1. HOME
  2. diy・ウッドデッキ発信基地TOPに戻る
  3. 社員のSNSによるデッキ関連発信一覧に戻る

昨日の中川木材産業・社員のSNSによるウッドデッキ関連情報発信

2019年2月19日の情報発信

ウッドデッキ
当社のように屋外の木製施設を設計施工する業者が「防腐処理」と言う場合、防腐剤の塗布のことではありません。 防腐剤の塗布では、木製の耐久性を1年アップするか2年アップする程度のことですので、 防腐処理と言う場合はJIS・JASで規程されている加圧防腐処理のことを意味します。 加圧防腐処理は薬剤の種類や成分濃度や薬剤の浸透具合によっていくつかに分類されますが、 現在、日本で最も耐久性のある加圧防腐処理は、クレオソートと言う薬剤で加圧防腐注入する方法です。 この薬剤で処理された代表的なものは電柱と鉄道の枕木です。 現在枕木はコンクリート製が一般的です。 私鉄やJRなどの先頭車両に乗って運転台後ろから前方景色を見ていますと、当然線路と枕木が飛んで迫ってきます。よく注意していると、ほとんどのところでコンクリート枕木ですが、線路分岐、踏切、鉄橋など特殊なところで未だに木製の枕木が使われていますね。これは強度と軽さの両方が必要な場合、規制のコンクリート製では対応しきれない形状の場合などです。 そして、枕木が20年~30年使われたものが中古枕木として、さらに10年、20年と再利用されますので、いかに耐久性があるかがお分かりいただけるかと思います。 この中古枕木、何とも風格があって、根強い人気があったのですが、10数年前に、薬剤成分の問題で、一般の人には販売してはいけない法律ができましたので、(プロの業者には従来どおり販売流通しています) 今は、クレオソート加圧注入処理材は一般の住宅周辺には使われることがなくなりました。 ...
ウリン-ウッドデッキ
お客様からのご感想の抜粋です。 . . . 複数社とお話をしていた中で、 最初にお越し頂いた段階から 入念に採寸され、 且つ構造や要望に対する対応を始め、豊吉さんからの提案が最も 「腑に落ちた」感じがしたので、 価格に見合うだけの、 いやそれ以上の満足が得られると 確信してお願いしました。 . . . つづきは 『ウッドデッキ倶楽部』で検索か、 プロフィールのURLより、 『西宮市M邸カーポートデッキ』 で検索して下さい。 .
花
自宅前の公園のヤブツバキです。 ....
ウッドデッキ
千葉県 Yさんの体験談 昨年、庭にウッドデッキを作ろうと思い、ネットで検索をはじめました。 中川木材産業オンラインショップ、キットデッキ「アマゾンジャラ」の記事を見つけ、調整束、キットの実例(体験談)等を読んでいるうちに、これなら初心者でも可能かな?と思いました。、...全文はホームページ「ウッドデッキ発信基地」でご覧下さい。 ....
外構リフォームのアイテムとして、ウッドデッキを施行します。 ふたつの掃出し窓をカバーする形になります。 下請けなので、サブストーリーはとぼしいです・・・。 早々と完成披露です。 外構完成まで待っての撮影ですので、施工後2か月ほど経過しています。 2.7m×2.4mと1.9m×1.3mというふたつのデッキ本体と、それぞれに間口いっぱいのステップ。 樹種はウリンです。 造園業者さまが4建てたテラスに合わせて ウッドデッキを施工しました。 床板の端で柱部分を切欠き、鼻隠しでふたをするという、絶妙な位置でテラス柱が立っています。 お庭で過ごすことが多い方には、ストレスのない動線が築ける大きなステップは とても便利です。 角にステップを配置すると、二方向から降りられます。 二か月経過している割には、干割れやササクレは見当たりませんでした。 これは当社の品質というより、ラッキーですね。 外構完成時に元請さまよりいただいた画像です。 まだ夏の名残の日差しがあり、生き生きとしています。 オーソドックスなデザインですが、お客様のライフスタイルに寄り添った、実直なガーデンデザイナーさんのお人柄があらわれた、すてきなお庭が完成しました。
ショールームの副店長チョビ
--文章はインスタグラムをごらんください。--
キャンバーです。昔はトンネル工事といえばこれが飛ぶように売れました。製材機の上に載せてしますが、これを利用して左の木の塊を右のように加工するわけです。なかなか大変な作業と危険がともないます。そのわりには価格は安いですが、残材処理ということでは社会に貢献しています。 ...
カーポートデッキ
木材は乾燥すると収縮します。 これが板材の場合、乾燥の仕方によっては割れは発生しませんが、 これが芯持ちの丸太の場合、もしくは板材でも芯を入れて製材した場合、必ず割れが発生します。 丁寧に乾燥すれば割れは防げるとお考えの設計の方や工務店の方がいらっしゃいますが、 チコちゃん流に言うと「丸太の円周方向は直径方向の2倍収縮するから、丸太は必ず割れる。」と言うのがその答えです。 上記のように、例えば直径100mmの丸太であれば12.5mmひび割れが入ると言うのは小学生の算数問題のレベルです。 実際には材種や乾燥具合によって割れる大きさは変わりますし、1ヶ所に集中するか分散するかにもよりますが、原則はこの計算どおりです。 しかし、丸太は必ず割れるから悪いのかと言うとそうでもありません。 昔大阪で花博と言う博覧会があり、その政府館の構造物を間伐材の丸太でトラスを組む仕事があり、 当時の建設省の方から、「割れた丸太は使ってはいけない。」と言う指示がありました。 私としては「割れない丸太で作れと言うのは不可能です。」と説明したところ、 それだったら実際に破壊試験をしてどの程度強度が劣るのか確認してみようということになりました。 実物のサンプルをいくつも作って工業試験場で破壊試験をしたところ、 なんと、「未乾燥の割れていない丸太よりも、乾燥して割れた丸太の方が強度が高い」と言う結論になり、 丸太のひび割れは大歓迎と言うことになりました。(確かに木材は乾燥すれば強度はアップしますので) 。。。丸太は必ず割れるが、強度においては欠点にはならないことをご認識下さい。 ...