今日は当社のウッドデッキのノウハウを少しお話致します。
7年前に設置した合成木材(人工木材、樹脂木)とハードウッドのウリン材のデッキの写真です。
最初の写真は日本の大手メーカーの合成木材のデッキで、中は空洞です。
社内に試験として設置しているものですが、汚れがこびりついてしまっているので、
2番目の写真は、同じデッキをブラシで水洗いをした後の写真です。
こうしてみると色あせ自体は、少ないと言えます。
それに対して一番下は、ハードウッドです。細かいひび割れもあり、かなり色あせて濃いグレーになっています。
これらを社内で検討した結果。次のとおりでした。
■両方とも同じ条件下の試験ですが、合成木材は静電気が起きるのか、汚れが付着しやすい。
だから、定期的にデッキブラシ、もしくは洗浄機での水洗いが必要。
確かに水洗いすると汚れは取れるが、かなり力を入れてこすらねばならない。
耐久性的にはメンテナンスフリーでも、日常使用に関してはメンテナンスをする必要がある。
■ハードウッドの場合は、退色は激しい。
しかし合成木材のような汚れがデッキに付着することはない。
だから長所・短所を比較した個人的な好みの問題と考える。
しかし、写真のようなひび割れが木材の場合は設置後一月以内に発生することが問題(クレームになる)。
それに対して合成木材は設置後1月以内の色あせやひび割れはないので、営業的には楽なところがある。
■退色を嫌がるお客様に対してはやはり合成木材は営業上やりやすいが
(7年でこれだけの色が残っているのであれば上出来)。
ただ、合成木材の場合は、汚れの付着が激しく、デッキの上で、くつろごうと言う気にはなれない。
雰囲気を重視する住宅や、大規模なデッキには合成木材は不向きと言える。
しかし、木材のようにひび割れやささくれがないことを考えると、
幼稚園や保育園のようなとげのクレームになるところにはベターと思える
■合成木材の割れが発生しているところは、試験のデッキを駐車場に設置していたので、
何か重いものを上に乗せて割れた可能性がある
(合成木材の場合は中が空洞なので)、住宅の場合は、ここまでの荷重はかかることはないので問題ないが、尖ったものを誤って落としたり、モノを倒したりしてこのようなワレが発生する可能性がある。
ここに雨水がしみこむとボウフラなどの住処になる可能性がある。
天然木材と合成木材の長所、欠点を見極めながら、工事の種類やお客様の要望によって
使い分けることにしています。
...
友人のセキセイの西川君か「なんでやねん」を上梓して、現在の「超なんでやねん」で3冊目になりますが、私も仕事でパソコンやスマホ、ネットを利用していると「なんでやねん」と思うことが毎日のようにあります。
グーグルで会社の組立式ウッドデッキの「キットデッキ」を検索すると1ページはすべて当社関係のページが表示されます。この単語は当社の登録商標だからです。
楽天、ヤフーに出店してますが、これらのサイトで検索しても1ページ目はおろか、7~8ページ目くらいまで当社の商品は出てきません。競合他社の商品ばかりです。
これなんでやねん。
両社に登録商標の単語くらい、きちんと対応してくれと抗議しても、システム上できないと言われます。
写真は今朝の通勤途中のいつもの小径で。
....
人生初のインパクトドライバーで束石のボルト止めを行いましたが、これは床板のビス打ちのよい練習になりました。それから説明書通り「直角」を確認して、あとはひたすら床板を並べて(ここが最も重労働だったかもしれません)、下穴空け、面取り、ビス打ち156箇所をひたすら行いました(結構楽しい♪)...全文はウッドデッキ発信基地を検索して下さい
....
夜行フェリーとビジネスホテル泊での出張施工です。
ウッドデッキ施工業者がたくさんある中、出張費をかけてまで大阪の当社にご依頼頂けたことに
感謝感激です。
施工場所、作業スペースの養生から、運搬用の人員の手配、休憩や昼食のおもてなしまで、
たくさんたくさんお気遣いいただき、感謝感激、
思い出に残るお仕事がまたひとつ増えました。
施工例紹介はまた後日。
今の黒猫ちょび🐈 どこに行ったのかと思えば、窓から外を眺めてます👀 .
影が映って、ちょびが双子ちゃんに…😁
.....
山でふと、気を感ずるときがある。
誰かいるのか
いや、だれもそこに姿はない、でも何かを感じる。
そんなときがないか
山でふと、気を感ずるときがある。
誰かいるのか
いや、だれもそこに姿はない
でも何かを感じる。
そんなときがないか
山に擁かれ
神々に見守られる一瞬であろう。
それとも光の悪戯なのであろうか
いや、神秘なるもの、神聖なるもの、気でしか感じ得ない。
気とは見るものにあらず、感ずるもの。
さて、あなたは感ずることができるであろうか
通常であればプロの業者が製作するような大型構築物をDIY初心者の一般の方が組立てるのですが、組み立てられたお客様の施工例を見ると
「マニュアルが分かり易かった。」
と言うコメントを多く頂きます。
キットデッキを開発する時に「ド素人が作ってもプロ以上」と言うことをコンセプトにしましたが、
それを実現するための手段の一つが、マニュアルでした。
そのため、キットデッキのマニュアルのポイントは
①中学生が分かるレベルの文章や表現方法でマニュアルを作る。
②図面や文章よりも絵で直観的に分かるようにする。
③変更や改善が即刻反映されるようにする。
と言う3つのことでした。
特に③番の即刻反映させるための方法として、
これまでのように印刷屋さんに注文して製本していたのを、
手間と費用がかかってもカラーコピーに変更したことです。
これまで、印刷製本の場合は、変更が常時はできず、
どうしても一年ごとに見直しと言う形になっていたのを、
キットデッキについては、変更や改善があった場合は、
そのページの原紙をアウトプットするだけですぐに変更ができるようにしましたので、
改善や変更はその日の内にマニュアルに反映されるようになりました。
...