【役所主導の談合と24m杭丸太】
もう随分昔の話になります。現社長が会社に入社した頃ですから45年くらい前です。
当社の創業時の仕事は杭丸太の加工と販売です。
そんな中で最も長い丸太が24メートルでした。
杭丸太というのは1本の木で通直で゛真っ直ぐでなければいけません。
また水中で腐らないとことが条件です。当時は国産のクロマツやカラマツ等を利用していましたが、長いものは日本では手に入りませんでした。
それらの条件に合うのは米国のダクラスファー(米松)以外にありませんでした。
当社では当時の総合商社ニチメンに依頼し米国のシンブソンランバーからダクラスファーを杭丸太用として輸入していましたが、コンクリート製の杭が普及したため、その当時は輸入がなくなっていた時です。
大阪市の用度課から24メートル杭の入札がありました。
久しぶりに、ニチメンを通し、シンブソンランバーに依頼し長い丸太を探してもらいました。
長く折れやすいので木材船の中には積み込むことが出来ず、オンデッキに積み込んでもらいました。
愛知県の衣浦でこの丸太を下ろし、そこから機帆船で岸和田に運びました。
当時の当社岸和田支店は岸壁を持っておりましたのでそこで直接陸揚げし、先を尖らせる加工をして、警察の許可を取り夜間に大阪市内の現場に配送しました。
当社では現在までこの長さの記録はやぶられていません。
本数は60本くらいだったと思います。
談合が不正と言われていますが、当時は大阪市港湾局から依頼されて、輸入したわけで、入札参加する他の6社ほどの会社は当社に入札価格を聞いてきて、当社価格以上の金額を入札したわけです。
もし他社が入札すれは、1週間以内に米国に発注して、輸入しなければなりませんから、不可能ですよね。
つまり役所主導の談合というわけです。
...
ウッドデッキ上にステップを置く
逆転の発想です。
お庭を使いやすく、
お庭との距離感を小さくすることにも
ウッドデッキは貢献します。 .
詳しくは
『ウッドデッキ倶楽部』で検索か、
プロフィールのURLより、
『富田林市O邸ウリンデッキ』
で検索して下さい。
......
昨日はあたたかかったですね。
そのため会社ではセーターを脱ぎワイシャツで仕事をしておりました。
そしてセーターを会社に忘れました。
結果、今朝の通勤はワイシャツにベストで歩きました、とても寒い!! 寒い!!と何度もつぶやきながらの徒歩通勤でした。
3
やっぱり、風邪をひいたのか鼻がグズリます。
それともヒノキ花粉か。
....
茨城県 Sさんの体験談
憧れのウッドデッキを作るに際し、普通のウッドデッキは耐用年数が少ないと聞き、ホームセンターめぐりをしていましたが、人工木のウッドデッキを頼もうかと思っていたときにハードウッドの存在を知りました。しかしホームセンターでは加工が難しく、木材のカットサービスも行っていないとのことで、諦めていたときに、ネットでハードウッドのキットデッキがあるのを見つけたときに、これだと思いました。ウリンとアマゾンジャラと迷いましたが、サイズが豊富なのと庭にやや傾斜があるので、調整束のついているアマゾンジャラを選びました。開口2305 奥行き1600 サイズで犬走りの上は標準束にし、束石もオリジナルの17cm 角のものを購入しました。初日は半日かけ 芝生をはがし、防草シートを敷き、束石をならべ 束の水平をとって 大引きを固定するまで行いました。調整束はすぐれもので、土地の傾斜を吸収してくれました。
....
藤井寺市N邸カーポートデッキをご紹介致します。
坂道の途中に位置し、擁壁上が建築の地面で、駐車スペースは2mほど下がっています。
片側は擁壁上に柱を立てられるという、カーポートデッキには理想的な現場条件です。
ただ、隣地境界が建築と平行ではないため、台形になります。。
朝のこと、家猫の黒猫たちは、毛布の上で寝たまま、外猫の白猫こざは、5時半には朝食を済ませ、ミツバツツジなどが咲いている裏山で鳥?相手に遊んでいました😊 .
😊.....
介護施設のルーフバルコニーのスペースです。
ウリン材で改修しました。
床下構造体もウリン材、
既設のデッキはアンカーボルト仕様でしたが
防水層を傷める恐れがありますから
用心にこしたことはありません
束(つか)建て仕様にしました。
このデッキは扇型様のデッキで
床板の一列づつ すべて長さが違う手間のかかるデッキです。
1枚づつ現場合わせのデッキで床板の施工だけで数日を要しました。
うちの会社でメインで扱っている木材の中にウェスタンレッドシダーと言うカナダ産の木材があります。
腐りにくく、狂いが少なく、木材としての雰囲気の良い木材ですが、
欠点と言うか長所と言うか、木の色に差があるのです。
そのため、木材を扱ったことがない金属メーカーに部品として納入する時によくトラブルになります。
曰く、「こんなに色の差があっては商品にならない。」
ところが、反対になぜ色を統一したんだと怒られたことがあります。
それは私が入社して数年の若い頃、
カナダ政府の出先機関の内装工事をした時にレッドシダーの指定があって、
わざわざ高いお金を出して色を統一した壁材を納入したら、
「木の色がバラバラなのが良い雰囲気なのに、色合わせをしたら木材の良いところがなくなってしまう。」
とカナダ側からクレームをつけられました。
その失敗から、かなり経過して、同じレッドシダーを、
日本最大の電気メーカーの建材事業部が採用してくれた時に
、この木材の色が違い過ぎると検査部署からクレームがつきました。
それで、その会社のデザイナーの方や色彩担当の方にも同席してもらい、検討会をしたところ、
デザイン部署の方は全員「木の色は統一するよりバラバラの方が綺麗。」
となって今に至っています。
でも確かに写真のようなレッドシダーの色の差を見ると、
驚くのは無理がないとは思いますが、
これも木材の使い方は日本より外国の方が進んでいる一つの例です。
...