1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
1970年の大阪万博/h2>
写真は、1970年の大阪万博における海外パビリオンの様子です。
写っているのは、ニュージーランド館、デルガリア館、カナダ・ブリティッシュコロンビア館、タンザニア館、フィリピン館、チェコスロバキア館、ビルマ館、カナダ館、米国・ワシントン州館などです(上段左から順に)。 この万博では、19の海外パビリオンが木造または木造風の構造を採用していました。しかもそれは、先進国・開発途上国を問わず広く見られた特徴でした。
一方で、日本のパビリオンには木材が一切使われていませんでした。
ゼロです。これはなぜでしょうか? 日本人は木を好む民族ではなかったのでしょうか?
当時の万博には「人類の進歩と調和」というテーマが掲げられていました。
しかし日本では、「進歩」の象徴として鉄やガラス、膜構造などの未来的素材が選ばれ、木材は「古い素材」として敬遠されていたのです。
また「調和」の観点でも、木材が持つ自然との共生に最も適した素材としての価値、さらには再生可能性やCO₂固定といった環境的利点が、十分に理解されていなかったのです。
このことは、日本人の一人として、今振り返ってもとても残念で、恥ずかしく思います。
さて、2025年の大阪・関西万博はどうでしょうか。
大きく進歩しています。日本政府館をはじめ、住友館や三菱未来館など、多くの日本パビリオンで木材が積極的に使われています。 持続可能性や環境配慮が重視される現代において、ようやく私たちも「木材の価値」に目を向けはじめたのかもしれません。
掲載日
2025/7/14
写真
1枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/pfbid031fcM857sFWR74hc9TUvACRQFNGfV3ud4eyNMYKhJCEvBL28SNtqAJvukBjQeNPjel
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd