1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 10.木の知識
  4. 新聞からの木の豆情報 TOP
  5. 2006年Top

木彫仏はカヤ材主流

・読売新聞  2006/9/21
カヤ材は近年彫刻史研究の焦点となり、優れた木彫仏を生み出すきっかけとなったと考えられている。仏像の材としては古来、香木の「ビャクダン」が最も珍重されていた。産地がインド南方に限られるため、入手が無理な場合「栢木」を代用とある経典に唐時代の注釈書に記載されている。1979年に「栢木」は「カヤ」にあたるため、カヤ材が正統的な用材だったことを現在奈良国立博物館上席研究員の鈴木氏が指摘し発表した。その後いろいろな議論があったが、発表から約20年後、東京国立博物館と森林総合研究所の合同チームの研究によって実証された。1998年の第1次公表では、奈良・唐招提寺の木彫群や京都・神護寺の薬師寺如来像など、奈良時代後半から平安時代初期の主要な木彫仏はカヤであることが判明した。ケヤキなど他の樹種もあったがカヤ材がベースとなっていたことは間違いない。また、8世紀半ばに仏像の用材が大きく変化したことが分かった。飛鳥時代はクスノキが主であり、鑑真来朝などを契機にカヤ材の使用が正当化されたのである。そりによって、ビャクダンによる小さな檀像を上回る、堂々たる量感のある木彫仏が誕生したのである。余談であるが、カヤ材は樹脂が抜けにくいため、古い仏像でも独特のにおいがするという。

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
古物営業法に基づく表示  特定商取引法表示  ご利用ガイド 
ご質問・問い合わせ  著作権・サイト関係  カテゴリーサイトマップ  迷子になった場合

©1996-2021 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.