1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
*
【今日は「サザンイエローパインの日」です】
3月31日は「サザンイエローパインの日」。
日本記念日協会や各種メディアの記事によると、屋外での耐久性に優れたアメリカ産木材「サザンイエローパイン」の普及を目的に、この木材を輸入し、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のエクステリアや護岸施設の企画・設計・施工を手がけた大阪の業者が制定した記念日です。 日付は「3(サ)3(ザン)1(イエロー)」の語呂合わせと、USJの開業日(2001年3月31日)にちなんでいます。
▶ 詳細はこちら:https://wood.jp/9-building/usj/usj-wood.htm
当社は1970年の大阪万博の際、ゼネコン各社に相当量の木材を納入いたしました。しかし、完成したパビリオンや施設では、それらの木材はほとんど目に触れることがありません。これらの木材は「土木仮設材」と呼ばれ、杭丸太・木矢板・腹起し・キャンバー・桟木・胴縁・バタ角など、建設を支える重要な資材です。
当時、大阪にはこのような仮設材を専門に扱う会社が30社ほど存在していました(現在ではわずか3~4社にまで減少しています)。当社もその中で、主力事業の一つとして仮設材の供給に取り組んでおりました。
万博が開幕したある日、当時の中川藤一前社長が「建物が完成すると、納入した木材が見えなくなってしまう。これでは仕事の甲斐がない。なんとか木材が残るようにならないものか」と、ため息まじりに話していたのを、当時学生だった私は今でも覚えています。
その後、偶然にも万博協会の職員として現地で働く機会を得て、その楽しさや魅力を肌で感じました。以降、見本市や博覧会などのイベント施設での木材活用をライフワークの一つとし、エクステリアを中心に、さまざまな企画提案を行ってまいりました。
25〜6年前、アメリカのテーマパークが大阪に開業するというニュースを聞いたときは、本当に驚きと期待で胸が高鳴りました。 大阪にはディズニーランドがなく、少
し寂しく感じていたこともあり、アメリカから本格的なテーマパークがやって来るというのは非常に嬉しい知らせでした。
さて、このユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、木材業者にとっても非常に興味深い施設です。
ディズニーランドでは「木に見えるもの」が、実はプラスチックやセメントなどで作られたものが多く、いわば“フェイク”が主流です。
一方、USJでは「木に見えるもの」の多くが“本物の木”でできており、実際に相当量の木材が使用されています。
中でも最も多く使われているのが、アメリカ南部産の「サザンイエローパイン」です。 米国のユニバーサルパークでも採用されているこの木材が、日本でも指定されて使われることになりました。
USJ全体では6種類の木材が使われており、一部にはスギやヒノキなど、国産の間伐材も利用されています。 木材業者の視点から見れば、東京のディズニーは「フェイク」、大阪のUSJは「リアル」と言いたくなるところですが、これは単なる素材選択の違いではなく、それぞれのパークが持つ「哲学」や「空間の演出方針」の違いに基づくものだと考えています。
当社としては、今後も木材の魅力を活かした空間づくりに携わりながら、本物の木が持つ力や美しさを広めていければと思います。
掲載日
2025/3/31
写真
12枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/pfbid02uKENSBZvqQAA7aqHVpws9F6qEiugVCgrEibHyyWsjVh5LcqPM2wWHrrbYHoJLbCrl
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd