1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
木は生産時よりも強度があがってゆく
今年は会社公式フェイスブックページでは当社商品だけでなく、木の情報も発信してゆきます。
今年もよろしくお付き合いください。
フェィスブックの担当である私は、10年近く、大阪市立大学で毎年講義を持っています。工学部で技術経営論の一講座です。テーマは時代の変化にどのように対応するかという話で、タイトルは
「変化への対応、蝋燭の製造からウッドデッキ製造まで」 というものです。100分間の講座で、今年はZOOM利用によるものでした。
さて、私で9代目になるわけですが、江戸時代千葉の浪人をしていた祖先が和歌山の御坊に移り、そこで蝋燭の製造を始めました。そこから林業になり、8代目(中川藤一)で大阪に店を出し、土木仮設材の仕事を始め、住宅用木材、木製エクステリアと変遷してきました。会社には必ず危機が発生しますが、私が代表になっての32年間に12の危機がありました。そのへんのことを話すのですが、せっかくの機会なので、毎回木の話も15分ほど話します。工学部の学生ですが、木や木材の知識はありまんので、ぜひ少しでも知ってもらおうというわけです。木材の特徴19の中で一番、みんなが驚くのが,木は生産時よりも強度があがってゆく(曲げ強度、圧縮強度について)というものです。針葉樹は特にこの傾向が強く、国産のヒノキであれば、伐採後200年間が強度が上昇し、1300年くらいで、生産した時と同じ強度に戻るというものです。
鉄、アルミ、ガラス、コンクリートなどの人工素材は製造時が一番強く、時がたてば弱くなるのがあたりまえです。自然の木は特別な性能があるのですね。ですから法隆寺の五重塔は現在でも存在するのですね。
掲載日
2021/1/15
写真
1枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/4880104035398072
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd