1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 6.文化
  4. 新木偏百樹Top

新・木偏百樹

さわら

さわらぎ、高さ30~40m、直径1m以上となり、岩手県の早池峰山を北限として本州と九州の一部に分布する。しかし、目立つのは木曽、飛騨などの中部山岳地帯で、 有名なのは木曽。土壌湿度の高い肥沃な所を好み渓流沿いに多い。
ヒノキの方がサワラより何倍も価値があるので、林業家はサワラをあまり植えない。
ヒノキ・コウヤマキ・アスナロ・ネズコとともに木曽五木の一つである。ひのきとさわらは立ち木の場合見分けにくいが、ガイドブックなどにあるイラストを見れ ばすぐにわかる。また球果からもわかる。さわらは直径6㎜ぐらいだが、ヒノキは10㎜で、殻の表面はさわらは凹んでいて痩せて見える。ひのきは平らで全 体として丸く見える。木の下から空を見ると、ひのきは空が見えないが、さわらは空が透けて見える。このことは語源にもあらわれていて、ひのきくらべて「さ はらか」であるからということで、意味は(髪の毛がそう多くなく)すっきりしているということをいう。
おひょう、はぜ、たら、きはだ、ひいらぎ、ごんずいなど、樹木と同じ名前の魚があるが、さわらもそのひとつ、しかし関連はない。
椹という字は、本来の使い方としては誤りで、本来の意味は木を割る台、または桑の実とことで、日本のみ通用する使い方。地名では京都の椹木のように「 さわらぎ」と読ませるところもある
。 園芸種が多く、生垣に利用されている。ヒノキよりも広く用いられている。これは、この木が海外にでて改良され、逆輸入され、和のさわらから洋のコニファー となって人気がでたものと思う。
材の性質としてはヒノキより劣り、樹脂によるしみが出やすい欠点があるが、水、湿気に耐える。比重平均0.34と軽い、日本の針葉樹の中では最も軽い。風 呂桶としてはヒノキは高級品でさわらは普及品となる。手桶、たらい、浴室用品。障子の骨など。
寿司の飯台は、ご飯が少々かたく炊けても、やわらかくても、さわらの飯台に入れるとちょうどいい加減に調整してくれる。ボウルだと、入れたら下に酢がたま って、ご飯がふやけてしまうのですし屋では決して利用しない。材に精油分があり、殺菌作用があるので、衛生面からも重宝されている。ただ新品はすぐに は利用できなくて、湯気が立つぐらいに温めた米のとぎ汁を満杯にして一晩置いてアク抜きをし翌日、天日で乾燥する必要がある。
昔から屋根材に利用され、近年では桂離宮、金閣寺の修復に使われている。
学名
Chamaecyparis pisifera
ヒノキ科
ヒノキ属
英名
。Sawara cypress

39/100 ページ 
最初の頁|前ページ|次ページ|最後の頁
中川木材産業のビジネスPRその4   「中古足場板塗装済み3種と4種」ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
中古足場板塗装品S 中古足場板塗装品M 中古足場板塗装品L 中古足場板塗装品LL 中古足場板4種塗装品S. 中古足場板4種塗装品M 中古足場板4種塗装品L 中古足場板4種塗装品LL 中古足場板ランダムセット

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.