1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 10.木の知識
  4. 新聞からの木の豆情報 TOP
  5. 2005年

産地復興へ熱き思い 池田炭

・読売新聞  2005/1/28
存続の危機に立たされている「池田炭」。池田炭の切り口は、菊の花の形をしていることから「菊炭」とも呼ばれる。燃えると真っ白な灰となり形も崩ずに残り、また、風情があると評価される香りが好まれ、茶の湯の席で利用されている。古くから使われており、平安時代末期から江戸時代にかけて、久安寺(きゅうあんじ)が宮中に献上している。さらに豊臣秀吉も同寺で茶会をしたという。池田炭という名前は、山間 部の産地にあったのを池田市に集められて、全国に向けて出荷された事からその名が付いた。 しかし、その池田炭の消費量と製炭者は減少し、最盛期の明治後期には350人の炭焼き人も府内と兵庫県川西に7人残るのみである。人手不足の為、山林は荒れ、炭に適したクヌギも減少。 大阪府北部の製炭業者と茶会関係者からなる「池田炭づくり支援協議会」では、ボランティアによるクヌギの育成。クヌギの特徴の研究により、他産地との違いを検証。などを検討している。

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.