1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
キットデッキ
キットデッキの魅力分解≪作りやすさ≫シリーズの 調整束についてです。
ウッドデッキを作るのに困難なことは束石の設置と大引きの設置です。
これらはプロでも難しい仕事です。キットデッキが評価が高く、人気があるのはこの2点が比較的簡単・簡素になるよう考えられているからです。
束石の内容は次回にします。今回は調整束のお話です。
床板は水平になっていないといけません。
水平にするためには、その下の大引き(根太になる場合もあります)が水平になっていないといけません。
大引きが水平になるためには、束の長さが正確に一定でないといけません。
束の長さが一定だとすると、設置した束石すべてが同じレベルになっていないといけません。
束石を同じレベルに設置するのはまず無理です。大がかりな束の土台工事をしないと出来ないでしょう。
よって水平を保つ一般的な工法は満足のあるものではないことになります。
また、大引(根太)を仮止めし水準器や水糸などを利用して水平をだし、束に固定する方法が一般には多いですが、一人で作る場合は大変困難になります。経験ある二人で行っても精度を保つのはなかなかむつかしいものです。
このようなときに当社の特許でオリジナルの調整束は威力を発揮します。まず一人でてきます。仮止めなどがないため、ゆっくりと作業ができます。
図で説明しますと
1.束石の上に調整束を置きます。この時それぞれの束石のレベルがそろっていなくてもかまいません。
2.調整束に大引を載せます。その上に床板を両端に1枚づつ置きます。そこで水準器で水平を見ます。傾いている場合は調整束で高さを調整します。高さを調整して床板などを水平にします。
3.水平がとれたら、調整束と大引きを固定します。
4.床板をとりつけていきます。
このように完璧な水平が取れます。ご高齢の方、女性、中学生などのお子様でも簡単にできます。
また調整束はプラスチック製などでも販売されていますが、製作中に転びやすかったり、使い勝手はよくありません。現在日本で最強の水平設置装置が当社のオリジナル調整束です。
なお、キットデッキ「選べるハード(アマゾンジャラ、イタウバ )」用調整束は第4世代のもので、絶えず進化してきました。
ラクーナの調整束はノコギリでカットする必要があります。
(図は構造をわかりやすくするためのイメージ図です)
掲載日
2021/6/28
写真
2枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/5662491857159282
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd