1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
ブロック塀から木製フェンスへ
0年前、道路と住宅敷地の目隠のための境界は植木でするのが一般的でした。生け垣、垣根と呼ばれていました。 広葉樹、針葉樹とも利用されていて、どのような木を利用しているかで、歩いていて眺めるのも楽しいものでした。。 しかし、植木の手入れがに費用がかかり、自分でするにも大変でした。そして近代になってからは敷地に余裕がなくなってきたため、設置面積の少ないコンクリートブロックを利用されるようになりました。 欠点は、雰囲気が良くない。・・でもメンテナンスはいらないし、価格は安いしと言うことで日本中に広まりました。
しか、これでは、あまりに雰囲気がよくなく、最近増えているのがこのような木製の目隠しフェンスです。
エクステリアメーカーの既製品は雰囲気の良いものが少ないので、弊社に注文がきます。。
柱のアルミは3mmの厚みのものを使います。 一般的にエクステリアメーカーの既製品の支柱が1.5mmかせいぜい2mmに対して、オーバースペック気味のところはあるのですが、安全に対して過剰にするのは誰からも文句を言われることはありません。 地震の度にブロック塀の危険性について話が出ますが、木の横板を使った目隠しフェンスであれば、倒れてもたいした重量ではありませんので、ブロックに比べるとはるかに安全。
それに、自分で製作することもできます。 目隠しフェンスは、部材販売だけでなく、施工もしていますので、現場の状況に合わせてベターな方をお勧めします。
現在新しいウェブサイトを作成中です。完成しましたら報告させていただきます。
掲載日
2018/11/2
写真
4枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/2281365448605290?__tn__=-R
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd