1. HOME
  2. 会社案内Top
  3. 講演、講座記録

より以上にすばらしい大青協にするために大阪木材青年経営者協議会 監事総括

1.会歌斉唱では上着を着て (メリハリは表面的な事から)

人間とは、もともと精神的に弱い動物であり、自分自身のまわり(外見)から形を作っり形式ばらないと中味の方へ進めないということがよくあります。
しかし適度な形式的なセレモニーは組織運営を引き立てます。
また個人個人でも多少抵抗がある疑似的行動であっても繰り返し行なう事によって次第に自分のものとなっていきます。
各々が少し意識的に行動をすることが全体に緊張感を与え、その結果メリハリがつき活気あふれるようなります。
つまり会合の時にはバッチをつける、会歌斉唱のときには上着を着用する、発言の時にはボタンを掛ける等の行動です。
思いきって形式ぶったらいいと思います。

2.問題意識

活動中にはいつも「これでいいのか」と一人一人が自分自身に問いかけて下さい。
例えば継続事業などで何年も慣習のごとく同じマニュアルを使っている場合がありますが、ここで今使っているマニュアルで不都合なところがないかなどと考えることが必要なのです。
これは今のマニュアルが悪いという批判をすることではありません。
どんなときにでも思想や行動に対していつも問いかけるということです。
常に今より以上のものを求めようとする意識が大きく進歩する結果を生み出すのです。

3.自分から行動

(何をしてくれるのかではなく、何が出来るか)大青協が自分に何をしてくれますか。
答えは何もしてくれません。
自分が大青協という組織に何が出来るのか、自分に出来ることは何かを考えなければならないのです。
例えば壁にボールを弱く投げると弱く返り、強く投げると強く返るように、大青協活動というのは、自分の意志で得るものが大きくもなり、小さくもできるのです。
自分が大青協に何かを与えることが出来たら、それはもう自分のノウハウと自信となり、どこでもいつでも出せることが出来るのです。
結局のところ、してくれるのを待つより自分から行動するほうが得るものが大きく、そして本当の自分のものとなります。

4.事業目的の喪失

よく組織団体で起こりがちなことは継続事業だからということで、事業が始まったときの本来の意味を考えず、気づかぬうちに事業を消化する事だけを目的としてしまうことがあります。
常に変化し続けている社会において、その事業が始まったときの意義目的と現在の環境との間にズレが生じることがあります。
つまり、継続事業を行なうにあたって、最初にその意義目的の再確認をしなければなりません。

5.組織文化

会議の仕方、集合状態、会長への忠誠心、結束の固さ、動員力のあるなし、会歌の歌い方、事業の出来、不出来など、これらも大青協の組織文化のひとつなのです。
こういったものが集まって全体の雰囲気となり大青協らしさと言われたり、大青協風と言われたりします。
つまりこれらの〇〇らしさ、〇〇風が文化なのです。
この文化はすぐに出来るものではありません。
一人ひとりのメンバーが長年に渡りお互いに影響を与え合い、その結果、 大青協全体としてもつ文化となるのです。
どの組織にもすばらしいところ、良い所、問題点、いやな所があります。
通常、組織の中にいると組織文化のマイナス面は見えにくくなり、外部から眺めるとマイナス面がよくわかるものです。
大青協も改善しなければならないところがないとは言えません。
組織文化というものは短期間ではできません。
しかし、確実にいい文化にする方法があります。
まず自分ひとりから変わることです。
組織は人によって構成されています。
いい文化をつくろうと思う人、そんな人が増えてくれば当然のごとく、いい文化に早く変化していくのです。

6.若者らしく正攻法で

大青協は45才までの青年の団体です。
一般的な区切りの40才ではなく、45才であるのは意味のあるところです。
創設者は大青協文化では45才までが青年であると考えたのだと思います。
現実の社会では仕事や人生の上で建て前と本音があり、正攻法と寝技があります。
大青協を卒業した後には、いやというほどこの2つを使い分けることになるでしょう。
卒業後に相当する年齢は青年から壮年となり体力的にも衰えがみえ、正攻法で押せないからテクニックにたよらざるを得ないのが実情ではないでしょうか。
しかし、私たちは青年であり、まだまだ寝技で交渉したり、テクニックで相手を押し込めたりする必要がなく、正しいと信じた考えを堂々と押し進めることが大切です。
このような今でなければできない活力のある行動が大青協を活気ある団体に変化させる要因のひとつと言えます。

7.事業の達成と結果

(結果は自己満足になっても達成にはならない。
)達成とは目的をもってそれが成し遂げられたことを言います。
達成は常に 『自他ともに認められる真の満足、やったとという気持ち』をもたらします結果とは、物事や行為にかならずついて来る結末に得るものです。
事業の達成はひとつの結果です。
しかし事業の結果は必ずしも達成ではありません私達は毎日、朝起きて服を着る、顔を洗う、出社するなどのたくさんの結果を創り出しています。
大青協においても時間をかけ、新しい事業や行事などを行うことにより、様々な結果を創り出しています。
結果を創り出すために多くのメンバーが時間とエネルギーを費やしていますが、ただなんとなく、従来からこのやり方だ、こういうしきたりだ、といったパターンでの行動において得た結果は単なる結果、もしくは自己満足だけの結果でしかありません。
もし、私達がただの結果づくりのままで活動し続けたら、創りだす結果はおおよその予想がつきます。
そして大きく変化することもなく、  いつも同じ結果になります。
しかし、目標に向かって明確な目的を持ち従来とは異なった姿勢、信念などで行動し通常の能力範囲の限界と思われる  ところを突き破ることによってまったく質の異なった結果をつくる事が出来ます。
これが達成なのです。
当然、達成には真の満足感、やりがい、そして社会への貢献があります。

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V8.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.