1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
イタリア館
6月16日に2回目の見学をしました。
この日は朝9時5分前に西口から入場できました。すごいですね、みんな走っています。お目当てはイタリア館でしょう。
私はトイレに立ち寄ってから向かったため、すでに多くの人が並んでいましたが、それでも10分ほどで入館できました。
館内にはミニシアターがあり、座って「イタリアとは?」という映像を約5分間鑑賞します。上映が終わると、スクリーンが4枚の扉のように開き、メイン展示へと誘導されるというユニークな演出があります。
メイン展示の中心には、古代ローマ時代の大理石彫刻『ファルネーゼのアトラス』が展示されています。
広角で撮影したため天井も写っていますが、実はこの天井と2階の床は一体構造で、イタリア館は完全な木造3階建ての建物です
。 『ファルネーゼのアトラス』はナポリ国立考古学博物館所蔵で、国外に出るのは今回が初めてとのことです。
近くにはミケランジェロの彫刻『キリストの復活』も展示されています。
同じ会場内には、木製飛行機の骨格模型が天井から吊るされています。
これは大正時代、友好親善を目的に行われた「ローマ—東京間飛行」を成功させた機体の復元です。
1920年(大正9年)1月以降、ローマから11機が飛び立ちましたが、故障や不時着で次々に脱落。 同年5月31日、陸軍のアルトゥーロ・フェラリン中尉らが乗った2機が、代々木練兵場に着陸しました。
展示されているのは、成功した複葉機「アンサルドSVA9型機」(全長約8メートル)の骨格を復元したものです。
この復元機は、イタリア人のジョルジョ・ボナートさん(59歳)がカナダ産の木材(樹種は不明)を用いて手作業で製作。
流線形の部材が多く、湯気で木を温めながらカーブをつけるなど、緻密な技術が使われています。 2年前、イタリア館のマリオ・バッターニ政府代表から「人の手で作った本物を見せる」という方針に合致するとして出展を依頼されたそうです。
細部まで見てもらえるよう、あえて骨組みのままで展示されていますが、天井の木材と同化してしまっているようにも見え、少しもったいない印象もありました。 なお、1970年の大阪万博でもこの実物飛行機が展示されており、現在は航空自衛隊浜松基地に保存されていると思われます。
バチカンパビリオンはイタリア館内に設置されています。 「美は希望をもたらす」をテーマに、カラヴァッジョの名作『キリストの埋葬』が展示されています。撮影可能なのが魅力的です。
また、レオナルド・ダ・ヴィンチのコーデックス原本が2点展示されていますが、こちらは列ができていて、ゆっくり撮影するのは難しい状況でした。 その他にも、イタリア人職人による作業風景の紹介など、見どころ満載のパビリオンです。 グループ単位で強制的に移動する方式ではなく、自分のペースで展示を見て回ることができるため、貴重な文化財をじっくり観賞したり、写真撮影を楽しんだりすることができます。 本当にすばらしい構成です。 最後は階段を上がって3階へ。屋
上庭園を散策できます。
なお、イタリアンレストランは地上階で順番待ちが必要です。
また、地上にはジェラート屋さんやピザの屋台もあり、大変な人気でにぎわっていました。
掲載日
2025/6/10
写真
5枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/pfbid02CKcmxfbRTfWq8DRYrfivSx7gVAvK2GiKd9iPFUkvKW2Qqp4kJscrWypnrr9s2vrWl
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd