1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
キットデッキ開発の歴史
今日は当社が開発したキットデッキの話です。ウッドデッキという名前とコンセプトを考え、日本で一番最初に施工したのは当社です。1979年に大阪府豊中市にある前社長の自宅に作りました。ヒノキの間伐材を利用したものです。その後材料としてレッドウッド、ヘムロックCCA、ダクラスファー等を利用しウエスタンレットシダーや樹脂木(人工木材)などを利用してきました。そんな中で一般の人、特にDIY未経験の人にも作る事ができるウッドデッキを企画したのです。組み立てキットと「きっと出来る」を掛け合わせた『キットデッキ』という名称で登録商標も取得しました。
将来はDIY、つまり自分で作るようになると考えたからです。
このときのコンセプトは
DIY未経験の人でも、失敗することなく作れ、出来あがったものは、プロが作成したもの以上で、耐久性もあるもの、というもので当時としては夢のようなものでした。
一番最初(1993年)に開発したキットデッキAタイプは、簡単に作れましたが、手すり部分の強度が弱いものでした。改良を加え1年後にキットデッキBタイプを開発発売しました。さらにバージョンUPし組立ビデオをつけました。この時代は大手メーカーへのOEM販売も始めました。OEM販売とキットデッキは組立マニュアルは異なりますが、商品はまったく同じものでしたので、生産は合理的に行えました。大手メーカーは当時エクステリアメーカーとしては日本最大の会社でしたので、販売数量も多く、そのため、当社で開発したビスや金物なども調達・製造が可能になりました。製造メーカーにとってはやはり生産数が多いほど、部品のコストも下がります。
開発の過程で2つの特許を取得しました。この特許のおかげで現在でも競合会社があるなか、優位を保てているのです。特に手すりの強度、美しいデザインは未だに、これを超えるものは世に出てきていません。 また、お客様の技量によって、あるいは好みによって作り方が異なる物を別シリーズで開発しました。ロングパネルタイプなどです。その後ハードウッドも開発に成功しました。
超高耐久のウリンなどは、施工後必ずソリやネジレなど変形してきます。キット化する上での大きな課題でした。加工方法と製造方法をあみだして発売することが出来ました。 現在では女性の方、DIY未経験の方でもウリンのウッドデッキを作ることができるようになりました。
図のように最初のキットデッキ発売から30年近くの間、絶えず改良とキットデッキの新商品を製造しています。現在は3種類の樹種、5つのシリーズ、特許調整束付きタイプ、ロングパネルタイプなどで約1000種類のサイズで販売しております。
掲載日
2021/3/1
写真
1枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/5088650621210078
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd