1. HOME
  2. diy・ウッドデッキ発信基地TOPに戻る
  3. 社員のSNSによるデッキ関連発信一覧に戻る

昨日の中川木材産業・社員のSNSによるウッドデッキ関連情報発信

2018年7月25日の情報発信

ウッドデッキ
今日は合成木材(人工木材・樹脂木材とも言います)とハードウッドの比較の話です。 大切なことは長所よりも欠点を把握すること 弊社の近くに10年以上前に開設した親水公園があり、 同じ場所に合成木材とハードウッドのデッキの両方が設置されています。 合成木材のデッキは池の上に水上2mのところに設置されていて、 色も残っていて全体としては良い雰囲気です。 この公園の入り口にはハードウッドのデッキがあり、両側の手摺柱は針葉樹の桧ですが、 ハードウッドのデッキは色あせてはいるものの良い雰囲気です。 ところが近くで見ると、合成木材のデッキは中が空洞のため、 あちこちに写真尾のような穴があいています。 役所としても補修しているのですが、 合成木材の場合は夏場は非常に熱くなって、 強度が不足したところにハイヒールや傘で衝撃を与えると割れてしまい、 その補修が追い付かないようです。 さらにもっと拡大すると汚れがこびりついて汚い。 とてもこの上に座ってくつろごうと言う気にはなりません。 さらに材料が劣化して、この上を歩くとフニャフニャします。 これが水面上2m程度ですので、落ちても水の中と言う安心感があって怖くはありませんがが、 もっと高い場所に設置されていると怖くてとても歩ける状態ではありません。 ところが入口のデッキのハードウッドは色あせてはいるものの、綺麗です。 さらに材料は劣化していませんのでしっかり安定していて、上を歩いてもまったく怖くありません。 そこに座ってお弁当を食べることができる雰囲気です。 このように、数年経過したものを見比べると、 色あせてもハードウッドの方が、薄汚れた合成木材よりもベターと言うことになります。 問題はそれぞれの特性、特に短所について、材種を選ばれる設計事務所なり発注者の方が、 これらの特性を正確に把握されていないことです。 さらに販売する材料業者にしてもそれぞれの材料の長所は説明されてもその短所を説明されないことです。 弊社は両方の材料を扱っていますので、弊社が企画する場合は、その長所よりも短所をまず説明するようにしています。 ■合成木材の短所 ・耐久性はベストではないこと。 (合成木材は半分は木なので、腐りにくいもののJISの腐朽促進試験をするとウリンよりも劣ります) ・木材と異なり静電気で汚れがとりつくので、汚れがこびりつくこと ・多孔質のため雨の汚れ等が合成木材の中に入り薄汚れてしまうこと ・夏場は非常に熱くなって強度が弱くなるので、衝撃を与えられると穴があくこと。 ・半分がプラスチックなので縦方向の伸び縮みがあるのでジョイント部に隙間をあけておく必要があり、 どうしてもその部分にごみが入ったりして見栄えが悪くなり、さらに端の部分は割れやすくなること。 ■ハードウッドの短所 ・設置後1ケ月でひび割れが発生すること ・ささくれが発生し、とげがささったりすること ・設置後1年で色あせすること ・ハードウッドの場合は材種によって耐久性には数倍の差があり、 例えばウリンであれば30年以上の耐久性があっても。セランガンバツは10年もたないこと ・高耐久の木材はアルカリ反応することが多く、ウリンの場合は樹液がコンクリート面を汚すこと ...
ウリン-ウッドデッキ
施工後5ヶ月経過した ウリンカーポートデッキ。 梅雨と夏を越しているので、 シルバーグレーに近づいています。 . 詳しくは 『ウッドデッキ倶楽部』で検索か、 プロフィールのURLより、 『「フラッグシップカーポートデッキのその後』 で検索して下さい。 ......
bottom
筏で川を下っている途中です。テントみたいなものが見えますね、これば寝起きと食卓の場所です。インドネシア 南スマトラ
花
今朝の通勤も快適でした。並木道の影を歩いていると信じられないくらい風が涼しいです。 いつもの小径に到着すると、何日間も私たちを魅了したハス達は、花がまったくない状態に。 この兄弟も来年は生まれ変わって、また歩く人を楽しませてくれるでしょう。 ....
ウッドデッキ
愛知県 Iさんの体験談 キットデッキが届いたのは雨の日で、地面が濡れていると基礎が安定しないかも、ということで晴れの日を待ちました。基礎の水平出しで約1時間ほどかかりましたが、水平が決まると後は説明書通りに組み立てるだけで、思っていた以上に簡単でした。作業時間は...全文は「ウッドデッキ発信基地」を検索して下さい ....
■▼▼その6 ブログ豊吉-倶楽部▲▲■-->
ショールームの副店長チョビ
--文章は省略しています-- .....
カーポートデッキ
これは社内で在庫していた合成木材(人工木材)です。 両方とも同じ材料ですが、 奥の短い材料は2本を結束して、ちゃんと保管していたので、曲がっていませんが、 手前の長い床板は単に立てていただけで、支持する部分がない状態でしたので、 何もしていないのに、このように曲がってしまいました。 しかし実際にこの材で施工する時は元に曲げながら施工しますので、トラブルにはならないのですが、 問題は設置後に曲がった場合は、補正ができないと言うことです。 つまりデッキの床板の場合、一旦設置してしまうと常に上からの荷重がかかりますので、 合成木材の場合は、大なり小なりこのように曲がってしまい、もとに戻ることがありません。 木材の場合は繊維が長いので、設置した後、荷重で曲がってくると言うことはないのですが (スパンを3mぐらい飛ばすと曲がりますが)、 合成木材の場合は木材の時よりも根太と根太の間をずっと小さくしないと、このような欠点が出てきます。 そのため、設置して数年経過すると、合成木材特有の汚れと相まって、みすぼらしくなってきます。 これら合成木材の欠点は(色あせの汚さ、強度的に弱いこと、夏は裸足だと火傷するぐらい熱くなること) 弊社が受注する時は必ずお客様に説明しますが(木材の場合もそれぞれの材種の欠点を説明します)、 一般的にエクステリア業者さんはお客様に、 材料の長所は説明されていますが、 欠点を説明されることが少なく、 またエクステリア業者さん自体もご存知ないケースが多いのが実情です。 ...
木の情報発信基地TOPに戻る | diy・ウッドデッキ発信基地TOPに戻る