1.設計・施工
設計施工とは
ウットデッキ施工⇒
カーポートデッキ施工とは⇒
目隠しフェンス施工とは⇒
隠しフェンスの事例
カーポートデッキの事例
日々ウッドデッキ情報
自然木フェンス⇒
木造景観施設工事⇒
2.DIY・キット
キット商品について
キットでデッキを作る
目隠しフェンス作る
フリーフェンス
デッキ用手すり一体型
デッキ用手すり独立型
ウッドデッキ用ステップ
デッキ金物・部材
お客様のデッキ製作体験談
写真で見る製作事例
お客様のフェンス製作体験談
あこがれのウッドデッキ(詳細情報)⇒
ウッドデッキショールーム
3.木材・素材
木材について
土木と木材
木矢板規格一覧
ユニークな丸太・杭
中古足場板
4.木製クラフト
ウッドクラフトとは
ステーショナリー
キッチン
おもちゃ・玩具
起き上がり十二支
アイアンウッド小物
玄関ステップ
ワイドふみ台
スローステップ
5.その他商品
その他商品について
木製キャンバー
樹名板
黒猫商品 陶器
黒猫店長 カブの物語
黒猫副店長 チョビの物語
店長 カブを見る
会社案内
会社概要
中川木材産業の歴史
マスコミ報道
当社への道順
公式FaceBook⇒
公式Pinterest⇒
社長FaceBook⇒
FaceBook一覧(年月別)
ピンタレスト
その他SNS
木・うんちく⇒
ウッドデッキ倶楽部⇒
カーポートデッキマイスター⇒
木材屋さんのブログ⇒
デッキ体験談(ハード)⇒
Instagramデッキ倶楽部⇒
Instaキットデッキ体験談⇒
Instagram 黒猫店長⇒
Instagrama 中古足場板⇒
Instagram木のある風景⇒
制作者の個人ページ
v12n
公共工事のウッドデッキ
今日は公共工事のウッドデッキのお話をしましょう。
大阪と奈良の、和歌山の県境、金剛生駒紀泉国定公園には、 「府民の森」という、自然を身近に楽しめるように整備された自然公園が、南北に9つあります。
そこには自然の森を活かしつつ、手軽に散策できるように整備されており、 そこにはボードウォークや木柵、ゲート、看板など、中川木材産業のショールームといえるように施工例がたくさんあります。
その府民の森のひとつ、四条畷市にあるむろいけ園地のボードウォークに行って見ましょう。 (私たちは大型で不特定多数の人が利用するものをボードウォーク、住宅などで家族などが利用するものをウッドデッキと呼んでいます。)
最初に施工したのはおそらく1993年ですから、25年も前ですね。
「湿生花園」と言われる湿地帯の散策用に作られました。
デッキの上でシートを広げて、お弁当食べてる家族も散見されます。
池にはカワセミが急降下することもあります。
やはりこういう自然の中には、鉄や人工木材ではなく、自然の木材がぴったりです。
ただ、いかんせん湿地帯、加えて枯葉や生い茂る雑草!
最も最悪の環境で木材にとって腐る要因だらけです。
少しずつ補修していましたが、ちょうど10年経過したころ、全面改修となりました。
でも規模が大きくて担当者は苦労したみたいです。 全容の図面もUPします。 小さい四角が長さ3m、
それがこれだけ曲がりくねり、しかもアップダウン。
解体した廃材の撤去や、新たな資材の搬入もすべて人力です。
担当者の苦労はここを何往復したことか。
もくもくと運んでいたそうです。
また、湿地帯なので施工も大変だったそうです。
足場板を何重にも敷き、そのうえ長靴で作業していました。
加えて、工事時期は来園者の少ない冬場限定。
大阪とはいえ山の上なので、時には雪が積もることもありました。
結局、3ヵ年計画で全て改修しました。 新旧の写真をUPしています。
材質ですが、国産のヒノキとスギを利用しています。耐久性を考えたら海外産のハードウツドを利用すれば、倍以上持つのですが、日本の林業を考えて、自治体は国産材を指定しています。
掲載日
2018/6/8
写真
6枚
URL
https://www.facebook.com/wood1911/posts/1997762236965614
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
古物営業表示
特商取法表示
その他サイト関係
V9.1
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd