| 種 類 | 圧縮強さ㎏×cm | 特 性 | |
|---|---|---|---|
| 米材 | ベイスギ | 340 | 日本のスギの柔らかいものより弱い。製材加工しやすい。水湿に強いが土台には柔らかすぎる。構造材としては、あまり使われていない。 |
| ベイマツ | 470 | 豊富に産出され、耐久力、強度ともある。アメリカ合板は、このベイマツ合板が多い。値段が高く、製材品や合板が輸入されている。 | |
| ベイツガ | 440 | 米材輸入量の半分以上を占める。割れがおこりやすく、非常に腐りやすい。 | |
| ベイヒ | 440 | 日本のヒノキに似て腐りにくい。欧米人はヒノキの匂いを好まないので、あまり使わず安値だったが、最近高くなってきた。銘木的に使われている。 | |
| ベイヒバ | 430 | 日本ヒバに似て、黄色で腐りにくいが、ヒノキの種属。土台などに多く使われる。 | |
| ノーブルファー(ベイモミ) | 380 | 日本ではモミの種属、北海道のトドマツの種類。ホワイトファーといって数種類のベイモミがはいってきて、ノーブルも混用されているが、材質はノーブルのほうがよい。 | |
| スプルス(シトカスブルス) | 380 | 北海道のエゾマツ、内地のトウヒの種属で、性質も似ている。建具などに使われている。欠点はベイツガよりはよいが、エゾマツと同じく腐りやすい。シトカスブルスとホワイトスブルスがあるが、前者のほうが材質がよい。 | |
| 南洋材 | ラワン(レッド) | 400 | 普通のラワンは、ホワイトラワン、レッドラワン、イエローラワンなど、30種類くらいもある。メランティもラワン系の一種だが、ボルネオ産で、材質がやや落ちる。 |
| アビトン | 530 | ラワンに比べ、重く、固く、強いが、加工しにくく、収縮しやすく、狂いが出やすい。 | |
| 北洋材 | エゾマツ | 350 | スプルスと呼ばれることもある。日本のエゾマツと大体同じである。 |
| トドマツ | 350 | 日本のカラマツと大体同じである。 | |
| カラマツ | 460 | 樺太あたりにあるカラマツ。日本のカラマツと性質は大体同じ。年輪が緻密なので最近は土台に使われるようになってきた。 | |
| その他 | ラジアータパイン(ニュージーランド松) | 330 | 南方からはいってくる例外的な針葉樹。マツの種属で、マツの代用に使われるが生長が早く年輪幅が広いため、日本のマツに比べ強度はかなり落ちる。 |
| タイヒ(台湾) | 400 | 日本のヒノキと同じ種属、日本のヒノキの代わりに使われる。同様にベニヒがあるが、これはタイヒよい強度がやや劣る。 |