1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 10.木の知識
  4. 新聞からの木の豆情報 TOP
  5. 2007年Top

江戸期の桜餅江戸期の桜餅

・産経新聞 2007/6/16
桜餅の葉、これは丈を縮めて枝を横に張らせたサクラが畑に栽培されている。今の時期が採葉期であり、採った葉は塩漬けにして保存、注文に応じて出荷である。桜餅がひろまったのは、江戸時代のことであり、向島、長命寺の伝によると桜餅は柏餅の類似品として、下総銚子生まれの山本新六なる者がつくり、寺で売り出したのが元祖である。はじめは葉を採って直接餅を包んだのて゜あろう。1824年の記録「飲食事典」によると、さくらの葉の塩漬けについて、1年間に31樽、1樽25000枚とある。つまり775000枚となる。餅1つに2枚使用とすると約40万個近く江戸の町で桜餅が商品化されていたことになる。

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.