どのようにしてどこから受注したか
今から11年前に大阪工業会のリゾート視察旅行で米国を訪問しました。私にとっては2度目の旅行でしたが
その印象は強烈でした。会社の長期戦略に2つの影響を受けました。ひとつはヒルトンヘッドのリゾート地を
みたときは、今後日本もウッドフェンス、ウッドデッキが商品になると思い、その後日本で最も早く、ウッド
デッキ等を商品化しました。またもうひとつはテーマパークです。ユニバーサルスタジオでは
多くの木材を利用しており、日本でもこのようなテーマパークが出来れば、このような仕事ができるのでは、
またしてみたいと思ったのです。
その後、大阪にユニバーサルスタジオできると聞き、いろいろ調べました。当初は現在の会社ではなく
企画会社でした。飛び入りで当社の屋外木造施設の実績や、施工写真などを持っていきました。
また、その後株式会社USJの社長や幹部の方、また建設関係のトップの方とも知り合いになりましたが
私が行った、トップセールスは何の影響もありませんでした。
USJの工事は3つの工区を3社のスーパーゼネコン(大林組、竹中工務店、鹿島)でわけられており、それ
ぞれが、その下請け、孫受けと仕事を請け負っていました。あるとき、そのうちの孫受のサブゼネコンさん
から工区のほんの一部分の見積もり依頼を受けました。初めて扱う樹種で、米国から直接輸入しなければ
いけないことなど、さまざまな障害がありましたが、話は順調にすすみました。見積もりの段階で社員2名
が本国のユニバーサルスタジオを見学し、其の仕様をつぶさに調べました。社員の熱意が通じたのか
その工事は受注することがてぎました。
当初USJの工事に関しては大阪においても、熾烈な競争であり、日本各地からいろいろな業者が営業をかけ
ていたようです。私たちの会社は私が社長になった15年前から、営業マンがいないため
USJの工事に関しては、営業で負けてしまうかも知れないという考えがあり、夢にまでみるテーマパーク
でしたので、少しの部分だけでも工事できればよいと思っていました。
そんなことですから、その一部分の工事が受注でき時には本当にうれしかった。
ところが、この一部の仕事を受注したおかげで、となりの工事も、次の工区も、どんどん紹介というか、
先方のサブコンやら、商社から声がかかってきて、気がついたら、屋外の木造施設工事、(エクステリア、
木造景観施設工事)はほとんど当社でさせていただいていたということになりました。
約10社からの受注でした。