今日は木材の特長の話2回目です。素材の寿命についてです。
木材と鉄ではどちらか耐久性があるかというと、鉄であると思われています。しかし適切な方法で設置していれば木が圧倒的に長持ちします。ヒノキなどは最もよい例です。適切な方法とは水がつかないということです。つまり雨漏りのしない建物の中では木の寿命は想像以上にあります。日本の寺院に利用されている木材の経年年数をみればあきらかでしょう。特に法隆寺の五重塔などは、1300年以上経ています。解体修理で木材が絶えず新しいものと取り換えているからだと思われるかもしれませんが、すべてが取り変わっているわけではなく、創建当時からの木材もあります。比較のいい例が法隆寺で、木も鉄も使われています。鉄はカスガイや釘です。慶長の修理で補強に利用したカスガイは370年後の修理の時にボロボロになったサビの塊でした。法隆寺専属の宮大工である西岡常一棟梁が体験した話です。
また西岡さんの祖父が明治30年に解体修理した時には鉄のボルト使いました。これを昭和43年に調べたところサビでネジ山が消えて使い物にならなくなっていたそうです。これらの鉄は特殊なもので低温で長時間かけてつくったものだったそうです。それでも年月が経てばこのようになってしまいます。 鉄は硬く強いように見えますが、生命力は木にくらべてずっと短いのです。
木はすぐに腐ると思われるのは、水(湿気も含む)があるからです。また樹種により大きくこの性質はかわります。ウッドデッキなどに利用されているマレーシア、インドネシア産のウリンやタイ、ミヤンマーのチークなどは雨にあたっても私達の経験値では40年くらいは腐りません。また人工木材(樹脂木)は腐らないとPRされていますが、当社が京都大学での委託試験では天然木材のウリンの方が人工木材より耐久性があることがわかりました。
樹木は世の中で一番長生きする生命体です。木材は生きているか、どうかというのは難しいですが、動物学的に言えば死んでしますが、植物学的に考えれば生きていると筆者は考えます。
ちなみに樹木で世界最高齢はスウェーデン ダーラルナ州(Dalarna)地域にあるドイツトウヒでその根はC14法(放射性炭素年代測定)の測定で、9550年と判定されました。これが現在の最高齢となります。