館
・スイス館
・タイ館
・マレーシア館
・文明の森
・WORMHOLE
・サテライトスタジオ東/西
・レイガーデン
・ポップアップステージ(東外・東内)
・トイレ6
・休憩所各所
■確認できた主な利用樹種
・国産スギ
・国産ヒノキ
・ダグラスファー
・欧州アカマツ
・スプルース
・セランガンバツ ・ベイヒバ
・ミズナラ
・オーク
木材の多様な使われ方に注目すると、万博の楽しみ方が一層深まります。木材関係の皆様はもちろん、建築や素材に興味のある方も、ぜひご注目ください。
掲載日
2025/7/7
写真
11枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/pfbid0Q6Jbq4AuA2Ehj9ai37YAV6K78y3hUcRnuBwA8PuswfL42pZAXiB4Qm51FKm5BDFJl
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd