1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 世界の樹木TOP

マツ

写真

常緑の高木または低木。分布は北海道から屋久島まで。世界でも約100種あるが、日本では6種が自生しています。
人工造林としても、スギ、ヒノキ、カラマツに次いで多い。葉が二葉の黒松(クロマツ)、赤松(アカマツ)、琉球松(リュウキュウ(アカ)マツ)、五葉の五葉松(ゴヨウマツ)、這松(ハイマツ)、朝鮮五葉(チョウセンゴヨウ)、ヤクタネゴヨウがあります。
木材、林業、造園、盆栽などの業界関係者はこれらの樹種をきっちりと区別していますが、文学関係や一般にはこれらすべてをマツと称しています。また多くはクロマツ、アカマツのことを指すことが多いです。
オマツ、メマツとも呼ぶこともありますが、雌雄の区別ではなく、葉はやや太めで葉先が鋭いほど尖っている男性的なものを雄松(オマツ)、葉が細く葉先がそれほど鋭くない、柔らかいので雌松(メマツ)と呼ばれるのが定着しています。
日本の松は長寿と言われていますが、実際は約800年ほどだとされています。しかし、世界最高長寿の木は米国のブリストルコーンパイン(Bristlecone Pine)で樹齢は約4,800年、松の一種です。
クロマツは海岸の防風林として広く造林されたことや、荒地にも根付く先駆的な樹種のため、一般には海辺に近い場所で見られ、アカマツは内陸部に多く分布しています。両者の間には雑種もあり、アイグロマツと呼ばれています。
これらの松の性質は、一般的には比較的よく似ており、特別な場合を除いては、同じものと考えても差し支えないでしょう。
日本を代表する木としては、先述のスギや桜もありますが、松もまた代表として恥ずかしくない存在です。
昔から絵や歌、文学などで広く利用されてきました。
松の語源には非常に多くの説があり、またはっきりとしたものではありません。日本国語大辞典にはなんと20以上の説が記載されています。調べてみると大きく二つに分類されます。一つは「待つ」に代表される動詞に関連するもので、もう一つは葉の色や形に関するものです。
最近ではプレカットによる在来建築の家では見ることが難しくなりましたが、今でも田舎や伝統的な家では天井の上には曲がった松の丸太が梁に使用されています。このような曲がった丸太は、重さを分散するのに都合がよく、またアテという性質があるため粘りがあります。近年、古い民家を改良して喫茶店やレストランに改装することが流行しており、とても雰囲気が良いものです。こうした空間では、黒光りした曲がった力強い松丸太を見ることができます。

植木屋にとっては松は特別な存在のようです。特にアカマツに匹敵する木はないと言われています。気品や優美さ、やさしさから、庭木の王者とも言われています。特に幹の美しさは際立っており、座敷前に植えて幹だけを眺めることができることもあります。
ただ、アカマツは大気汚染に弱いため、都市部ではクロマツを使用せざるを得ないことがあります。アカマツが不適な場合は、クロマツを使うことが一般的です。

松竹梅の3点セットはよく考えられたものだと思います。植物学的には、松が裸子植物(らしせいしょくぶつ)の代表で、竹が単子葉植物(たんしじょうしょくぶつ)の代表、梅が双子葉植物(そうしじょうしょくぶつ)の代表とされ、植物界の三界を象徴しています。
さらに驚くべきことに、正月のしめ縄飾りに使われるウラジロは隠花植物の代表とされ、正月の4点セットで植物界全体の象徴が揃うこととなります。先人たちの知恵には常に感服するばかりです。

私(WEB制作者)の祖父は大阪に店を出し、父が実質的な経営者として仕事を始めたのが、杭丸太の仕事でした。田舎から出てきたため、何度か人に騙されたりして苦労したようですが、それなりに発展し、私たちの会社の基盤を築きました。戦後の経済復興と高度成長のおかげで、ビルの基盤、地下鉄工事、トンネル、埋め立てなどの工事において、松の杭丸太が多く使用されました。松杭は当時のビルの基盤に使用され、今も地中に残るものも多くあります。
私たちの会社では、時折ビル解体時に引き抜かれる松杭を引き取ることがあります。これらの松杭は地中で50年以上もビルを支えてきましたが、水をかけて洗うと、みずみずしい松丸太に生まれ変わります。新品の松丸太として再利用できるのです。
地中、特に水中にある時は非常に耐久性があります。酸素供給のない環境では腐朽菌は活動できないからです。
現代ではエコロジーな産業資材が限られていますが、松はその中でも重要な存在です。ただし、コンクリートの杭に置き換えられることも増えています。
住宅用途では、松の木材は真っ直ぐでないことや変色することから、特別な銘木的な利用以外では、構造材として使用されてきました。赤松皮付丸太は、茶室や数寄屋造りの床柱に好んで用いられます。
また、車両材、船舶材、梱包材、家具、器具、マッチの軸材、つけ木、経木、木毛(もくもう)、薪、パルプ材、盆栽など、さまざまな用途で利用されています。
かってはパルプ用材として、エゾマツやトドマツが本来の選択肢でしたが、多くのマツ類がパルプ用材として推奨されたことにより、本州のマツの地域で重要な原料となりました。
赤松はまた、松茸の取れる木としても有名です。焼物の薪としても使用されています。
黒松は根株を不完全燃焼させて作られるススを松煙といい、墨、墨汁、黒色の印刷インク、靴墨などの原料として使用されます。
樹皮の甘皮は「赤龍皮」として血止薬に、根にできるキノコ(マツホド)「茯苓」は漢方薬として利尿剤や水腫、淋疾の治療に使用されます。
アカマツよりも重厚で硬い良材であり、より多くの樹脂分を含み、均質に分布しています。
面材として使用する場合、年月をかけて空ぶきして磨くことで、重厚な光沢を持つものに仕上がります。
水戸松、道了松、沼津松、三河松、山陰松など、多くの種類がありますが、五葉松はアカマツなどに比べて木材が均一で、年輪が明らかではありません。
肌目は精緻で、木理は直立しています。加工の際の狂いは少なく、切削が容易です。
保存性は低いですが、製品における狂いが少ないため、木型用材として優れています。
現在では蓄積が少なくなり、ベニマツ(チョウセンゴヨウマツ)がロシアから輸入されて代用されることが増えています。

肥え松、または肥松(こえまつ)はもともと樹種ではなく、アカマツやクロマツの老木の根に近い部分から採取される脂の多い材料を指します。材木業界でも、「肥松」という名前が知られています。肥え松はアカマツよりもクロマツの方が優れた品質のものが得られると言われています。これらの材料で作られた器は、太陽の光を受けると真っ赤に透けて見えます。
また、器やお盆などには特有のベタつきがあり、若い世代の中には嫌がる人もいますが、しばらく使っているうちに自然の不思議さに気づき、2-3カ月経つとベタつきがなくなり、拭き込むたびに色と艶が増していきます。10年間使用すると、漆器のような風合いになるのです。
通常の漆器は使い込むと艶が失われたり剥げたりしますが、肥え松の器はそのようなお手入れが必要ありません。この特性は、長い間使用しても風格を保ち続ける点で特徴的です。昔から、家の床の間の地板や棚板、床框に利用されてきました。

樹脂分の多い杢板は、黒松の大径木から得られることが一般的でしたが、最近では脂松から得られる大径の杢板が希少となり、ツキ板を張った合板や米松、ラオス松などが代替材料として使用されることが増えています。

日本のアンデルセンとも言われる童話作家、浜田広介(ひろすけ)は、50余年にわたって児童文学の分野で活躍し、1000編以上の作品を残しました。その中には、「黄金の稲束」「むくどりのゆめ」「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」など有名な作品がありますが、特に「砂山の松」が印象的です。この童話は人間といすか(ツバメ)の物語です。

神は人間といすかを創り、「最後の一つは残しておけ」と言って地上に放り投げました。いすかの嘴は松の実を食べるのに都合が良く、そのため松林に住み着きました。人間は困窮していて、松林を切り倒す中でイスカを見て、最後の一本の松だけは残すことを決意しました。イスカは松の実を一つ残して死に、数年後にその松は成長し、海を渡るツバメがその松で翼を休める場所となりました。

この物語は、現代の発展と古来の知恵の違いを象徴しており、収穫を急がず一部を残す智慧の重要性を示しています。森林伐採においても、全てを切り倒すのではなく、母樹を残すアプローチが採用されています。

ミックスナッツに入っている松の実についても触れてみましょう。松の実はマツカサの中に入る種子の胚乳であり、その約70%が脂質で構成されています。このため、滋養強壮効果があると言われており、また脂質の約60%が不飽和脂肪酸であり、「血液さらさら効果」を持つとされています。さらに、ビタミンB2も豊富に含まれており、新陳代謝を高める助けとなります。日本では「長生果」とも呼ばれており、和洋の料理や菓子作りに広く利用されています。

文学小説の中で出てくる樹種の中で、最も多いのはサクラですが、2番目はマツです。最も多くマツを取り上げた作家は宮沢賢治、次に夏目漱石、以下三島由紀夫、川端康成です。また取り上げた小説で多いのは壺井栄の二十四の瞳で53か所、幸田文の木で38箇所、谷崎潤一郎の母を恋うる記で36箇所あります。作家たちは松をどのように表現しているでしょうか、一部掲載します。

夏目漱石の「三四郎」
巨人の傘(からかさ)のようにを広げて玄関をふさいでいる。(250頁)
幸田露伴の「五重塔」
有楽形の燈籠に松の落葉の散りかかり、方星宿の手水鉢に苔の蒸せるが見る眼の塵をも洗ふばかりなり。(57頁)
尾崎紅葉の「金色夜叉」
感に打れて霜置くの如く動かざりし荒尾は、(347頁)
島崎藤村の「夜明け前」
枯松葉の煙のいぶるような朝が来た(277頁)
志賀直哉の「暗夜行路
が叫び、草が啼いている高原の薄暮を一人、すうっと進んで行く。(238頁)
谷崎潤一郎の「痴人の愛
露のしたたる松の枝から、しずかに上る水蒸気にも、こっそり忍び寄るようなしめやかな香が感ぜられました。(215頁)
山本有三の「真実一路
松の木はかならず松の木としてのびていきます。(232頁)
岡本かの子の「鯉魚」
やや晴れた方の空に亀山、小倉山の松の梢だけが墨絵になってにじみ出ていました。(163頁)
佐藤春夫の「田園の憂鬱
引き分けると、は其時ほつと深い吐息をしてみせたやうに彼には感ぜられた。(44頁)
宮沢賢治の「暗い月あかりの雪のなかに
ひるなら碧くいまも螺鈿のモザイク風の松の影だらうか やっぱり雪が溶けたのだ(158頁)
 
横光利一の「春は馬車に乗って」
松の葉がどんなに美しく光るかって云う形容詞を、たった一つ考え出すのだね」(62頁)
詳しくは小説と樹木をごらんください。 

岩手県、群馬県、島根県、岡山県、山口県、福井県、愛媛県、沖縄県はそれぞれ松を県木としている。

 


松
三保の松原
三保の松原 日本三太松原のひとつ  
マツの巨樹
1998年11月03日 『萩原の大笠マツ』 群馬県高崎市
1999年6月09日 『善養寺、影向のマツ』 東京都江戸川区
2000年5月05日 『余野園地のアカマツ』 三重県伊賀町
2000年11月12日 『弥栄(いやさか)のマツ』 三重県伊勢市
2001年2月18日 『お宮の松』 静岡県熱海市
2001年2月18日 『袈裟掛けの松』 静岡県伊東市
2004年7月24日 『虎狛神社のクロマツ 』 東京都調布市
2006年11月05日 『渡町西東のゴヨウマツ』 鳥取県境港市
2007年11月17日 『仙願園のヤクタネゴヨウ』 鹿児島県鹿児島市
2011年7月09日 『平松のウツクシマツ自生地』 滋賀県甲西町
2014年10月25日 『三保の松原』 静岡県静岡市
2018年10月27日 『気多大社のむすび松』 石川県羽咋市
2021年6月6日 『西光寺のクロマツ』 和歌山県有田郡有田川町
2021年7月17日 『善照寺の冨生の松』 奈良県生駒郡安堵町
1999年8月10日 『市来知神社のあかまつ』 北海道三笠市
2007年6月07日 『時沢の夫婦松』 群馬県富士見村
2013年6月09日 『クロマツ(舟松)』 京都府宇治市
2018年10月28日 『南志見住吉神社の二本松』 石川県輪島市
・この木に関する俳句まつ   ・童話 「砂山の松」   ・巨樹名木探訪 樹種別 写真つき
中川木材産業のビジネスPRその17   「diyで作るキットデッキ ラクーナの実例」 商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナkitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.