1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
万博テストラン
【万博テストランに行ってきました】
昨日、Facebook担当の私は、大阪・関西万博のテストランに参加してきました。
今回は府民向けの抽選ではなく、一昨年に万博協会へ個人的に寄付をした際、そのお礼としてチケットが送られてきたものです。
寄付の際には「見返りを求めない」という誓約書にサインしていたので、まさか招待があるとは思ってもいませんでした。ただ、できれば2名分ほしかったなぁ…というのが本音です。
当日は地下鉄が満員で、なんとか10時前に会場に到着。駅を出るとすぐに大きな広場に長蛇の列。これが真夏だったら…と思うと、少し心配になります。
入場ゲートでの行列から、会場内でのさまざまな出来事の予兆がありました。
(個人のページには詳細を書きましたが)正直、ツッコミどころ満載でした。
中でも一番ショックだったのは、会場マップが配布されていなかったこと。
私は公式ガイドマップや以前もらった地図を持っていたのですが、「当日もらえるだろう」と思って自宅に置いてきてしまいました。
案内の方に聞くと、「配布分はすでに無くなってしまった」とのこと。
デジタル化で来場者数は把握できているはずなので、人数分のマップを用意していないのは残念です。 とはいえ、会場の中は、私たち木材関係の人間にとってはまさに夢の世界でした。
1970年の大阪万博の時代は「木材=時代遅れ」とされていたのに、今回は真逆。
多くのパビリオンが木材を主材として使い、今まで考えられなかったような場所にも木が活用されています。 特に大屋根リングは、実物を見ると圧巻。
「これぞ世界一の木造建築」と言えるスケールと存在感で、屋上部分もとてもよくできていて、大勢の人でにぎわっていました。
私は仕事柄、万博の木材利用は研究する価値があると感じ、通期パスを購入することを決めました。 今後もこの会社の公式ページにて、木材目線での万博レポートなどを時々投稿していく予定です。どうぞお楽しみに!
掲載日
2025/4/7
写真
8枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/pfbid0yWDzeLkdtUbQswqg3UVYewku1ADVC5RsMZf3Xzh3ik7B4qorzJSaDXEnGguXipMEl
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd