1. HOME
  2. diy・ウッドデッキ発信基地TOPに戻る
  3. 社員のSNSによるデッキ関連発信一覧に戻る

昨日の中川木材産業・社員のSNSによるウッドデッキ関連情報発信

2018年7月13日の情報発信

ウッドデッキ
今日はちょっと変わった要望の店舗デッキをご紹介します。 エイジングウッドデッキ ~堺市西区ひまわりひまわりCountryエントランスデッキです。 以下担当者ブログより 堺市西区にある雑貨とハンドメイド+犬猫グッズのお店です。 ひまわりCountryさまの真相店舗エントランスデッキを施工させていただきました。 ファーストコンタクトはお電話でのお問い合わせでした。 ご希望どおりのウッドデッキを提案してくれる業者がないどころか、見積さえしてもらえないとのこと。 無垢の木材を希望しているのに、人工木材を『提案してくるとか。 ウッドデッキに対する半端ない愛情で、受話器から煙が出てきそうです。 1時間以上お話しました。 ■那須高原のイメージ ■きれいすぎず、大工さんの弟子っ子が作ったような粗い雰囲気 というご希望です。 ご要望がイメージ的なので、施工途中で『イメージと違う!』ってことにならないかと、しりごみする業者さんの気持ちも理解できるような気もします。 でも、 こういうこだわりの強いお客様は大歓迎です。 ご要望を満たすことができると、その分ご満足度合いが伝わってきます。 ショールームで材種をご確認いただき、この当社ホームページや担当者ブログで施工例をご確認いただき、 図面で仕様を、実際に使用する木材を写真でご確認いただき、おまかせいただけることになりました。 住宅兼店舗の、店舗前のエントランスデッキです。 土足で毎日ハードに仕様されることになるので、ハードウッドをおすすめするつもりでしたが、 ご希望の『那須高原のイメージ』を具体化するには、ハードウッドのソリッドさよりソフトウッドのナチュラルさが必要です。 レッドシダーが最適です。 施主さまが愛された前のお住まいのウッドデッキもおそらくこれです。 粗い雰囲気を出せるアウトレット材もあり、コストダウンもできます。 「10年もてばいい」ということなのでレッドシダーでもOKなのですが、FLが低く、湿気が逃げにくいので、 外構業者さんに土間コンを施工してもらうことになりました。 『きれいすぎず、大工さんの弟子っ子が作ったような粗い雰囲気』 これを実現するためには、いつもの職人にはまかされません。 まあ、大阪のインバウンド景気に湧く某有名テーマパークでは、「100年前のアメリカの大工が施工して20年経過した雰囲気」という、 エイジング工事をやってのけた当社ですので、やってやれないことはないのですが、もったいない。 担当者がソロ活動しました。 使いやすいエントランス機能を果たす大きなステップと、間仕切り的な手すりがついています。 このウッドデッキのデザイン的なポイント、小枝不動産(関西人限定)ならモザイクをかけてラストまでとっておくところですが、 避けて通れません。 床板の小口を切り揃えず、あえてのランダム仕上げ! 海外では機能の必要性だけで作られたウッドデッキやボードウォークで見ることができます。 かなり適当に床板をばらまいているように見えますが、実は番号を振り、順番通りに並べられています。 どこから登っても降りても、ステップが最低限の奥行きを確保できるよう、ウッドデッキ本体とステップの床板の出し入れを調整しています。 「曲がったり、節が抜けているぐらいのほうがいい」とのご要望にピッタリのアウトレット材がありました。 表面がエイジングされていても、切れ味良くカットされた小口では興ざめです。 輸入されたままの粗いカット面が残っているものはそちらを見せ、両面カットしないといけない板は、 手間を掛けて荒らくしました。 見よ、創業107年を誇る中川木材産業に代々伝わるエイジング技術を! でも、違和感なく経年劣化した雰囲気がでていませんか? 土間コンクリートは目立たないよう小さ目に寸法設定し外構屋さんに図面を渡しました。 ウッドデッキの跳ね出しでカバーしています。 在庫期間が長く、日焼けや反り、節の抜けなど、 素材だけで見ていると使いみちのなさそうな板でしたが、 このようなコンセプトでウッドデッキを作ると、 普通ではできない個性的なものができ、 とても楽しくやりがいのある仕事でした。 ...
bottom
インドネシア 南スマトラ 伐採し切った丸太をキヤンプ地で下ろし、丸太の皮をとります。写真のように人海戦術です。
花
昨日は久しぶりに午後から大阪市内に出ました。 仕事でお客様訪問し、そのあと近くにある大学卓球部の後輩の会社をアポなしで訪ねました。 立派に会社を経営され、積極的な投資(延べ1万平方のビル)も、凄いですね。 彼の父親もまたクラブの先輩で、生前先輩から私の祖父とも取引したと聞きました。いろんな縁を感じ話し込みました。 次の会合(ワインの会)が心斎橋だったので、大丸に日傘を買い求めに行きました。 驚いたことにまるで東南アジアのショッピングセンターそのものです。エレベーターに乗っても日本人は私ひとり、店内歩くと聞こえるのは中国語ばかり、いい日傘をみつけ、やっと日本人の店員さんと話が出来ほっとしました。 なんでも木曜日、金曜日は特に外国人が多いらしいです。 写真は今朝のいつもの小径で。 ....
ウッドデッキ
愛知県 Sさんの体験談 縁側を作りたいなーと考えていろいろ探していましたが、希望のサイズが無くホームセンターで自作しようと考えていた矢先にこのウッドデッキを見つけました。自分の好みで注文できるのに惹かれて決めました。ウッドデッキが到着して驚いたのが部品点数の多さ・・・。 ...全文は「ウッドデッキ発信基地」を検索して下さい ....
3日に一度の経年変化施工例紹介。 今日は施工後半年経過した アマゾンジャラカーポートデッキ。 ウリンより褪色が早く、 白っぽいグレーになります。 . 詳しくは 『ウッドデッキ倶楽部』で検索か、 プロフィールのURLより、 『堺市南区I邸カーポートデッキ半年経過』 で検索して下さい。
ショールームの副店長チョビ
.....
当社のホームページ「木の情報発信基地」は1日当たり25,505人の方が来場されます。 一番アクセスが多いのが「ウッドデッキ発信基地」ですが、3番目に多いのが 土木で利用する木材の矢板のページです。 なお調査は https://www.mustat.com/で行えます。ホームページアドレスを入れれば1日当たりのビジターやホームページの価値(ドルで表示されます)もでます。ちなみに当社ホームページは価値は55,855ドルとでてします。109円換算で609万円です。 180713-ya
カーポートデッキ
本日、設計事務所の方から電話があり、 リフォームの現場で杉のムクのフローリングを使ったがそのひび割れが大きく、 工務店と施主の間で2年もの間トラブルになっているが、この原因は何かと言う相談です。 弊社はサイディングは加工・販売はしていますがフローリングについては加工も販売もしていません。 しかし弊社のホームページは木材の総合案内のようなサイトですので、 よくこんな相談がきます。 相談の電話の方は当事者なのか、 お客様から相談を受けられた方なのかは分かりませんが、 こんな時は、いつも根本の原因からお話しするようにしています。 ■木材は乾燥すると収縮します。材種や木目によって変わりますが5%収縮します。 つまり幅100mmのフローリングであれば95mmになると言うことです。 木材の両側から収縮すれば幅が100mmから95mmに縮むだけですが、 木材にとっては端から収縮しようが真ん中から収縮しようがどちらでもよいので、 これが真ん中から収縮すると5mmのひび割れが発生すると言うことになります。 ■このようなひび割れが発生しない対策として最も有効なのは、 人工乾燥して木材の含水率を下げてから加工をすることです。 木材の含水率は木材の重さに対する木の中に含まれている水の割合で計算しますから、 杉などは伐採した直後は含水率が200%ぐらいになります。 これが含水率が30%以下になると木材が収縮をし、反ったり割れたりとなります。 それでは何%ぐらいすれば良いのかと言うと、 クーラーのない国宝の書院作りの和室であれば15%ぐらいでよいのですが、 空調の効いた住宅であれば10%ぐらいにする必要があります。 それが床下暖房をしているような住宅であればさらのその半分ぐらいにする必要があります。 もし私が住宅を建てて杉のフローリングを使う場合は、 そのメーカーに確認してどれぐらいの含水率かと確認して自分に必要な含水率の商品を使います。 ■しかし杉のフローリングと言うのは無垢の商品で、 新建材のベニヤ板の上に貼ったフローリングのような完全に商品化されたものではありません。 そのため、含水率10%で製造されている商品でも、ばらつきがあり、 5%の商品も15%のものが混じっている可能性がありますし、 1本の木の中でもばらつきがあります。 これは人工乾燥をする時に、元の木が50%の含水率の場合もありますし30%の板の場合もあります。 これを同じプログラムで人工乾燥してくわけですから、出来上がった商品はばらつきは出るのは当然です。 そのため、フローリングを貼った場合に、ひび割れが発生する時もあれば、 乾燥しすぎていたために、大気中の水分を吸収して木材が膨れて、床が盛り上がると言うことも発生します。 ■これが欧米であれば、無垢のフローリングを使うのが当たり前で、 日本のようにベニヤ板の上に木材の単板を貼ったようなフローリングは存在しませんから、 一般の人も工務店も設計事務所も全員が無垢のフローリングの特性を知っていますからトラブルは起きませんが、 日本の場合は無垢のフローリングを使い慣れていないので、施主からのクレームが発生しやすい状態と言えます。 今回のことは施主にとっては、このようなひび割れがあること自体が問題ですが、 一番の問題は日本の場合は、関係者全員が無垢のフローリングの知識がないことです。 ■日本の場合、このようなトラブルを避けるために、ベニヤ板に薄い単板を貼ったフローリングや、 木材ではなく、塩ビに木材の柄をプリントしたものを使うのが一般的ですが、 このような住宅展示場に外国人を案内すると、皆「信じられない。」と言います。 彼らにとっては20年経過して、表面をサンダーをかけてメンテナンスしないのかと言う疑問です。 日本では20年先のことまで考える必要がないし、それよりも引き渡し時点のクレームがつかないことが重要だと説明すると、 彼らは「それでは、これは不動産ではないではないか。」と言います。 彼らにとっては土地が不動産ではなく、住宅が不動産なのですが、 これは日本人と考え方が違うので話は平行線になります。 ■それでは欧米人の住宅では無垢のフローリングでクレームはないのかと言うと、やはりあるようで、 それを防止するために、フローリングは購入したらすぐに貼らないで、 数日は梱包を解いて、部屋の中に放置するようにメーカーは推奨しています。 それである程度フローリングの含水率のばらつきを修正し、 過乾燥の場合は含水率を元にもどしているようです。 ■最終的に相談の電話があった設計事務所の方に、 それぞれの状況までは分かりませんが、第三者的なコメントすると、誰が悪いと言うことは言えません。 無垢フローリングと言う素材に近いものを納入したメーカーが悪いことはありませんし、 材料を指定された工務店が悪いわけではなく、 色んな落とし穴を事前に知らされていなかった設計事務所が悪いとは言えません。 さらに知識がなかった施主に責任があるとはとても言えません (ホットカーペットを敷いていたかもしれませんし、空調をガンガンかけていたかもしれませんが)。 つまり誰が悪いわけではありませんが、施主が困った立場にあるのですから、 それぞれが妥協して、解決をするしかないでしょう。 と言う説明をしましたが、このようなことは昔から日本ではよく発生します。 つまり日本人は木材の良さは認識しているのですが、 木材の悪いところを正確に認識されていることが少なく、 結果的に木材の間違えた使い方をされたあげく 「無垢の木材なんか使うべきじゃない。」と言う判断を皆がされて、 結果的に、コストが高くて、耐久性のない、新建材や樹脂製品を使うことになってしまうようなことです。 そのため、モノづくりに関しては世界一で機械の性能について日本製は圧倒的な上位に立っているものが、 こと木造住宅に関しては、欧米よりもはるかに遅れているのはこのところに原因があります。 それも悲しいことに、日本の大工さんの腕は欧米に比べるとはるかに優れているにも関わらず こんなことになっていることからです。 ...