海外の木の使われ方

屋外の木材の使い方は、まだ日本は海外の国から遅れていると思います。設計や施工の関係者にとって 少しでもこのページが影響をあたえたら幸せです。
日本万国博覧会と木

1970年の日本万国博覧会では、海外のパピリオンが木を多用していたのに日本関係では皆無でしたる。当時会場で働いていた制作者の記憶と資料から。
仏像と木材

小原二郎先生の研究資料を掲載。日本の仏像に利用された木材の種類を掲載。33種類の木が使われ、ヒノキが40%ほど、カヤ、カツラ、ケヤキ、サクラ、クスノキと続きます。
木橋とは

木造の橋の話です。主構造形式による分類形、海外で木橋が消滅しなかった理由、日本での木橋の施工例、中川木材産業の施工例など。さらにスイス最古の カペル橋の詳細写真も
アウトドアリビング

ウッドデッキがまだそれほど普及していなかった時代にアウトドアリビングとしてのウッドデッキを勧めたページです。効能やどんな木がいいか、その他
木の施設 事例集

木材需要拡大中央協議会が木材の利用普及のために発行したシリーズ本を許可を得て掲載しています。木の情報発信基地の当初のコンテンツのため画像解像度が古く見にくいです。
土木と木材

土木と木材についての知識です。杭樹種、杭丸太知識、支保工、型枠、キャンバー、矢板、工法、木工沈床、造園、壇木など。ちなみ杭丸太関係は当社の創業来の仕事です。
大戦の木製飛行機

戦争というのは産業の技術力を飛躍的に向上させるものがあります。第二次大戦における飛行機などはその例ですが、意外に木を利用したものが多かったのです。140機を解説。
木材と音、響きの研究

制作者も高校時代にスピーカーボックスを木で作りました。どの木材がとんな音を持っているかを田中材木店店主が雑誌「stereo」に発表したものを許可を頂き掲載。
DIY事始め

ウッドデッキを自分で作ろうとする人たちが陥る問題を掲載。これからウツドデッキを自作しようとする人、特に安価な中国製を購入予定の人は必見。
木の魅力

学校教科書に採用された、唯一の木の話です。鉄やプラスチックのような材料は、新しいときがいちはん強く、古くなるにつれて弱くなる。 ところが木はいささか事情がことなる。