今日は和風の目隠しフェンスの例です。
堺市南区N邸の大和塀で、お風呂場前に坪庭があり、その目隠しです。
もともと竹垣でしたが土台や根元が完全に腐っています。何十年も経っていますから当然ですが、倒れてこなかったのはコの字型で安定していることと、両端を建築に固定していることが要因だと思います。また大工さんがきっちりと作り込んでいたことも大きな理由になるでしょう。
もてお施主さまの要望は10年程度もてば良いので、できるだけローコストで目隠しフェンスを取り付けて、とのご要望でした
ブロックも撤去して柱を埋めたいところですが、コストを抑えるために残しておきます。
植え込みと建築の間という『立地なので風圧をあまり受けません。
既存竹垣のように、コの字型で両端を建築壁面に固定すれば、基礎を埋め込まなくても強度的には大丈夫です。
和風建築に合わせて大和塀タイプとしました。
高さはブロック天より1800mm。木材はウエスタンレッドシダーの節なし材を使用。
お風呂の窓を隠すようにコの字の配置となっており、両端を壁面に固定することで強度を保持しています。
大和塀は、表裏の板をどれだけラップさせるかが、目隠し度合いに大きな影響を与えますが、加えて桟の厚みも重要です。
桟が薄いと表裏の板が接近し、斜めからの視線カット率が高くなりますが、強度は落ちます。
厚い桟を使用するとその逆ですね。
加えて、桟の厚みが大きいと、パレット材を立てたようなイメージになってしまいます。
このバランスが重要です。
最下段の桟はブロックとアンカーボルトで固定し、これが基礎の役目を果たしています。
直に乗せず、クリアランスをとっているところが前回と異なり、腐朽対策となっています。
...
3日に一度の経年変化施工例紹介。
今日は施工後半年経過した
アマゾンジャラカーポートデッキ。
ウリンより褪色が早く、
白っぽいグレーになります。
.
詳しくは
『ウッドデッキ倶楽部』で検索か、
プロフィールのURLより、
『堺市南区I邸カーポートデッキ半年経過』
で検索して下さい。
......
シドニー王立植物園の中では樹木は垣根やガードなしに生き生きと植えられていますが、何本かは写真のように柵がありました。おそらく古樹だからと思います。この大きな茎の部分はアボリジの人々にとっては貴重な水となり、根や種子はデンプン質で食べることができます。
【世界で最も退屈な広告】
ホームページの記事リンクで昨日ご紹介し、今日から動画もご紹介していますが、日本人では考えもつかない広告がありましたので、同じ業界人としてご紹介します。
スウェーデン・マルメ市のショッピングセンター前での広告塔です。
木材を縦張りし、そこに「これは世界で最も退屈な広告塔です」と書かれています。 三角形の広告塔で3面ともすべてです。今後12年間この状態で通すそうです。
そしてここに利用されている木材は 広告主の社長宅のウッドデッキを剥がして再加工したものです。広告関係者の中ではユーチューブを利用したこのクリエイティブな広告が評判らしいです。
動画は木の情報発信基地TOPベージに掲載しています。https://wood.co.jp/
....
和歌山県 Yさんの体験談
調整束というアイデアに感服しました。実際に使ってみると、思っていた以上に使いやすい代物でした。一見平らなように思えた地面に束石を並べてみると、思っていた以上に凹凸が多かったことに驚きました。家内がていねいに一個一個の束石の水平はとってくれたのですが、本来ならば束石同士の水平をとらなければいけないところです。しかし、ラクーナの調整束は、
...全文はウッドデッキ発信基地を検索して下さい
....
門扉
昨日のおまけ工事です。
玄関横のくぐり戸。
これが裏側。
縦板が割れていたり、
かんぬきが潰れていたり、
枠が割れていたり。
建てつけが悪くなっていて、
開閉すると完全崩壊してしまいそうです。
外して持ち帰り、家具職人Hさんに修理してもらいます。
こういう仕事は私がいろいろ考えるより、
Hさんにそのまま見てもらい、すべておまかせ。
必要な木材を揃えればいいのです。
枠は補修し、縦板はレッドシダーで貼り替え。
貼り替えといっても、ほぞやしゃくりで組まれた枠を分解し、
縦板を入れ込んで復旧という作業です。
かんぬきはなくなっている部材もあったので、
ほぼ新たに作成。動作も問題なしです。
ここからは私の作業で、
塗装し現場で取り付けます。
ダークブラウンの渋い門扉が復旧しました。
裏側もダークブラウン。
当たり前・・・。
玄関開けると…じーっと固まった黒猫カブがいました。
動こうとはせずにこちらを👀
たまに謎の行動するカブ💦😊
.
3枚目は、今朝サッシを開けると三姉妹が団子-○○○―状態で待っていました😄
.....
■室内にプリントの材料を使うのには驚いたようだが、
フローリングについてはやはり自然の木は違うからね、
これは塩ビではないよ。
これは本物のオーク材を0.2mmにスライスした単板を貼っているものを使っているんだ。
☆おいお前ら正気か、0.2mmの厚みだと・・・。
そんなもの、すり減ってしまったらどうするんだ。
ムクのフローリングをなぜ使わない。
■無垢のフローリングは使う場合もあるが、
それはよほど高級な家なんだ。
一般的な住宅はこの合板のフローリングなんだよ。
それに無垢のフローリングなんか使ったら、
欠けがあるとか柄が違うとか、もっとクレームになるじゃないか。
☆いくら安物の家と言ったって、
こんな合板の上に単板を貼っているようなフローリングだったら10年もしたら使えないじゃないか。
■いいかい。日本のハウスメーカーがもっとも気にしているのは引き渡し時にクレームのないことなんだ。
だから引渡し時に完璧なものを要求するんだ。
それから10年後にどうなるはかは、ハウスメーカーの関知するところではないんだよ。
☆住宅で完璧なものを要求するってこと自体に無理があるぞ。
しかし、日本のお客と言うのはそんな細かいところまで完璧を要求するのか。
■そりゃあ3000万円も出して一生に一度の買い物だよ。
細かいクレームを出したくもなるだろう。
☆なにっ、こんな家が3000万円もするのか。
そんな高い家に、なぜ、こんな塩ビや合板のフローリングを使うんだ。
3000万円もするんだったらメンテナンスとしていれば4000万円でも5000万円でも売れるじゃないか。
その時に塩ビや合板のフローリングだったらサンダーをかけ直して綺麗にすることもできないじゃないか
■ああ、分かった、それが日本とカナダの違いだな。
日本の家はどんなに高い値段の家でも30年経過したら資産価値はゼロになるんだよ。
メンテナンスしたから高い値段で売れると言うことはないんだ。
だからそんな先のことまで考える必要はないんだ。
☆それでは住宅は不動産ではないじゃないか。
■厳密に言うとそうだな。
不動産は土地になるな。土地の値打ちは下がらないが、
その上の住宅は中古になると値打ちはないからね。
カナダもそうじゃないのか。
☆カナダは土地の価値はゼロだ。
そこに、住宅が建って初めて不動産になるんだ。
若い人は中古の家を購入して、きっちりメンテナンスして、綺麗に仕上げて高い値段で売って、
また別の中古の家を購入するんだ。
建物は不動産ではないと考えているなんて、日本人はクレージーだな。
...